有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

先端医療ルールと政治の課題

2008-01-31 09:21:28 | 随感

 1月30日(水)080130_17470001 ほのかに春の気配が漂う温かさ。麹町の都市センターホテル。少し調べたいことがあり、担当者に話を聞く。新党日本のヘッドオフィスへ。Fさんの運転で渋谷、原宿、中野、練馬を走る。渋谷のスクランブル交差点で車から降りて訴える予定だったが、右翼がすでに街宣中。練馬駅前で降りて2回話をした。若い男性がじっと聞いてくれている。光が丘のIMAでも2回の訴え。ここでは主婦の方々が立ちどまってくれる。終わったところで拍手。ホッとする。それぞれ1回10分ほどの訴え。街頭演説への新たな課題を意識する。陽が落ちれば寒風すさぶ。都庁前で車を降りて大江戸線で六本木。午後7時から東大先端研「安全・安心と科学技術人材養成プロジェクト」に出席。4回目の講師は東京財団研究院の橳島次郎さん。テーマは「生命倫理から法へ」。テキストの『先端医療のルール』(講談社現代新書)も刺激的だが、橳島さんが政治との関わりに強い関心のあることがわかった。アメリカでは「どうして日本では脳死を人の死と認めないのか。何かおかしな宗教があるんではないか」と言われるそうだ。

 日本では1980年代半ばに「脳死論議」が大きく話題となったが、人間の誕生をどう捉えるかとの議論は深まっていない。眼の前にいる人間の「死」と目に見えない胚とでは、意識が違うのだろう。遺伝子操作、代理母、動物の臓器の人間への移植(異種移植)など、とても現代的なテーマだった。いちばん関心があったのは政治との関わり。フランスでは「生命倫理法」を議論するとき、何年もかけて、徹夜してでも逐条審議が行われたという。日本では逐条審議を行わないから、多様な選択肢の提示とすり合わせができない。それでは逐条審議を行わない法的根拠があるのかといえば、それはない。橳島さんが国会図書館の専門家に聞いたところ、かつて逐条審議をしたこともあったが、実のある議論にならなかったという。「議員立法」という言葉が横行することにも違和感があるとの指摘。法律は官僚が作るという観念があるからこんな言葉が当たり前になるのだろう。国会議員の質の問題なのだ。大江戸線の国立競技場で超満員に。男子ハンドボールの健闘を知る。代々木に出て「馬鹿牛」。午後10時からの遅い夕食。


田中康夫代表が予算委員会で初質問

2008-01-31 00:19:46 | 新党日本

 田中康夫代表が参議院予算委員会で初質問を行います。時間は午前11時40分ぐらいから休憩をはさんで約50分。NHKなどで中継されますので、ぜひご覧ください。それにしても相も変わらぬ政府、自民党、公明党の多数に任せた横暴。巷では怒りの声が高まっています。いまこそ「新しい日本」を目ざす新党日本の構想力、行動力を、さらにいっそう高めなければならないと心固めております。まずは田中代表の鋭い議論に乞う御期待!