都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

Tube

1993-03-01 | イギリス 

18:30 バスにてピカデリーサーカスへ。
19:00 夕食。Steak & Chips+ Bread & Tea。4.4ポンド。
20:00 地下鉄に乗って宿に帰る。

Tube(路線名・駅名不明)

 チューブと呼ばれるロンドンの地下鉄の歴史は古い。最初の路線は1863年運行開始というから、日本でいえば明治の初め頃だ。
 最初の頃は地上から掘り下げる開削工法だったそうだが、20世紀初め以後は、シールド工法で円形断面のトンネルを掘り進めて造られたものが中心となったという。現在のように大きなシールドマシンがなかったため、トンネルの直径は約4mとかなり小さい。
 トンネルは小さいが、ゲージは標準軌(1,435mm)だそうで、日本の鉄道の多くで使われている狭軌より広い。このため台車の上に載る車体は日本のそれよりかなり小さく、ちょっと妙なことになっている。駅で見ていると、シールドのトンネルから、かまぼこ型で独特なスタイルをした車両が、ところてんが押し出されるように現れる。トンネル断面とほぼ同じ形をした車両はかなり印象的だ。

 ホームの空間は様々だが、トンネル状の駅も多く、これらはやはりやや狭い印象で、どうしても圧迫感がある。
 日本で出口の英語表記はEXITだが、これは米語のようで、イギリスでは「WAY OUT」。難しくはないが、こういうのは慣れるまでちょっと時間が掛かる。
 電車がホームに付いて、ドアが開き、皆の意識が電車に向かった瞬間、パパッと写真を撮ってしまう。でも後で、プリントしてみたら、中央の人は気が付いていたようだ。

Tube車内(路線・車両タイプ不明)

 コンパクトカメラではあっても、たくさんの人がいる車内で、ファインダーを覗いて写真を撮るのはちょっとまずい気がしたので、腰のあたりにカメラを構えて、そっぽを向きながらノーファインダーで一枚。

 トンネル直径が小さいので車内はやや窮屈だ。日本人などよりイギリス人は背が平均的に高いのに、天井がかなり低い。中央部はまだましだが、扉付近などはおそらく150cm程度しかない。ドア扉も肩のあたりから折れ曲がっていて、ドア付近に乗る人は腰や首を折って窮屈そうに立っている。車体幅も狭く、両側に座る人の足がお互いに届いてしまう。真ん中の通路を通って車内を行き来するのがためらわれる幅だ。

 つり革がちょっと面白い形をしている。ひも状のケーブルの先に玉が付いていて、その玉を握る。どうしてこういうデザインにしたのか全く謎。握りやすいとはあまり思えないのだが・・・(Wikipediaで見た限りでは、このつり革をした電車は2009年時点では既にない模様。)。

 しかしなんだか濃密な空間だ。マナーを守らないとやっていけない密度である。古い車内は騒音も結構ある。だからかどうかは分からないが、ロンドンの人々は車内で比較的静かにしている。日本でも個人の場合は静かにしているけど、ロンドンでは集団の場合も静かにしてないといけないような気配だ。

High Street Kensington Station   Google Map
駅ビル内の商店街

 ハイ・ストリート・ケンジントン駅で地下鉄を下車。地上に上ると商業建物の中に出る。夜間だったので既にお店は閉まっていたが、小綺麗な商店街空間だ。こういうところも比較的まとまりがあって美しい。
 夜までやっていたスーパーで、水、チョコレートを買う。1.8ポンド。

 21:00 Youth Hostel着。室内でカメラを落として、レンズ前面のリングが取れてしまった。まずい。明日以降、写真は撮れるだろうか・・・。
 23:00 就寝。

Wikipedia > ロンドン地下鉄ロンドン地下鉄の車両
      ハイ・ストリート・ケンジントン駅
ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21

#鉄道  #地下  #トンネル  #アーケード  #夕景・夜景 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Tower Bridge | トップ | ユースホステル・Holland House »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿