goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡

こころに浮かんでは消え、消えては浮かぶ
日常のありふれた風景をスケッチ

業務連絡

2017-02-19 14:09:08 | ダンス

3月のWOMAN TAPの日程が変更になります。

にじゆめのHPにてご確認ください。

にじゆめブログ(レッスン日程)でご確認を! http://niji-yume.com (HPアドレス)


業務連絡

2016-06-15 10:51:01 | ダンス
月一タップ練習会「WOMAN TAP」
6月は予定通り、19日11:00〜行います♪
で、7月なのですが、お休みをいただきます〜。なので、お間違えのないよう、よろしくお願いします。(参加者にはメールにてもお知らせいたします。)

・・・ということで、6月19日は、中体連や、日本一のサクランボ祭り(どうして山形市?)が重なりますが、7月がお休み、ということで間があいてしまいますので、ご都合のつく方は是非、ご参加ください。

にじゆめproject

目のいろ

2016-03-28 18:04:27 | ダンス
意外や意外なところからレッスンの要望がありまして
(タップの)プライベートレッスンをしています。
3ヶ月ほどになるかな。(月2位のペースで)
本番は、約一年後、来年の4月なのだそうです。
ここへきて「目のいろ」(ワタシじゃないよ、生徒さんね。)が変わってきました。(まだ先は長いので、どうなるかわかりませんが。)

はじめる前は、タレントさんが1週間の特訓で、タップを披露してる
などというのをTVで見たりして
簡単にできる、と思っていたそうです。

だんだんマジになってきている姿は素晴らしいです。
本番までビシビシやって、、、是非、達成感を味わってもらえたらいいなあ。

「タップへの道」です。
ワタシも遠かった~。今でも、まだまだ充分遠いのですが。
一歩踏み出さなければ辿り着けない場所というのがあるのを知りました。すべては一歩から。
でも、何も考えず、ただ「あんな場所に行けたらいいな」それだけのシンプルな思いで一歩を踏み出せた昔の自分を褒めてあげたいです(笑)「よかったね、あの時あきらめなくて」と。



相互作用

2016-03-19 09:55:52 | ダンス
使うかわからないけれど(笑)自分に課して昨日つくりあげた振り付け・・・
自分で作っておきながら覚えられずー苦労した~ハア。(なるべく難しくないステップのみを使い、且つリズムにひねりのあるものを目指している。音数も、意識して少なめに、と)

一晩寝たら熟成されてた!やった!!(???)

なんちゃってインプロ(音楽的な知識とかルールには疎いので。すみませぬ。)をレッスンに取り入れるようになってから、振り付けもかわった。ガラパゴス状態でTAPをやっているワタシは、超マンネリが怖いのだ。それは嫌、だよね。

しなやかに、揺れる、生活も守っていきたいのだ。さあ、今日も映画みるぞ~

納まりました?!

2015-12-26 13:43:18 | ダンス
昨日が、年内最後のレッスンでした。
レッスンが始まる前、駐車場に車を停めたら、ちょうど雲の隙間からまんまるなお月様が見えました。
来年も、きっといい年になるぞ!!

レンタルスタジオでレッスンを始めて、<生徒集まるのかな?タップ、人気ないし、上手くなるには根気いるし、続けてもらえるかな?>と思ったけれど、ワタシにできるのはこのくらいしかないので、せめて自分が出来る事は手を抜かず、精一杯やろう、と。それだけ、でした。
タップは、飽きないんですよ。自分で続けていて驚くくらい。自分が特別なダンサーだなんて思えないし、そうなりたい、という気持ちも全然ない。それは、謙虚な気持ちとは反対の、「評価を他人に委ねたくない。」という、ワタシの傲慢さ、かもしれない。ワタシがワタシのやりたいタップを(求め続けて)やり続けること、だけが「やりたいこと」だから。そのうえ、一緒に付き合ってくれる仲間(生徒さん)がいるなんて最高です。タップのキャリアで、先生について習っていたというのは、ワタシの場合本当に短いです。最初のせいぜい5年いくか、いかないか?他の経験を活かしていることの方がむしろ多いです。例えば、自分自身が怪我したことで、治療の過程をしっかり観察して学んだ身体の使い方。カイロや治療院でのアルバイト経験で、身体のことを学ぶ機会が身近にありました。
もともとタップとの出会いは、舞台でタップを踏まなければいけない、ということで、「追いつめられて」のものでしたから(笑)それがこんなに続いて、舞台とは縁遠くなった今でも、タップがワタシの支えになってくれてることに、驚きと感謝です。
今年一年、とても楽しいレッスンの時間を過ごしました。準備の時間を含めて(こちらの方がずっと長いのです。)願わくば、参加した生徒さんたちも同じように感じてくれていますことを。

来年も、タップが生活の一部と感じられるようになってもらえますように・・・・
よろしくお願いします。