goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

ドジョウが出て来てこんにちは~♪

2011年03月28日 19時17分32秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

今後原発がどうなるかは解らないが

今やらなくては行けない事始めなきゃね~




雪がやっと解けました一番大きな田んぼです。

今回の地震では土手が崩れる事は有りませんでしたが。

何やら今年は田んぼの土手の痕跡(畦)が無くなっているではないか???




この田んぼの畦(土手が畦になっている)が低くなっている場所は、

そこに水脈が有るらしく、下の田んぼはいつもじわじわと水が湧いています。

その為か普段でも低くなって行くのですが、

今年は10mぐらいがまるっきり落ちています。

田んぼの方が高い所も有ります。

こちらは次回修復します。


まずは水がたまっている場所に溝切り作業です。



泥んこ遊びの仕事始めです。


沢山のドジョウを掘り起こしてしまいました。





春なんですね~~

♪ドジョウが出て来てこんにちは~♪~

♪坊ちゃん一緒に遊びましょう~♪~


放射能予報図が出た

2011年03月28日 01時02分22秒 | 東日本大震災
真夜中におばんでございます~~~

あったんですね~

放射能拡散予報図・・・?   ←こう呼びたくなります私。

イヤ正しくは予報ではなく影響予測

今回はヨウ素の影響のみですが他の放射能物質の影響予測図も有ると良いな。

それから放射性物質がどの風向きで飛んで行ったり雨や雪で落ちやすい場所などの予報図も技術的には絶対出来るんだよね!。

いろんなテレビのアナウンサ~やコメンティターが高濃度の放射能物質が流失しております、しかし身体には問題ありませんなどと言うアナウンスを運十回聞くよりもこんな表が有れば、天気用と一緒に電波に乗せて欲しい。

それを見て傘を持参して外出するように、被爆予防が出来るとおもう。

是非お偉いさん達にお願いしたい。

それから各県の観測地点ももう少し増やして観測し

天気予報です。今日の一関地方は南寄りの風夕方から雨の模様、
放射能汚染の恐れが有り外出の時はキチンと雨合羽を着てお気を付け下さい
マスクを装着お勧めします。なんてね…笑い

そうしたら安心して生活が出来ると思うの私だけかしら。




参照して下さい。

予測図が上手く貼れませんでした。



緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
(SPEEDI)の試算について

【経緯】
原子力安全委員会では、3月16日より、
緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク
システム(SPEEDI)による試算のために
、試算に必要となる放出源情報の推定
に向けた検討をしてまいりました。
3月20日から陸向きの風向となったため、
大気中の放射性核種の濃度が測定でき
、限定的ながら放出源情報を推定できたことから、
本システムの試算を行うことが可能となりました。
これをもとに試算した結果は、別紙のとおりです。

【評価】
○本試算は、福島第一原子力発電所の事故発生後、
連続して一日中屋外で過ごすという保守的な条件を仮定して、
甲状腺の被ばく線量を試算したものです。

○ただし、屋内では屋外と比べて4分の1から10分の1に
放射線の影響を低減させることができます。

○本試算は、限定的な情報しか得られていない状況下で
試算されたものであり、今後、この試算の精度を高めるために、
モニタリング結果を充実させていくことが必要です。

(評価)
本試算は、福島第一原子力
発電所の事故発生後、連続し
て一日中屋外で過ごすという
保守的な条件を仮定して、甲
状腺の被ばく線量を試算した
(アドレス)http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf

SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)ネットワークシステムは、
原子力施設から大量の放射性物質が放出されたり、
あるいは、そのおそれがあるという緊急時に、
周辺環境における放射性物質の大気中濃度や被ばく線量などを、
放出源情報、気象条件および地形データをもとに迅速に予測するシステムです。

 国・地方公共団体は、SPEEDIネットワークシステムが
予測した情報により、周辺住民のための防護対策の検討を
迅速に進めることができます。



是非ご覧ください。毎日発表されているのかな~?

頑張れ米袋

2011年03月27日 21時34分19秒 | 東日本大震災



佐川急便の一関支店です。

沿岸の被災地域の釜石や大船渡地域の荷物も此処までしが届きません。
(取りに来るのもかなり距離あります、ガソリンもかかりますね~)

仮設の受け渡し所になっています。
「救世主現る 佐川急便 営止めサービス開始」と
書かれています。


大勢の人が荷物を受け取りに来ています。

誰も並んでいない???って

寒くって並んでいられません。(雪も降っている時でしたから)

実はこの回りにぐるりと車が…

皆さん車の中で待っていました。

沢山の荷物の中から受け取った自分宛てのの荷物
嬉しそうに大切に受け取っておられました。




私達は今日郵便局に荷物を出しに行きました。

そうしたらこの大きさは受け取れません!と言われました。

「震災以降は皆さんの荷物を一つでも多く運ぶ為に
100サイズ以下のみになっています。」

と断られました。

ハテ?????

郵便配達さんに荷物は送れますか?と聞いたら。

「便が来ているようだ」と言われたので
一番近くの支局に持ち込みました。


支局では「本局で出せると思います」と言われました。

支局では荷姿を見ているのですが、
大きさに制限が出来た事を知らされませんでした。

せっかくガソリンをかけて持って来たのに、
持ち帰りは悲しいです。

フト部屋の隅に重ねてある荷姿を見て(お米は米袋のまま送れるんです)
もしかしてこの段ボールを取り除けば100サイズまで落とせるかもしれない。

郵便局の窓口で荷物の解体です(笑い)

中身はお米30キロの米袋です。

宛先は沖縄なので破損しないようにと段ボールで保護していました。

しかし今回だけは、米袋に賭ける事にしました。

裸のまま しかも仙台空港が使えないので東京まで陸路になります。
その後飛行機に積み替えられ…

しかもいつ届くか解らないなどと冷たいお言葉・…

ぁああ、なんだか勢いで出してしまったけれど…

無事に届くのだろうか~~~

雨に当たらないだろうか?
放り投げられないだろうか?
破けないだろうか?

無事着いてくれますように(祈)

新しい命

2011年03月26日 22時15分36秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~


牛舎で出産が有りまして先ほど牛舎から帰ってきました。


初産の牛は「おさの」と言う名前です。

昨夕からかなりおっぱいが張って来て

陰部からの粘液も透明な物から白く濁ってきていました。


しかし初産だし予定日にはまだ日にちが有ったので、のんびりしていました。

午後昼休み後なんとなく牛舎に寄りましたら…

何と!!!破水しているではありませんか。

急いで持ち主さんと組合長さんに電話を入れました。


お産の寝床用に沢山の藁を切りました。

子牛が始めて体に触れる物が、大腸菌ではなく納豆菌で有りたい。

子牛の今後の健康には大切な事らしいです。

力んでいますが、中々脚先が見えません。


破水した時に下りて来た羊膜や羊水は
母牛が食べたり飲んだりしちゃうんですよ。

驚きです!


足先が出てきましたが、その後中々お産が進みません。
母牛も横になってしまいました。



お産の介助が始めての修君も駆り出されました。

母牛は上手く力めません、
「痛いな~」と言う顔で人を眺めているばかりです。

大人三人がかりで何とか引き出せました。

息は有ります。

皆で体をこすって乾燥させ刺激を与えます。

やっぱり母牛は子供が生まれたのを理解してない様子???



ボ~~~とみています。


やっと我が子と解ったようです。
一生懸命なめて早く起きるように声をかけて促しています。




はーいおさのさん「ご褒美の味噌湯ですよ~」これ飲んで力つけてね。。。



昔から産後は味噌湯と決まってるようですよ~


こんな風に…今日も新しい命に巡り合える事が出来ました。

私なんかが、放射能汚染がどうだとか…
風評被害がどうだとか…

愚痴愚痴考えていても何にも始まらない…

時は次々と刻まれ何事もなかったように新しい命も生まれてくる。

前に進みなよ…物事は起きて進んで行ってる…

悩んでいたってショウガナイヨと…


美味しく食べて元気になろう!

2011年03月25日 22時36分12秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

東北関東大震災から2週間経ちました。

テレビから流れてくる悲しいニュース

心温まるニュース

勇気付けられるニュース

そして原発に関するやるせないニュース





私個人は少し落ち着いたので、
沿岸被災地の方々の為に何かできないか?

各方面に電話をかけて見ました。

しかし中々色々な制限が有って直接的な救援には繋がりません。


その様な中で支援活動なら出来るのではないかと言う話が有りました。

私達農家が持っている作物、これから生産できる作物。

それを皆さまに買って頂きその一部を、住宅をなくし、

内陸部へ移動を希望する方々の当面の家賃補助に充てると言う活動です。

考え方は移住支援と言う活動の一旦です。


来週末の岩手盛岡市の夜市に我が家の合鴨米や椎茸などを出店したいと思います。

災害支援米です。

これからパンフレットなどを考えて行きたいと思います。



多くの方々が様々な形の毎日膨大なストレスを抱えています。

そんな時は美味しいものでも食べましょう。

我が家はストレス解消に食事だけはチャンと作っています。


しかしどうしてもパンが食べたくなったので
非常食に手を出していました。
唯一手を出した非常食です。





この缶パンは乾パンと異なり美味しいのですよ。



インスタントコーンポタージュを添えて頂きました。



お昼は停電中に半解凍になってしまった

バジルペーストとピーマン

生椎茸をベーコンに見立てて

ジェノベーゼパスタを頂きました。




夕食は冷蔵庫に有るのがネギ!

修君が大嫌いなネギです。

しかしこうすると修君はネギをペロ!!!と食べちゃうんです。

材料は




ネギ

餅(パックでも生でも可)

鰹節

サラダオイル。

だしつゆ又は醤油


お好みでハム・ベーコンチーズなど


(作り方)

フライパンにサラダオイルを薄く引く。

ネギを細かく刻んで敷き詰める。





餅を並べその上に又ねぎを盛る。

鰹節を盛りかけて、今回はとろけるチーズが有ったので一枚乗せました。

(ベーコンなどはネギと餅の間などが良いです。)




蓋をしてとろ火で温める、お餅が柔らかくなり、
ネギがしっとりして、チーズがとろりとしたらOK

お好みで麺つゆや醤油など絡めて頂きます。

海苔で巻いて食べてもgoodです。




大根の味噌汁と、昨日手に入った〆サバ

ちょっとちぐはぐなメニューですが変わった味覚が楽しめて

満足な夕食でしたよ~。

このねぎ餅ネギだけでも結構美味しく頂けます。

プチボランティア

2011年03月24日 20時59分19秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

就職難の東北地方は

日給月給の形や時給月給の形の労働形態も多い。

会社に行かなければ、給料にならない形の労働です。

実質、停電・断水・ガソリン不足などから

自宅待機のままの方々も多くいらっしゃいます。

そんな方々でも月末には家賃を払い。

高価なガソリンを入れなければいけません。

この前のボランティアの若者達もその様な立場の方もいらっしゃいました。

昨日は、ブロック塀の安全の為、撤去作業のボランティアをされていたそうです。

ご苦労様です。

近くを通りましたので・・・

若者なら肉が食べたいだろうと

ビーフシチューをお届けしました。


停電中一度も開けなかった大型冷凍庫

何とか半解凍ぐらいで済みました。

保存してあったのは

牛ならぬ、シカ肉です。



圧力釜で下ごしらえと、柔らかく煮込んで

自前のホールトマトとビーフシチュ―の元を使って作ってみました。

赤ワインが有ればもう少し味に深みが出たのですが。。。



満足の味になりました。


こちらを若者の夕飯に差し入れして来ました。




もう一軒は山奥の80歳以上の老夫婦です。

ガソリンが満杯になりましたので、
豆腐や魚などお使いしてお届けしました。

なぜかこの時期に、ダウン布団のセールスマンが来られていて

一枚のダウン布団のクリーニング打ち替えの値段は8万だそうです。

私達の顔を見て急いで帰って行かれました。。。

「いや~助かった」と老夫婦

元気で暮らしておられる様子に安心して帰ってきました。

私達が出来る小さな小さなボランテァです。

可愛そうな野菜達

2011年03月24日 19時20分45秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

沿岸被災地に比べて内陸はライフラインも(一部断水中)ほぼ整い

ゴミの収集も再開された。

スーパー生協もレジが回復して冷凍物なら何とか手に入りました。

しかし豆腐は一家庭に1丁、

「只今牛乳入りました~」とのアナウンスに皆が店内を駆け回る。

菓子パンでも食パンでも各家庭に2個のみ。


卵は高級な地鶏卵が6個パックが少量。

油揚げもちくわも有りません。

棚の上は空っぽのまま・・・

猫餌も無くなっていました(良かった買っといて…)

相変わらず乾電池はなし。

まあ今日はアジの干物と納豆が買えたので良しとしましょう…



反面

平台の上には沢山の生鮮野菜が・・・

キャベツ・レタス・ブロッコリー・ホウレン草にetc

皆待ちわびた野菜達です。

産地は千葉県・埼玉県などから…

売れていませんどなたのカゴにも青野菜の姿が無いのです。

キャベツがかわいそうになって、
思わず買ってきてしまいました。

千葉県産のキャベツ





市内はもう断水などしていない筈なのに多くの方が

ペットボトルを買っておられました。


放射能汚染は良く解らないから怖いと言うのが

普通の人の反応なのでしょうね。









ガイガーカウンターが欲しい

2011年03月23日 17時49分26秒 | 東日本大震災
おばんでございます


原発から広域な範囲で放射能汚染が発表されはじめました。


こちら岩手も僅かでも水道水から検知されたそうです。


都内の葛飾区の浄水場では乳幼児にとって相応しくないと言って

ペットボトルの飲料水を勧めています。

私はずーっと食物の放射能汚染について考えてきました。

しかし一言も触れなかったのは…

このブログは地元の方や同じ第一次産業の方も沢山読んで頂いています。

皆一様に「風評被害」を恐れています。

西日本の方から見ると、福島県=東北=岩手も同じ場所。

と言う方もおられますから・・・

逆にブログでことのほか書く必要はないのではないかと考えていました。




しかしこれほど広範囲に飛散し始めたとなると

お客様に向かって何らかの情報をお届けした方が良いのではないか…

しかし方法は…

個人でガイガーカウンターでも買って

一つ一つの野菜をチェックしてお届けする…

それも有りなのかな~と思いました。

しかし放射能汚染物質の単位やレベルは聞きなれない事ばかりです。

自分で安心な食べ物を作りたいと移住して来た私達は、

自分達の安心な食べ物と言うこだわりを捨ててはいけないと考えています。




ハウスの中では丸葉小松菜が食べ頃です。

今晩お浸しで頂きましょう。



こちらは暖かくなって花芽を持ち始めた水菜です。



こちらの花芽は甘くて美味しいのですよ~。



ブルーシート

2011年03月23日 16時55分56秒 | 東日本大震災
こんにちは

最後のライフラインは水が来た事で

生活はとてつもなく楽になりました。

勿論仮設トイレともオサラバです。




こちらの集中雨水管の破損はとりあえず部材が届くまで

地面をブルーシートで覆ってあります。

この様にしたら大雨が降っても亀裂に水が入り土砂の流出

又はがけ崩れが防げる気がしています。




ガソリンの無い車は「ただの重し」として使っています。



ちっちゃい我が家にも何やかやと色々な物が有り

工夫をして暮らしています。




しかし水汲みから解放された私達は

何とも眠くて仕方が有りません、

食事を食べた後はただただお昼寝をしました。

今頃目が覚めて夕食の支度を等と…

それにしても眠いです。

誰か一服盛ったのではないかと言うくらいです。。。












水~

2011年03月22日 21時08分03秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

もう我慢が出来ません。

軽トラックのガソリンが無いです…

並びましたよ~ガソリンスタンド

しかし修君は1時間半並んで満タン(1ℓ=160円)に
する事が出来ました。

朝早くの方々は明けきらない3:00頃から並んだそうですよ~


灯油もいつもは満タンに入れて行ってくれるJAさん
(1ℓ=98円)は4分の一でしたがタンクに入れてありました。




昼間は友人がお風呂に呼んで頂きました。

彼女の家はオール電化でしたから「灯油を気にせず入っていいよ~。」

と、嬉しかったです。

たっぷりのお湯とシャワー、

なんて素晴らしいんだ~。

又飲み水もたっぷり頂いて帰ってきました。

お風呂に入った私達は、

帰宅後あまりの睡魔にお昼寝をしてしまいました。

そしてなんだかお風呂場でチョロ~リとお水が…

最初はガスガスと音ばかりだったのですが・・・

夕食の準備時には豊かな水量が流れてきました。


水だ!

水だ!

待ちに待った水だ~!


お洗濯~~~

お洗濯~~~

お洗濯~~~


しかし今日はなんでこんなに眠いんだ。。。