goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

親孝行の仕方

2011年04月05日 22時23分14秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

東北自動車道も一般車が自由に走れるようになりました。

週末には多く他県車がICから下りてきました。

家族親族の安否確認やお見舞いなどに来られているんでしょうね…


月に一度山口県から田舎の年老いた父母の所にかよって来る息子さん。

新幹線が全線開通していないので山口から来る事がかないません。

病院受診の予約日でしたので、山口の息子さんの代理で
病院の付き添いをしてきました。

しかし検査結果はあまり思わしくなく、
急いで家族の方々と面会を希望される担当医。

始めは秋田空港までやって来て、レンタカーで一関乗り捨て・・・

山形空港から岩手まではやはり遠い。

高速バスの乗り換え…

色々な交通ルートを模索しました。




陸続きの日本。

少々距離が有っても、介護に通う事は可能であると思っていた。

しかし今回の災害は、初期には電話も通ぜず・・

両親の安否確認もままならず。

生活物資が手に入らず…(送ろうにも宅配便が動かなかった)

停電・断水による水運びなど…

田舎の爺ちゃん婆ちゃんだから乗り越えられたのだと私は思う。



話は元に戻ります。

息子は羽田空港から花巻空港までの臨時便が一席空きが有り

私達が迎えに行く事で、田舎に来る事が可能となりました。


帰りは高速バスの乗り継ぎで東京までそれから新幹線と…
(仕事の予定に間に合うでしょうか?)


親はいつまでも元気でいて欲しい…

親はいつまでも元気でいるもんだと思ってた…

只漠然とそう思っていた…

放射性物質拡散予報

2011年04月04日 22時36分36秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

原発の風評被害で東北全体の野菜も懸念されています。

お取引先のお客様から

「心配なのでもう少し送るのを待って欲しい」

等と…



私達は「安心な食べ物」と言うこだわりを

持って作っています。

お客様の不安な気持ちは手に取るように解るのです。

お願いです。

食べ物を作る側としても、しっかりとした

ハッキリとした情報が欲しいです。

もし私達が作る物が、安心な状態で無いのなら。。。

私達は販売する物は作らないでしょう。

これはあくまでも私個人の判断です。




政府もJAも農家さん達も、一関市の作物は

安全であると確信しています。


だから読者の方は、勘違いしないでください。

私自身も現在のこの地域の数値で有れば問題ないと考えています。

しかしお客様に納得頂けるだけの環境汚染量の数字や

専門家の方の、コメント等が有りません。

風向きで日本中が汚染される懸念も出ています。

長期に放射線物質が出続けるとの専門家筋の話が有るのならば

是非、知っている情報は是非私達にも教えて欲しいと思います。







日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測




. 福島原発


放射性物質の拡散予測(5日午後9時を想定)=ドイツ気象局ホームページより

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、
政府が公開していないことが4日、明らかになった。

 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は
日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、
放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。
日本政府が公開しないことについて内外の専門家からは
批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が
改めて問われている。

 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。
国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、
各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。

 同庁では、東日本大震災当日の3月11日から毎日1~2回、
拡散予測を計算している。
具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、
どれくらいの高さまで上ったかを、
風向きや天候など同庁の観測データを加えた上で、
スーパーコンピューターに入力し、
放射性物質の飛ぶ方向や広がりを予測している。

(2011年4月4日14時30分 読売新聞)

「被災食ランチ」で元気になろう

2011年04月03日 20時23分09秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

ピューピュー北風の一日でした。

とんでもない寒い一日でしたね。

東京ではお花見しているのかしら???




外の寒さとは、反対に我が家は
皆さまの愛の手で暖まっております。


大和急便のおじさんがおでこになマークを
浮かばせながら運んでくれました。

中身は純然たる救援物資です。



ジャ~~~ン









2週間は牢城出来そうなくらいの量です。

早速九州までお礼のお電話をしました。



お店には「必要以上の買い込み禁止」の札が貼られているそうです。

たくさん買い込んでいると回りのお客様から白い目で見られたそうです。

「被災地に送るんです」と声掛けしながら買いこんで下さったそうです。

是非送りたいと思った牛缶は九州でも既に売り切れで、
残念だと言っておられました。

こんなにこんなに沢山有難うございます。


また埼玉県の有る方は、配送の問題で我が家の
お米や野菜の販売が滞っただろうと、
現金を送って来て下さいました。

そのお金で我が家のお米を買って下さり、
被災した方々に分けて欲しいと申し出が有りました。



暖かい救援の手は確実に我が家に届いております。

本当に感謝です。




早速、被災して新しいアパートを探しておられる方や
(持ち家で無い方は、被災しても自分で探すんですね…
頭金や引っ越し代なども全部自分で
用意しなければならないのでしょうか?)

震災直後3週間程働く事の出来なかった、
日給月給雇用の方(有給が無い人)等の方々に

少しづつですが合鴨米とおかず缶詰我が家の合鴨卵など
お分けする事が出来ました。






皆さんの心使いが私達を元気にしてくれます。


有難うございます。


早速「ぱぱっとライスとサバ缶インスタントみそ汁に梅干し」

被災食ランチを頂きました。

一緒に食べたお友達も「サバ缶ってこんなに美味しかったんだね~」
と好評でした。

ちなみに一関市ではサバ缶も中々お目にかからないと聞きました。。。


ご馳走様~~~。




力を抜いて

2011年04月02日 22時03分13秒 | 東日本大震災



沖縄からやってきました~


何が入ってるの~???







心のこもった贈り物~



コリンコリンになってる私の肩には


沖縄からの愛の手が添えられました。。。





揚げねぎラーメン「響」の女将さん

どうも有難うございます。

ほ~。。。


幸(さいわい)と書いてこう(行く)と呼ぶ

2011年04月02日 10時07分22秒 | 東日本大震災
災害直後に生まれた新しい命







こんなに大きくなりました。






親牛に似てとても人懐っこいです。


オーナーさんは「好きに名前付けて良いよ」と
行ってくれました。


皆が辛い気持の中で無事生まれて来てくれた子牛君

とっても嬉しかったです。

牛舎関係者を幸福にしてくれたから(幸)の字が浮かびました。
そして男の子だったから

これから元気に前向きに生きて行こうと言う事で

「行く」とかけて「こう」と呼ぶ事にしました。


おさの幸君です。

健康に育って下さいね。




葉山のショコラ・カロで元気

2011年04月01日 11時00分28秒 | 東日本大震災
大好物の葉山のショコラ・カロが届きました~



大箱も有るんですよ~



スミマセン関東圏も被災地なのに…

私達を気使って下さり、とてもうれしく思います。

これを食べて元気で田んぼの泥コネに行ってきま~~~す。



先に頂いて仕事するか?帰ってから頂くか?

悩む所です。



埼玉の足長おじさんありがとう

コードネーム「トモダチ作戦」

2011年03月30日 22時27分56秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

米軍+自衛隊+学生で校舎の汚泥除去活動が行われたそうです。

米軍は日本の復興支援に付けた作戦名は「トモダチ作戦」と言うのだそうです。

地元一関市でも沿岸地域の一次救援が終りました
(2次・3次救援も展開されています)ので、

地元支援が始まりました。

やっと並べばガソリンが買えるようになったのは大きいです。

友人宅は2年前の岩手宮城内陸地震の時に
かなりダメージを受けていたそうです。

今回は基礎部分が壊れたそうです。
保険会社さんの判断で全損となりました。

見た目は綺麗なのですが、奇妙に歪んでいます。
柱も地面から離れたり、折れたりしているそうです。
屋根瓦も中心部分はぐちゃぐちゃでした。

今日は住宅が余震で潰れてしまわない内に、
使える荷物を搬出する作業です。

大きい家具は借りた倉庫へ。
最低限の生活用品は被災者一次住宅へ






私達も軽トラックの「トラ二郎」を駆りだしお手伝いに参加しました。

被災者用の雇用促進住宅に6カ月の入居(家賃無料)が決まっています。

その間に次に住む所を決めるのだそうです。

余震が来ても良いように避難経路を確保しながらの作業です。



オレンジのヘルメットが修君です。

家具は何とか持ち出せました。



沢山の人手が有りましたので、雨が降り出す前に終わりました。

こちらのお昼も炊き出し班?が作ってくれました。

写真には映っていませんがもう1テーブルありましたよ。

あちらこちらで「こんな豪華な食事被災以来~~~」と

嬉しい悲鳴が!!!





地元支援「トモダチ作戦」1名様の指の棘以外の怪我もなく
無事任務終了となりました。


お疲れ~

2011年03月29日 17時05分08秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

ガソリンが無くて地震以来椎茸の木切りに行けませんでした。

とりあえず山仕事は撤収と言う事になりました。

昨日に続き肉体労働にへとへとの修君

夕食の後はバタンQ

クマも一緒にボロ雑巾のように…



クマは何して来たの?

種は食べないでください!

2011年03月29日 16時54分10秒 | 東日本大震災
昼間は暖かい日差しです。

特にハウスの中はトレーナーⅠ枚でも汗をかいてい仕舞います。

キャベツの可愛らしい二葉も出てきました。

しかしカボチャ関係のポットからは一つも芽が出てきません。

何と掘り返されて食べられていました。



犯人は???

ネズミ???

ハト?


もしかしてカラス?

だから~~~種は~~~食べないで下さいよ~。

高いんですよ種。

ほんとカボチャの種高いんだから~~。