運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

2009年10月16日 05時05分05秒 | 

数日前、久々に図書館に行って来ました。
行くまでは、あるテーマについての書物、資料があればなーと夢を膨らませ行ったのだが、館内の膨大な資料を目の前して、あまりの多さに何処から手をつけて良いのやら…

結局、このテーマは今の自分に必要なのだろうか?と思い、帰宅。


現状をどう捉え、どう考えるかは人それぞれでしょうが、我が家の本棚を見ながら、とりあえずオイラにはこの本で十分かなと。
結局、趣味の本に没頭中。

これからの自分に必要な事とは…現実的に考えてみました。
住民税の支払い、山菜をくれた人へのお礼、健康診断のメタボ対策、冬囲いの準備、予防接種、親の誕生日 etc
そして感受性を磨く事…ただ、それには環境が良くないと容易に出来るものではないような…
オイラの場合、知識をガンガン詰め込んでも、感受性が悪いとネコに小判になる事が多い。

不思議と心が落ち着く御場所。ずーっとそこに居たい様な、でもそこは…


環境と言えば我が家の熱帯魚。コロンコロンに太ってます。
やっぱり水質がいいのかなと自慢しつつ、キチンと水質管理、水替えをすると、よく子供を産むような気がする。
水替えをした次の日なんかは大変。
水槽の前には我が家のペットが産まれたての子供を凝視している。


オイラにはあまり関係ないんだけれど、こちらの御場所に変化は…

若手から見る霞ヶ関という御場所は、どのような所なんだろう?

霞ヶ関維新――官僚が変わる・日本が変わる
新しい霞ヶ関を創る若手の会
英治出版
発売日: 2009/9/1
このアイテムの詳細を見る

 

内容紹介
◆いま真に必要な「霞ヶ関構造改革」を、気鋭の若手官僚グループが自ら提言!◆

時代には一瞬にして大きな変化が訪れることがある――。日本を取り巻く環境変化の中、この国の中枢を担う霞ヶ関もまた、変革の時を迎えている。「脱官僚」で社会は本当に良くなるのか。官僚批判が吹き荒れる今、真に必要な改革、正しい改革とは何なのか。批判を受け止め、新たな霞ヶ関を創るために立ち上がった気鋭の官僚グループが、霞ヶ関の抜本的な構造改革と、その先にある新しい日本のビジョンを大胆に提言する。

目次
第1部 日本の現状をどう見るか
1.データから見る日本
2.日本を取り巻く国際環境/近代国家の盛衰サイクルから見た日本
3.安易な悲観論を超えて

第2部 めざすべき国家像と戦略の必要性
1.私たちがめざす国家像
2.めざすべき国家像を実現するための戦略
3.総合戦略の不在の具体例と国民生活への悪影響
4.戦略の不在を助長する霞ヶ関のミクロな問題点

第3部 戦略国家の構築に向けて
1.霞ヶ関構造改革の三つの柱
2.霞ヶ関構造改革を実現するためのプロセスと手段
3.総合戦略本部ができると何が変わるのか

第4部 霞ヶ関構造改革の先にあるもの
1.霞ヶ関構造改革の先にある五つの価値
2.プロジェクトKのこれまでの活動
3.PSRとM&A!――霞ヶ関だけではできないこと
4.プロジェクトKの今後と連携の拡大


 この本の第2部では「質問取り」「質問割り振り」「答弁作成」の様子が簡潔に説明されています。
労働力の多さを垣間見る事が出来、凄い環境だなーと頭が下がります。


松下幸之助の素直な心で生きなはれ!

2009年10月14日 18時52分28秒 | 


松下幸之助の素直な心で生きなはれ!
荒川 進
中経出版
このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
松下電器が今日の姿になりえたのは、極論すれば、幸之助イズムともいうべき《人間とは何か》の本性・本質の追求が経営の隅々にまで生きていたからである。生きとし生ける人間に対する平和、幸福、繁栄を問い続けてきたPHP思想の体系づけと実践活動が、半生の中で髄所に見られ、経営の節々にそれが活きている。幸之助翁を「思想家」ととらえることで、老翁の半生をながめてみる。そんな書物はできないものか、との着想をもって書き上げたのが本書である。

目次
第1章 人生は豊かでなくてはならない
第2章 最大の集団活性術は「衆知経営」にあり
第3章 「ダム経営」が心のダムをつくる
第4章 危機感の創出は社会の発展に繁がる
第5章 新しい人間観を提唱する
第6章 幸之助スピリットが生きる松下電器
第7章 いまPHPで何が起きているか
第8章 幸之助イズムの社会的影響をみる

以下本文より
「会社と組合員、経営者と組合員というものは、会社を運営していく上でのいわば車の両輪です。片一方の車が力強くなって大きくなる、片一方が圧迫されて小さい輪になれば、この車は正しく進みません。その大きさなり力の均衡がとれてこそ、車は前へ進みます。」

「ときには鬼とも思えるような人に出あうのが、お互いの人生かもわからない。親切な人もあれば、いじわるな人もいる。そういう人に出あえば、人間不信に陥り、世間の人はみな悪く、人を見たらドロボウと思え、というような考えをもってしまう場合もあるかもしれない。
 しかし、そう思っていると、見る人はみんな本当に鬼のように見えてきかねない。それでは自分にとってマイナスである。周囲の人にとってもマイナスである。(以下略)」


失礼ながら時代が違うからな~と思いつつこの本を読ませて頂きました。
この文を読んで「古いどころか、今の時代に必要なことでは。」と思う。
いや、いつの時代にも、人として生きるのなら、人にとって必要な心。これが方程式、ひとつの進むべき道、極意なのかも。

組織としてのつながりよりも、人と人とのつながり。
これはルール、束縛、契約、しいたげる事も無く、自由でありながら一番強いきずなだと、オイラは思う。

どこかで聞いたような言葉ですが、書いてみます。
「組織ではなく、あんたが言うのなら信じよう。」



中華街150年

2009年10月13日 09時10分13秒 | おでかけ

150年前ってどんな感じだったのだろう。

東京にいるITマンから「今年は遊びに来ないのかい。」と、お誘いのメールを頂いた。

オイラが、まずは「思考中」と返信すると、送信文の作成中を見ていたかのように、秒サツで「パックツアーもお手頃となり、どうせお暇でしょ?」と、返って来た。

「お暇?」と、言葉に違和感を感じつつも、返信の早さに改めて感心した。

そして「せっかくイベントが開催されているので、ここに寄ってから中華街に行こう。」と、ITマンから文化プランを頂いた。

いい話はマジ順調に進む、ありがたいことです。

肝心の資金は、株をキャッシュポジションにして、旅費を払い、残りは預金へと変換。
現金を持っていないオイラは、チョッと苦労する。
預金通帳を見ていると、増えては減って、減っては増えて。

何だか上限、下限があるのではないかとさえ思えて来た。
ならば、貯め過ぎず、使い過ぎず。

使い過ぎた時思うのは、下限ラインはマニュアルや友人、自分の意識では守れない事が多い。使い過ぎる自分の思考、無意識に効くアイテムはどこにあるのだろう。

とりあえずお店では食べきれない量を頼まないようにしなくては。



「横浜中華街150年 落地生根の歳月」
 
開催期間 2009年7月29日~10月25日
会場 横浜開港資料館 (横浜市中区日本大通3)
9:30~17:00(入館は16:30まで) 
※休館日は毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館)
イベント料金 大人200円、小中学生100円 ※毎週土曜日は高校生以下無料
交通 みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分

内容
開港後まもなく中国人がやってきたことに始まる横浜中華街は、震災や戦災を乗り越え、国際都市横浜を象徴する存在として世界有数の中華街を形成してきました。開港以来のハマの歴史を体現し、今も多くの人びとを魅了する街・横浜中華街の、150年にわたる歩みを紹介します。


欲を持ち始めたオイラは迷い始めた。
ANAで行くべきか、JALの1,000円プラスでクラスJで行くべきかと。


お静かに

2009年10月11日 06時22分11秒 | 社会

「先生の願いを知ってお静かにお願いします。今、先生はとても重要な仕事をされています。」と、注意された夢を見た。

ビックリして起きると朝の4時20分。
長い1日になりそうだ。
ちなみに今日は何の日?


【今日は何の日】10月11日は「リンゴの唄」の日

2008(平成20)年に発行された『日本流行歌変遷史 歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』(菊池清麿著、論創社)の「≪リンゴの唄≫」に「≪リンゴの唄≫は松竹映画『そよかぜ』の主題歌である」とあり、「公開は昭和二〇年一〇月一一日」とある。昭和二〇年は1945年にあたる。いい意味でちょっと不思議に感じる歌詞と、テンポのよさがこの曲の魅力といえるだろうか。あくまでもいまの感覚で聞いてみると、時代を反映しているような、暗さと明るさが同居している曲に聞こえる。ちなみに、この歌は美空ひばりもカバーしている。昭和の歌姫がステージに立って、一番うしろの観客にも届くように歌っている映像が浮かんでくる。曲はさらに明るくてゆったりした感じにアレンジされている。これは日本が平和になった証なのかもしれない。ところで、ちょうどいまはリンゴのおいしい季節だ。しかし包丁などを使って皮をむくときには、絶対にケガをしないように。


10月11日生まれの有名人
1937年 ボビー・チャールトン サッカー選手・監督
1946年 加藤澤男 体操選手
1954年 高畑淳子 女優
1955年 麻丘めぐみ 歌手・女優
1967年 秋川雅史 歌手
1973年 金城武 俳優
1973年 ドロンズ石本 タレント
1974年 ケイン・コスギ 俳優
1985年 木口亜矢 タレント
1989年 ミシェル・ウィー ゴルファー

 リンゴ~の気持ちは~ よ~くわかる~ リンゴ可愛や 可愛やリンゴ ~
さあ、目的地に向かって今日も


コールセンターと言えば札幌?

2009年10月09日 22時14分14秒 | ビジネス
日本郵政、各社のコールセンター機能集約(読売新聞) - goo ニュース

総務省は9日、日本郵政グループ各社のコールセンター機能を集約した「JPコンタクトセンター」(札幌市)の設置を認可した。

 各社の「縦割り」の弊害が指摘されていることから、顧客からの問い合わせに横断的に対応できる体制を整える。

 これまでも郵便事業会社や郵便局会社などのコールセンターは札幌市内にあったが、それぞれ別の場所に設置されていた。

 新設するセンターは470人規模で、11月2日から順次、各社のコールセンター機能を移していく。


教えて!goo

地震情報サイトJIS