goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

はい、ごはんですよ~

2007-03-12 23:59:59 | 12都市12少女
高松の日続き。
正直、今年もうどんにしておけば良かったと思わなくも無いです。

で、3品目は当然スイーツ。



何だか漢字だらけですが。


醤油豆って醤油で炊いた豆ですわな。それのどら焼きって……?
取り合えず割ってみる。



こしあんでした。なんか、味噌みたい。


しょうゆ味か、味噌味か、そんな感じなんだろうと恐る恐る食べてみましたけど、一応甘かったです。ただ、塩ようかんみたいに少し塩気もありますし、やはり醤油らしい、微妙な旨味も何処と無く漂ってます。

あれです、アイスに醤油かけて食べたような、ああいう味ですね。
マッチだかミスマッチだかイマイチ分からないような味でした。


最後の4品目も、当然デザートでございます。



……ダジャレ?


好景気って誰が言ってるんでしょうか。自分の周りは正直不景気です。
少しでも給料が増えるといいなぁと願いつつ、何となく買ってしまうわけです。



本来の商品名には景気のケの字もありませんが。


で、これが中身。ロールケーキでした。


なんかキラキラしてるなぁと思ったら金粉がかかってました。
景気回復というより、何かのお供物みたいな感じです。(笑)

ケーキは見たまんまのロールケーキですが、物凄く目の細かいみっしりとしたケーキです。味はスポンジケーキなんですが、食感は堅いカステラという感じでした。余りに密度が高いせいか、気泡の出来かたのせいか、何故か噛むとサクサクという音がします。何故音がするのか未だに分かりません。

取り合えず、景気回復したなぁと思ったら、次回作はクリームくらい塗って欲しいです。
黒糖スポンジだけの味というのは、ちょっと辛かったです。


ちなみに、包みのヒモに黄色い紙が結んでありましたけど、開くとこんな感じでした。



ダジャレなんて言ってごめんなさい。


……ええ話やー。

確かに難しい顔してます最近。
心の景気も、早く回復させたいですね。

ありがとう、景気回復ケーキ。

オリーブの風

2007-03-12 23:38:02 | 12都市12少女
本日は高松の日。
ついでにスーパーポエマーの日。なーんてね。
といっても最近じゃポエムネタだとマイメロと勘違いされてしまう今日この頃、如何お過ごしでしょうか。

過去2年連続、芸も無く讃岐うどんを食する日と化していたので、今年は少し目先を変えて、新橋の物産館で讃岐名物を色々仕入れて参りました。

まず1品目。



名物+名物。


恐らく思いつき以外では無いであろう商品、オリーブ素麺。
やっぱりオリーブ臭いんでしょうか。取り合えず茹でてみる。



一束だけね。寒いんで氷は無し。


アップ。堅めが好き。


ずるずるずる、っと食ってみましたけど、何だか普通のそうめんです。
汁につけずにもさもさとほおばってみると、遠ーくの方に何かの香りがしないでも無いんですが、結局普通のそうめんでした。

まぁいいか。普通に食えるし。


続いて2品目。



何故カレー?


以前某メイド喫茶の某激辛カレーを食べた時に付け合わせにオリーブの実を注文したことがあったけど、塩辛くて合わなかったよなぁなんて事を思い出しました。これは大丈夫なんでしょうか。



カレーには見慣れぬ緑色の粒が。


入ってますねーはっきりと。丸々。(笑)

で、味のほうですけど、オリーブ塩辛く無かったです。香りもあまり無くて普通に食べられましたけど、本当にカレーに必要な具だったかどうかは相当微妙です。
ただ、メインとなるカレーは結構美味いですよコレ。辛くはないんですが、変に甘ったるく無く、ベースとなるスープの強い旨みが感じられるカレーでした。
これ、また買いに行こう。


いつもの如く続きます。


メガネメガネ~

2007-02-16 08:10:42 | 12都市12少女
今日は金沢の日。
ついでにめがねっこ万歳デー。
しかし都内私立美大の入試が立て込むこの時期に誕生日ってのは設定としてどうよらいたセンセ。

まぁ、そういう訳でして。
もはや人生何度目か忘れたくらいに来てますけど、また来ましたよ金沢へ。
久しぶりにバスで来たんですけど、女性増えましたねー。周囲4人がめがねっ娘でして、こりゃ出だしから縁起が良いのぉと独り喜んでました。

で、今は片町のネカフェで少し休んでいるところです。
実は何処へ行こうか決めてないんですが(爆)、まぁここからだとあそことかあそことか、まぁそこら辺に行ってみようかなと。



冬に行く場所でも無いと思うけど。

2007-01-19 23:32:49 | 12都市12少女
今日は青森の日。今年も続くんだぞっ。
ついでにサンクス幼なじみデー。個人的には萌え要素じゃないけどねー。

母が入院中なんで青森行く訳にも行かず、また腰痛だの何だので準備もままならなかったので青森産のりんご食ってねぶたジュース飲んで工藤パンの代わりに山崎パンのアップルパイ食って何となく青森に行った気分を無理矢理捻出しております。


で、これだけだとBlog的にネタにならないので(笑)、昔の写真なんぞ数枚載せてみますか。雑草地帯Classicってことで。(笑)



ねぶたの里。一年中お祭りな場所。


えーっと、これは1999年の1月19日の写真。もう8年も前になるのかー。
青森の観光施設、ねぶたの里って場所に行ったときの写真です。なお、施設に入ってから出るまで、見かけた客は4人程度でした。

まぁそれはともかく。

行きはタクシー使ったので何も考えずにラクチンラクチンと喜んで到着したんですが、帰りにはこんな場所にタクシーなんか居ない訳でして。公衆電話はあったんですがタクシー会社の電話番号が分からないので結局意味無し。

案内には路線バスのバス停があるらしいので、道に出てバス停を探しててくてく歩き出しました。



ん? 何か埋まっているが……あれか?


完全に埋まってるんですが。誰か使ってるの?


ありましたよバス停。こんなんで本当に止まってくれるのか非常に不安でしたが、まぁ覚悟決めて待つ事にしました。
しかし雪の中結構待ちましたねー。ちなみに雪だるまは私の自作でございます。そのくらい暇でした。

で、結局バスは来たんですが、どうやらこの道の奥に地元の大学があったらしくて。なんとバス満員でした。こんな誰も居ない場所から乗ってきた私は、地元民から見ても完全に珍獣扱い。いやー、かなり観察されましたね。(笑)


ねぶたの里自体は未だ健在みたいですが、あのバス亭はまだあるんでしょうかね。
んー、懐かしいなぁ……。

広島つけめんは冬でも冷たい。

2006-12-18 23:59:59 | 12都市12少女
本日は広島の日。
ついでに日本全国一人旅の日。
どうでもいいが、この時期ってコンサートとかディナーショーとか多いんだろうなぁ。音楽家の両親を持つ多感な少女としては、どんなクリスマスシーズンを送っていたのだろうか。

で、普通にお好み焼きでも食おうかと思ったんですが、広島風で美味い店知らなかったので
(ネタでゆめてらす行っても良かったんだけど)ちょっと目先を変えてみました。



広島つけめんの店、ばくだん屋。


場所は東京駅八重洲口地下。
このためだけに、会社早く出て1時間かけて東京駅に行った訳です。(笑)

で、注文は当然つけめん。大盛り940円也。なお辛さは50倍指定。
大辛が20倍だそうなんで、一体何が出てくるやら。



到着~。つけ麺にしては、麺の量は少なめかも。


ん?乗せたきゅうりが沈まない?!


つけだれの濃度が高すぎます。(笑) マヨネーズより高いか。冷えたカレーくらいかも。麺すら沈まないんですから、既につけ麺じゃありません。

しかもつけだれの味しないし。(笑) 成分の大半が唐辛子なんで、出汁の味とか殆ど無いです。これは参った。(笑)



ま、完食。


結構辛かったですけど、50倍位だと北極ラーメンよりチョイ弱い程度でしょうか。
とはいえ、辛さ以前につけ麺として成立していないのが辛かったです。

100倍まで出来るらしいんですが、味なんかするんでしょうか。
取り合えずやりません。ええ絶対。

都心焼いもめぐり・その4

2006-11-23 22:42:28 | 12都市12少女
これでラスト。
その3はコチラへ

最後はやはり、最高級焼きいもを食べてみようじゃないですか。
ってことで、銀座三越のCHAIMONへ。「甘蜜安納」って焼いもがお目当て。

ちなみに店舗撮影をお願いしたら三越の方針として不許可って事で拒否されちゃいました。
そう言われても、個人のBlogで三越の広報と掛け合えるものなんでしょうか。
んー、銀座嫌い。三越嫌い。イメージダウン。




焼いも一個買ってこういう包装をする店はここくらいだろう。


これが「甘蜜安納」。この小ささでなんと389円也!


中は黄色を通り越してマンゴーのようなオレンジ。
ねっとりと甘く、そして異常に柔らかい。



ちなみに断面は勝手に湧いた蜜でてらてら光ってます。
恐るべし「甘蜜安納」。

値段100g368円で1g刻み。1個400円~600円は覚悟。
温度ぬるい。
かなり柔らかいが香ばしさは一切無し。つか紙でみっちり包むな。しけるだろうが。
色は芋の常識を超えたオレンジ。マンゴーに近い色。
食感ねっとり&香り高い。マッシュポテトかと思うくらいの異常な柔らかさ。
甘さ芋としては激甘。砂糖と違いしつこくないのが嬉しい。


焼いもの常識を覆す味ではあると思うけど……やっぱ、既に違う食品という感じも。
こういう食感の芋が欲しいなら、素直にスイートポテトにすれば良いような気もするし。


ってことで、4件周ってみた訳ですが、どこもお勧めです。
たまには焼いも食いたいなぁ、って時にはどうでしょうか。

ちなみに上野公園だけは、毎日やってるか激しく不明です。(笑)


都心焼いもめぐり・その3

2006-11-23 22:36:46 | 12都市12少女
その2はコチラ
正直もう飽き始めているんですが、まだまだ頑張ります。
しかし不思議な事に、飲み物摂ってないんですが全然胸焼けしません。

で、3店目は我らが帝都秋葉原。最近ドンキ前に焼きいも屋が出来たらしいので、そこを攻める事に。



立地はこんな感じ。思いっきりひっそり。


写真撮らせてもらいました。
100g100円なんで、1本いくらかは量るまで分かりません。



一番小さそうなのを1本。250円でこの位の大きさ。


色は薄めかな……。さほど熱くないです。余裕で手で持てる。


群馬のお店らしいんですが、売り方としては焼いたものを保温して売る形なんでSHOP99に近いかも。
味は全然違いますが。

値段100g100円で50g刻み。大体1本250円~350円位かと。
温度熱くない。あたたかい。でも割ると湯気は出る。
柔らかめ。香ばしさはイマイチ。
色は薄め。そういう品種なんでしょう。
食感ねっとり。香りは上野のより若干薄めかも。
甘さ甘いねー。品の良い甘さ。


秋葉原は10年前と違って昼飯食うところが多すぎて困るくらいなんで、なかなか利用する事はないでしょうけど、今日はケバブもオムライスもちょっと……って日には、これをUDXのベンチで食うなんてのもアリかも知れません。

まだ続きます。でラスト~。

都心焼いもめぐり・その2

2006-11-23 22:30:32 | 12都市12少女
突発的に始まった単発企画、都心焼きいもめぐり。その1はコッチ
大塚の次は上野公園に来てみました。

以前、ここで焼きいも屋を見たんだよなぁ……と探しながら歩いたんですが、公園の端っこでようやく見つけました。




ちょっと観光地ナイズされたお店でした。
半分から買えるらしいので、一番小さいS半分を選択。200円也。



おぉぉ!見事な色、そして艶!


包み紙(何かの配布チラシでした)を外すとこのくらいのサイズ。熱くて指が痛い……。


来ました正統派石焼きいも!

値段S半分で200円。普通に1本買うと400~500円。
温度あつあつ!紙が無いと持つ手が痛いくらい。
柔らかめ。その分香ばしさは落ちるか。
見事な黄色。
食感ねっとり。甘い香りも。
甘さしっかり甘い。


流石に高いけど、高いなりの味でした。
しかも熱々ってのが嬉しいね。

やっぱり焼いもは移動店舗に限るのだろうか?

まだまだ続きます

都心焼いもめぐり・その1

2006-11-23 22:21:06 | 12都市12少女
今日は福岡の日。
ついでに焼きいもの日、さらに黒猫の日。
しかし今時、女性ボーカルバンドってのは微妙なポジションだよなぁとどうでもいい心配ばかりしております。(笑)

この日は毎年休日なんで凝った事をしたくなるんですが、おかげでいよいよネタに詰まってきました。今年辺りは福岡行ってラーメン食っていわし明太で一杯やってくればいいやなんて思っていたんですが、色々予定があって福岡行きは断念。

ってことで、ネタ切れの今年は、目線を変えて焼きいもで攻めてみました。

といっても、奴らの大半は神出鬼没の移動店舗でして、いざ買おうとするとなかなか見つからないモノでして。仕方ないので、事前に調べて確実性のある店(大半が固定店舗)だけ周って来ました。


まず1店目。チェーン店ですけどSHOP99。
立地が駅から遠い店が多いのですが、大塚店は駅から近いので、大塚駅前のお店に行ってきました。



お店外観。正確には南大塚店。


レジの横でこんな感じで売ってました。


購入。1本99円也。値段なりの細さ……。


細かろうと、安かろうと、中はしっかり焼きいもでした。


ここで焼いもちぇーっく!(笑)

値段1本99円!激安!
温度熱くない。あったかいという感じ。
かなり固い。パリパリ。でも香ばしい。
薄め。
食感ほくほくしている。ねっとり感は無し。
甘さ焼いもとしては薄めかも。


やはり99円は嬉しい!
味は焼いもにしては微妙ですけど、この値段でいつでも手軽に買えるなら、何の問題も無し。

ウチの近くにもあればなぁ……。


写真多いんで分割。次に続きます


冷凍蒸し寿司&冷凍茶碗蒸し

2006-10-31 22:41:36 | 12都市12少女
本日は長崎の日。
ついでに港で独り演奏会の日。
どうでもいいが得意科目は今話題の世界史だったらしい。(笑)

長崎の日って事でどうしようか迷った末、九州物産展なるもので長崎名物を買ってきてみました。



一応、冷凍食品と呼ぶべきか。


長崎卓袱料理の老舗、吉宗(よっそう)のお持ち帰り用冷凍食品セット。
名物蒸し寿司と、茶碗蒸し、おまけで角煮まんも1つ付けてみました。

茶碗蒸しを冷凍?!と初めて聞いたときは驚きましたけど、要は卵液状態、つまり材料の状態で凍らせているだけで、後は自分で器に入れて蒸せ、という実はかなり突き放した商品。(笑)

とはいえ、茶碗蒸しを自分でやれと言われても蒸し器なんか無い訳で。一応袋には「お湯を1/3程張った鍋に器を入れる」なんて代用法(プリンみたいだな)も書いてあるので、それで作ってみる事に。

蒸し寿司は電子レンジで解凍済みなら2分、冷凍なら4分だそうで。半解凍だったので3分やってみました。角煮まんは電子レンジでもいいんですが、試しに袋ごとお湯の中へ。レトルト状態で加熱。(笑)

結果~。



蒸し寿司、変形気味……やはり2分にしておけば。


多少変形してますが、予想よりはマトモに出来てびっくり。(笑)

蒸し寿司って、要は単なる三色弁当でした。酢飯じゃなくて少しガッカリ。
ただ、そぼろは牛でも鶏でもなく、焼き穴子でした。一応コンビニ弁当とは格が違うなと。

茶碗蒸しは見た目は……ですけど、味は見事!
お寿司屋さんの茶碗蒸しの味です。具もやたら多いし、これは当たりでした。

で、適当にゆでた角煮まん。(笑)
これも、適当なわりには美味く温まりました。ただ、饅頭の表面が少し硬かったかも。


しかし……やはり吉宗本店で一度食べてみたいなぁ。
長崎行きたいー。

でも長崎行くと、吉宗より飛龍園のちゃんぽんが食いたくなるんだよなぁ。(笑)
あ、思い出しちまった。ぬー、飛龍園のちゃんぽんも食いたいー。