goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

灯油泥棒?

2011年03月17日 23時10分48秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

今日も寒かったー

此処2日程急に気温が下がったうえ
雪などで顔がヒリヒリします。

農村部は給油所などが遠いので結構普通に200リットル程の
灯油タンクが設置されている事が多いです。

タンク下にはコックが付いていて簡単にひねるだけで
ポリタンクに灯油が入れられます。

我が家のタンク設置場所は道路に面しています(給油しやすい為)

あちこちで盗難事件が起きていると言う話が聞こえてきます。

確かにこの寒さでは解らなくも有りません。

しかし黙って持っていかないで下さいね。

家も困るので排油コック外させて頂きました。

車のガソリンも(病気の叔母ちゃんの病院搬送が有るので
どうしてもガソリンは確保したいのです)心配と言う事で
見える場所に車を移動しました。

悲しいです。


2011年03月17日 21時47分59秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

震度4ぐらいの余震にも体が慣れて来て…

平気で寝てられるようになりました。
(良くないですよね…もしかしてなのですから…)


ハウスの中での種まきの季節なのに
水が無くて播く事が出来ませんでした。

しかし雪のお陰で雑水が出来ました。

成長中の野菜達もシナシナでしたから、
この雪の雑水は大助かりです。




一週間もほっといたら食べ頃になった紅采苔です。
紫色の茎が不思議な食べ物です。



まだ小さいのですが「丸葉小松菜」です。



ホウレン草です。




皆雪解け水をたっぷりかけてもらって生き生きとしてきました。

2週間前に種まきした紫豆の二葉がにょっきり芽を出しました。



種には芽を出して本葉になるまで
種の中の力だけで生きていけるそうです。

力強いですよね。

被災者の皆さんのきずなや助け合いの精神など
この種の様な力を秘めているようです。

沿岸地域の被災者の皆さん、救援物資がなかなか届かなくて
辛いと思います。

もうちょっとで届きそうです。

今夜を乗り切って下さいね。頑張って下さいね。

忍耐する力が得られますように(祈り)

明日には灯油が届きますように(祈り)。