面白草紙朝倉薫VS安達龍真

夢と現実のはざまで

北沢5丁目の思い出

2008年07月31日 | Weblog
 都心から西へ向かう2本の道路(甲州街道と井の頭通り)に挟まれて世田谷区北沢5丁目がある。京王線笹塚駅から徒歩5分足らずで「松本荘」に着く。40年前、2年ばかり住んでいた。上京したばかりの青春真っ只中だったからか、今でも時々夢に見る。夢の中では道に迷ったり知らない通りに出たりで、なかなか辿りつけないことが多い。ようやく辿りついても、訪ねる人がいなかったりする。

 文学、歴史、演劇、むさぼる様に勉強した。夕暮れ時、遊びに来た近所の子供達に台本を書いて寸劇をやらせて遊んだりした。子供たちの親から、そんなことより勉強を教えてくれと、苦情をいただいたこともある。「下町チャペル」や「桃のプリンセス」の原案はそのころ生まれた。

 劇団四季、天井桟敷、そして未来劇場、創立10年目あたりの劇団はいずれも勢いがあった。勿論、老舗の俳優座、文学座も輝いていた。東京には演劇が溢れていて、紐育、巴里、倫敦にも負けず劣らず活気があった。文学の原点が九州の田舎町にあるとすれば、僕の演劇の原点は北沢5丁目の「松本荘」であろう。原宿にあった劇団稽古場と北沢のアパートを僕は井の頭通りを歩いて往復した。ポケットにある硬貨が全財産の日もあった。それでも、1968年は未来に向かって輝いていた。

 2008年夏もまた、未来に向かって輝いている。そして、僕は更なる演劇の旅にでる。

 

 

エピローグは蛇足か?

2008年07月30日 | Weblog
 昨日から「ミッドナイト」にエピローグを付け足した。
 一ヶ月後、天神お染からきた手紙を、血の池劇場の女将が支配人や別府ワンに読んで聞かせる場面を急遽加えてみた。10年前に書いた小説の終章である。今日もそれで行って見ようと思う。

 開演前の小1時間、ビデオをまわして各シーンを撮影している。程よい緊張が本番にも相乗効果となっている。今日も17時から開始予定なので、そろそろ出かけます。初日から10日目、残る5日間も全力疾走です。開演は19時半から。是非、お越し下さい。

果報は寝て待て

2008年07月29日 | Weblog
 禍福はあざなう縄のようだというが、生きていれば禍福の繰り返しである。しかし、福が同時にかさなると、別の日にくれば良いのになどと贅沢なことを思う。昨夜は30数年来の友人と、30数年来に再会する友人が予告もなく観劇に来てくれた。充分なもてなしも出来なかったが、言葉を交わすことが出来て良かった。悲しみも喜びも分かち合える友人が存在するだけで幸せである。

 九州公演の準備でおおわらわだが、大手の引っ越しセンターに勤める甥のTから電話があり、公演終了後手伝ってくれるという。願ってもないことなので、甘えることにした。留守中の僕の部屋は残った劇団員のミーテイングルームにしたいと思っていたので、かさばる机やサイドボードを九州の実家に送ってもらおう。

 どんなに思い悩んでも解決できない問題は、しばらく放っておくに限る。果報は寝て待てという言葉もある。今出来る事に最善の努力を費やすことが大事である。いよいよ、アトリエ公演も後半戦に突入した。芝居は寝て待つわけにはいかない。毎日の稽古の積み重ねである。今日も皆、頑張っている。

 
 

他人様の心配をする前に

2008年07月28日 | Weblog
 母に褒められた性格がひとつだけある。子供の頃から、自分のことは後回しにして友達の心配をした。人の世話を焼きすぎて自分のことをすっかり忘れて失敗した事も多い。劇団を創ったとき、とても喜んでくれた母がその「他人の世話を焼く性格」を心配したことがある。それは、親身になって世話して裏切られた時のショックである。「信じるのは良いが、裏切られても怒らず、肝の住まいを広く持つこと」と、忠告された。

 先日、観劇に来てくれた先輩Sさんの奥様から、母と同じ事を忠告された。おかしくもあり、嬉しくもあった。肝の住まいはなかなか広くならないが、怒ることは少なくなった。僕が怒らなくとも、誰かが僕の代わりに怒ってくれるのだ。本当に素敵な仲間と芝居を作っている。

 何と言われようと、僕は劇団員の保証人であることに誇りを持っている。貧乏なので経済的な保証人としては失格だが、身元保証人としては何とか通用している。しかし、保証人になるのには審査がとても厳しい。人の良さとか、物知りとか、長く生きているとか、芝居が上手いというのは全く通用しない。土地や建物、目に見える不動産を要求されるのだ。だから、悔しいが、なりたくても友人の保証人にもなれない。

 ギター一本下げて大学受験に上京した18歳の春から42年、今もそのギターだけが手元にある。爪弾けば42年間の思い出が部屋一杯に溢れ出す。策略家で事業に成功し、マンションも別荘も手に入れた昔の友人が身体を切り刻む手術を繰り返している。人にはそれぞれの生き方がある。彼は僕を羨むが、事業家や政治家には当然の報いであろう。僕だって生きるのは大変なのだ。と、言っても、僕の言葉には信憑性がないらしい。そんなに楽に生きている様に他人様には見えるのだろうか。

 さあ、今日からアトリエ公演最期の1週間が始まる。行って参ります。

 

残るは1週間

2008年07月28日 | Weblog
 最期のアトリエ公演「ミッドナイトフラワートレイン」が、後1週間で千秋楽を迎える。中野坂上に暮らして24年、劇団を立ち上げて16年、30代の半ばから40代、50代をこの街で暮らした。感傷的になるまいとしても、想いは胸を熱くする。

 喜びも悲しみも共に体験してきた仲間達がそれぞれの道を歩き始める。僕はこの身体が朽ち果てるまで、芝居を作り続ける。そろそろ九州巡演に参加してくれるメンバーを募らねばならない。アトリエにある機材や資料は、劇団員が手分けして保管することになった。

 昨日は劇団創立メンバーの竹中くんが観劇に来てくれた。こころのこもった差し入れも頂いた。僕は充分に別れが言えなかった。何だか、またすぐに会えそうな気がしたからだ。今日は、長い付き合いの友人が来てくれる。毎日、嬉しい別れを告げている。60代の始めに「ミッドナイト」を持って九州を巡演できるなんて、本当に夢の様だ。

 小学校時代の恩師M先生もご健在だと聞いた。高校時代の恩師T先生からは、再会を楽しみに待つと暑中見舞いを頂いた。旧友たちも待っている。今は、大好きな仲間たちと、残る公演に全力を尽そう。

 

俳優の条件

2008年07月27日 | Weblog
 アトリエ公演も中日となった。今日は昼夜2回公演である。ハードボイルド小説の台詞ではないが、タフでなおかつ繊細であることが俳優にもっとも要求される条件であろう。疲れを微塵も感じさせない俳優達に囲まれていると、ため息ひとつが憚られる。

 まあ、それは僕の勝手な美意識で、彼らは「オヤジ、無理するなよ」と、思ってくれているのかも知れないが。兎に角、明るい楽屋で助かっている。看板の塩山嬢、それに北原、またかが顔を揃えれば、どう転んでも暗くはならない。明るさにかけては迫力満点である。

 今回が最期のアトリエ公演ということで、中日を越えて千秋楽に近づけば少しは感傷的な楽屋になるかも知れないが、これで芝居が出来なくなるわけではないので、九州巡演の話で盛りあがるだろう。常に前向きに、与えられた役に真剣に取り組む。これも大切な俳優の条件である。

 演技に正解など存在しない。演じる俳優が努力の末に見つけた演技を観客が褒めてくれるか貶すか、究極はその2者である。そして演出家は最初の観客で、他の何者でもない。
だから稽古に励もうと、毎日ダメ出しをしている。そろそろ、マチネの時間です。

待ちうける明日の為に

2008年07月26日 | Weblog
 Tが貸してくれたカート・ヴォネガットの「デッドアイ・ディック」を読み始めたら止められなくなっってしまった。公演中の読書は禁止にするべきであった。今日は、修理に出した携帯電話器の受け取りや、お世話になっている先輩への挨拶やら、走りまわらねばならないというのに。

 新宿御苑で30年間も喫茶店を続けておられるSさんは、その昔名だたる闘士であった。今年の秋、結成40周年を迎えるグループは皆60代である。残念ながら僕は東京に居ないが、九州の空のしたからSさんにエールを送ろう。今夜、観劇に来てくださるというので、夕方、僕も珈琲をご馳走になりに行く約束をしている。サンモールだけでなく、アートスフィアや、アトリエにまで、店を早めに閉めて観劇に来てくださっている。僕の方は、思い出した様に時々珈琲を飲みに伺うだけである。

 40年前は、待ちうける明日が全く見えなかった。突然友人が消えたり、連行されたり、計画は日毎に変更した。今もその名残か、突如予定を変更して若い劇団員をとまどわせている。ベトナムからの亡命者Rさんを匿った時など、映画さながらのスリルだった。今も、僕の人生はスリルに満ちている。待ちうける明日の予想がつかないのは40年前とさして変わらない。いや、歳老いただけに切実さは増したかも知れない。

 だが、しかし、それにしても、僕らはみんな歳をとりすぎた。過去を懐かしむようになったら御終いだと笑い会った仲間が、集まると過去を語り出す。僕らにだって明日はあるのだ。無駄だと笑われようが、待ちうける明日の為に、僕は肉体と精神を鍛えたい。それが生き延びている僕の正しい選択だと信じる。

銀河の彼方に

2008年07月25日 | Weblog
 僕は本当に60歳になるのだろうかと、記憶を辿ってみた。古いアルバムを引っ張り出して捲ってみた。眉間に皺を寄せた少年が幼女と並んで写っている。56歳になるという妹に訊ねると、当時3歳だったそうだ。そうすると4歳上の僕は7歳である。小学校の運動会でゴールのテープを切る僕がいる。真正面に立たなければ撮れないアングルだ。父が撮ったのだろうか。しかし、色褪せた写真の数々も確かな記憶を甦らせてはくれない。

 アルバムを閉じる。見事に散らかった机の上に何冊かの事典がある。ボロボロの高橋最新机上事典は高校時代から使っているものに間違いない。旺文社の学習古語事典は大学受験で使ったものだ。60年を生きた証しの品々を、僕はこの夏に処分しようとしている。そのことには何の意味もない。43年前に買ったYAMAHAのフォークギター1本を残したのは、歌作りに必要だからだ。あとは、何処かに紙と筆記用具があれば物語を書くことが出来る。

 幼い頃から楽しみにしている事がある。魂だけになったら銀河の彼方へ飛んで行くのだと、今でも信じている。何処までも何処までも飛び続けるのだ。無限の宇宙に終着点はない。何処までも何処までも永遠に飛び続けるのだ。その旅に比べたら、60年の地球生活は束の間でしかない。

 だからこそ、愛しい。だからこそ、命を賭けて生きるのだ。だからこそ、君に逢いたい。走れ!メロス、もうすぐ夕陽が沈む。破れない約束が僕らには存在するのだよ。

 最期のアトリエ公演、本日5日目です。

滴る汗を宝石にかえて

2008年07月24日 | Weblog
 「ミッドナイト」の舞台で、スイスローザンヌ国際バレェコンクールを目指す少女たちが言う。「零れる涙をティアラにかえて」「滴る汗を宝石にかえて」「わたしたちは頑張りました!」

 梅雨明けも間近な日、若い友人からゴルフのレッスンを頼まれた。社内コンペでゴルフデビューするらしい。素直な申し出だったので引きうけた。練習場へ連れて行く前に、素振りをしなさいと、グリップ矯正用のクラブを貸した。10日ほどして練習場へ行くと、初心者にしては的確にボールを飛ばした。ルールは上司に習えば良いとして、なかなか練習場へ行く機会がないという。そこで、僕が若い頃やっていたティッシュを柔らかく丸めて打つ練習を教えた。フルスイングしても、ボールは2,3メートル先の空中に浮かぶだけで、庭先やマンションの屋上でも安全である。

 何事も練習が一番である。20代の半ばにゴルフを始めた僕の師匠は女子プロ一期生のNさんだった。友人の姉上で、ラウンドする度に褒められた。プロを目指しても遅くはないとまで言われたが、さすがに、その勇気はなかった。

 40代の半ば、作曲家のO氏のデビューに付き合い、カモにしたが、奮起したO氏に瞬く間に逆転されカモになってしまった。以来、情熱も失せ、腕前は落ちる一方だった。追い討ちをかけたのが、5年前、ヤマハのCMで共演した藤田寛之プロにスゥイングをチェックしてもらい、ガタガタになった。余りに酷いので、30代から続けていた僕のコンペも昨年最終回にした。

 ところが、今年の3月、リゾートクラブCMに共演した日本一のレッスンプロ金谷先生のアドバイスで、長年の癖も治り、情熱も復活したのである。が、好事魔多しの例え通り、4月から5月にかけての新人公演もあり、ゴルフどころではなかった。練習場で感じたのだが、僕は教え方まで上達していた。長年の演出や演技レッスンの成果であろうか。

 今日は土曜の丑の日である。平賀源内の効力も年々薄れてゆく。今一番美味しいのは「台湾産鰻」らしい。プロフェッショナルとは滴る汗を宝石にかえることの出来た人をいうとすれば、台湾の鰻生産者の方々も汗を宝石に変えることが出来たのだ。演劇に関して言えば、まだまだ僕は修行が足りない。汗が宝石に変わるまで稽古を続けよう。

 今日は公演4日目である。


それぞれの夏

2008年07月23日 | Weblog
 庭の芙蓉が花開きはじめた。満開となるのは8月半ば、公演が終わってからになるだろう。薄紫の花弁が夏の午後の風にふるえている。この花のしぶとさは尋常ではない。昨年も9月の雨に濡れながらも枝にしがみつく様に咲いていた。確か、その様をブログに書いた記憶がある。

 飛び立たなければ何も始まらない。傷つき傷つけ、恨み恨まれ、愛し愛され、出会いと別れを繰り返して、尚も飛び立とうとしている。2008年の夏が幕を開けた。愛しい人よ、飛び立つが良い。君は君の夢を追いかけたまえ。知らない街の知らない交差点で、あるいは知らない駅のプラットホームで、再びめぐり合うこともあるだろう。その日にお互いに輝く笑顔で逢える様、今日を生きて行こう。

 最後のアトリエ公演、本日3日目です。別府血の池温泉劇場支配人小笠原健(48)が僕の役名です。薄紫の半纏をはおり、呼びこみをやっております。「東京の夏は、なあんも匂いのせん、面白なか夏ですなあ」手拭いで額の汗を拭きながら、健さんがぼやいているようです。ぼちぼち劇場にまいりますか。