せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

寄付で宇宙開発は余り喜べない

2012-04-08 21:55:52 | 宇宙、航空系
JAXAが宇宙開発の直接的な資金の寄付を制度化したらしいんですが……。
自分としては、あんまりいい事じゃ無いと思うんですよねこれ。

 ■JAXAがネット経由で寄付金募集、「はやぶさ2」開発などに充当 (Internet Watch)
 ■<JAXA>一般からの寄付 ネットで募集開始 (Yahoo!ニュース:毎日新聞)
 ■JAXAがインターネットからの寄付受け付けを開始 (Engadet JP)

 ■インターネット等からの寄附金募集の開始について (JAXA:プレスリリース)
 ■寄附金 (JAXA:JAXAについて)


毎日の記事にありますけど、以前から寄付は受け付けていたというのは全然知りませんでした。
件数と額からすると1件100万円以上になるので、関係する企業等からの寄付だったんでしょうか。

何にせよ、1000円単位での少額寄付っていうのは初ということのようです。
あ、そうそう。ネットから募金だけでなく、JAXA施設の展示館では募金箱で募金できるそうなので、ネットはちょっと、という方はそちらを利用するのも良さそうです。募金箱なら1円単位でも受け付けてくれそう(?)ですし。


しかし、市民カンパって、聞こえはいいけど問題ありですよやっぱり。
何が問題って、これが上手く行っても行かなくても、いずれにせよ困ることになるって点でしょう。

まず、もしこの寄付制度が上手く行ってプロジェクトが回るようになったら、「じゃあもう予算は要らないな」と更に予算削減されるかも知れません。
こうなるとJAXAの活動は大衆に支持されるか否かで決まるようになり、地味な基礎研究系のプロジェクトは育ちにくくなります。こうなると長期戦略性が低下し、将来の開発力低下に繋がります。

かといって、寄付制度が全くの成果無しとなると、今度は宇宙開発への感心の低さ、支持の低さと見られかねません。結果、予算の削減、活動自体の縮小、なんてことにもなりかねません。

ということで、どっちに転んでも面倒な事になりそうな気がするんですよね。
だから、余りいい感じがしないんです。


この場合、多からず少なからず、丁度いい位の額ってどのくらいでしょうね?
ちょっと見当つきませんけど、とにかくそのくらいは集まって欲しいものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿