goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

合鴨米 食味検査結果

2009年11月06日 00時00分22秒 | お米作り
こんばんは  あみです。

昼間はぽかぽか天気でした。

畑仕事楽チンでしたよ~。



うんめべー(美味しそー)  りっぱだー  (良く出来た)

結球するまで青虫取って寒冷紗掛けて大切に育てました。

これでロールキャベツが出来ますね、早速ひき肉買ってこなくっちゃ。

そんなこと考えてたら、農業技術センターさんから
「食味検査の結果出ましたよー」と電話を頂きました。

軽トラの(トラ二郎)でびゅ~ん  と

ご担当の方にしっかり説明して頂きました。

奥深い話でしたよ。



私達も初めて知りました、
【お米の食味値とは】 添付資料より

◎ 近赤外線分析機で、アミロース・タンパク質・水分・脂肪酸度の
  4つの成分を測定し、食味方程式により食味値を出します。

 *食味値は100点満点で表し、数値が高いほど美味しいお米になります。

 *最近の良食味品種増加や美味しい米作りの努力により、
  日本産では、60~65点が標準になっています。

 *食味を向上させて、70~80%の人が美味しいと認める、
  70点以上の良質米作りを目標にしましょう。



ではわがやの合鴨米はどうでしょう?

「食味診断結果表」から。     ドキドキッ

脂肪酸度は(要改善)でしたが、他の項目は(適)。

食味値83点を頂きました。

ランクはAです。

がしかし・・・・・

外観品質は7項目中4項目も(要改善)を頂きました。

外観格付けは3でした。

つまり姿形は悪いが味は良いと言う事で、まずは喜びましょう。

美味しい米作りの為の改善ポイント10個ご提案頂きました。

特に刈り取り時期の見極め方が分からなかったので参考にして

来年は敵期の刈り取りにより、未熟粒が減らせるように
頑張りたいと思います。


外気温が寒くなりますとこんな風景があちこちで見られます。



この地方は気候により甘ガキでも糖度が出ません

そんな訳で甘ガキから渋柿まで皆「干し柿」にされちゃいます。

干し柿はやっぱり渋柿の干したのが美味しいですよ~。

お正月の頃には干し柿で甘みを入れた大根なますが食べれますね~。
私大好きなのよ~。




合鴨田のうつろい

2009年10月25日 22時14分26秒 | お米作り
皆さん今晩は、オサムです。

昨日の作業で合鴨田の一年は終わりました。



日照不足で心配していた田圃も無事に実りの時を迎え

刈り取りと「ほんぎょ立ち」


そして天日干しも無事に終了し後は「籾すり」と

袋詰めを残すだけです。

今日は骨組みだけとなった「ほんぎょ」の撤収作業です。



どうやってお米作りをすれば良いかも分からず始めたにもかかわらず

どうにかここまでこぎつける事が出来ました。

東北地方は明日から天気が下り坂とか

雨降り前に作業を終了する事が出来て本当に良かったです。

間もなく皆さんに合鴨米をお届けいたします。

もうちょっとお待ちくださいね。




沢山採れたかな?

2009年10月24日 20時18分47秒 | お米作り
今晩は~  あみです。

合鴨田の脱穀は何とか雨にも降られずに終える事が出来ました。


お借りして来たハーベスタ、雅弘君のお手本で始まりました。



相変わらず指導は厳しく、スピードに追いついて行けない修君です。


ここから脱穀された籾が落ちてきます。



袋が一杯になるとブーとブザーが鳴ります。

籾殻が取り除かれるとこの大袋一つで、30Kg一体分になります。

今日は40袋以上出来ました。

藁は数を揃えて束ねて保存します。

まだ保存場所が出来ていないのでシートを掛けておきます。

明日から天気がグツツキそう、蒸れないといいな~。

朝9:00から夕方18:30分まで良く働きました~。

足がふらふらです。

17:00の村のチャイムが鳴ると、

すぐ日が暮れます。

真っ暗な中の稲藁集めはスリリングでした。

気がせく中誰も怪我がなくて良かったです。




手強い田圃

2009年10月21日 19時18分06秒 | お米作り
皆さん今晩は、オサムです。

今日で集落中の稲刈りが大体終わりました。

皆さん本当にお疲れ様でした。

お米の買い上げ価格がひどく低迷しているため

何とか民主党さんお願いします。農家を助けてあげて下さい。



さて、田圃と言っても実に様々な条件があります。

すっかり乾いてスイスイコンバインが入ってゆける田圃、

早く水を切ったのにいつまでもぬかるんでいる田圃、

ちょっとした雨でも水はけが悪くなってしまう田圃、

雅弘君の所にもそんな条件の悪い圃場が幾つかあります。

そこで新型コンバイン登場!

その名もクボタER467ダイナマックス



静かに朝露が乾いてくるのを待ちます。

東北クボタさんがデモンストレーションの為持ち込まれた

最新鋭機種です。

前面から見るとこんな感じ。



4条全面刈りと言う事で・・・。良く解らなかったので

クボタさんのオペレーターの方に聞くと、今までのコンバインは

圃場に入る時や方向を変える場所では事前に「口あけ」

つまり鎌でコンバインの大きさ分以上刈取りをしておかなければ

稲穂をキャタピラーで踏みつけて、きちっと刈る事が難しい

そうです。

ところが最近の機械はその手間を掛けなくても入り口からいきなり

刈り取る事が可能との事。

つまり一人で刈り取りが出来てしまうと言う事?



コックピットもサイクリックスティックで操作するため

まるでゲーム感覚です。

でも何より優れているのは、とにかく湿田に強い事!



雅弘君のコンバインではスタックしてしまう様な悪条件を

ものともせずまるでホバークラフトのようにササーッと

刈り取ってしまいます。

これだけキャタが沈みこんでも全然平気です。

もちろんオペレーターの方の腕も凄いのですが・・・。



これ絶対欲しいなーと一同。

ところでお値段の方は・・・。

およそ850万円

やっぱり農機具ってお高いなー











早起きの理由

2009年10月14日 19時36分37秒 | お米作り
こんばんは、オサムです。

今日は最初の農協へのお米出荷日です。

昨日のブログでなぜ朝早く出荷しなければならないの?

と書きましたが今日その理由が分かりました。


農協さんのパンフレットを見ると出荷開始時間は午前6時から

と書いてあります。

ところが出荷場所に6時に行ってみるとすでにこの有様。

専業農家ではない人たちは出勤前の時間に早く出荷したい為に

指定時間前、早い人は4時過ぎには持ってきてしまうのです。

当然集荷場はお米を乗せたパレットで一杯になり後から来た人は

順番待ちとなります。

なるほどー。これが理由だったんだー。



そのパレットの合間をオナゴ衆達が手際よく検品済みのシールを

貼ってゆきます。

農協の検査員の方が専用器具を使ってお米の抜き取りをし品質検査をします。

残念ながら検査の様子は写真に撮らせていただけませんでしたが

かなり厳正な品質検査でした。



雅弘君とあんすろーじで一生懸命作った「減農薬特別栽培米」は、見事一等米の

評価を頂くことが出来ました。

特別栽培米をご購入いただくお客様にはこのお米をお届けいたします。

明日から残りのお米の袋詰め作業です。

早く皆様にお届けできるようがんばりまーす。






ぬかるんだ田圃

2009年10月13日 21時42分57秒 | お米作り
こんばんは  あみです。

連日の稲刈りで、肩こりがひどいです。

今日の田んぼはぬかるみがひどかったです。



暗渠の出口付近が先日の台風の折、

運ばれてきた土砂で詰まっていました。

その為田圃の排水が出来ず、

この様にぬかるんだままになっていました。

普通の長靴で歩くのも困難です。

機械が入れる様にいつもの3倍も手刈りをしました。

何とか機械も田圃のぬかるみに、はまらずに終えることが出来ました。





明日は朝早くからお米の出荷だそうです。

農協に納める為なのですがなぜこんなに早いのでしょう?
 
きっと明日になると理由が分かると思います。

お手伝いの修君は明日に備えてもう寝ました。

今夜も夜空がきれいです

でもあまりの寒さにウオッチングできません。

私もお布団に入る事にしました。

お休みなさい


倒れた「ほんぎょ」達

2009年10月09日 21時08分03秒 | お米作り
台風が過ぎ去った今朝

我が家のほんぎょは・・・

水浸しの田圃の中でしっかり立っていました。



良かった~~~

つっかい棒をして、補強したほんぎょもこの通り持ちこたえました。




何はともあれ良かったです。


ゴミを捨てる為(ゴミ捨て場まで遠いのです)村中を通ってみると

あちこちでほんぎょ達が倒れていました。







早く立て直さないと、稲穂が発芽し始めます、

取り直しは急がなくてはなりません。

水を吸った稲束は重くドロドロの田んぼでの

ほんぎょの取り直しは困難であり、また悲しくもあります。

それでも農家は、ただ黙々と立て直すのでありました。




稲刈り 援農者さん 募集

2009年09月21日 00時23分05秒 | お米作り
あんすろーじの田んぼも稲刈りの時期が来ました。

4月初めの寒さの中、種まきしてから約5カ月です。
低温に苦しみましたが、何とか無事に稲刈りが迎えられそうです。

稲刈りの援農者さんを募集しています。

予定はこのようになっております。


10月3日土曜日(雨天順延)

作業、稲刈り(バインダー使用)一部手刈り。
   ほんぎょ取り(稲を自然乾燥させる作業)

 9:00 開始
10:30 おやつ(用意してあります)
12:00 昼食 (用意してあります)
15:00 終了予定
そして仕事のあがり膳は当地方の郷土食「餅本膳」を考えています。
お酒も出ます。
遠方よりお越しの方は、是非お泊まり下さい。
田圃は22a(約660坪)です。
人数は多ければ多いほど仕事が早く終わります。

賃金等の支払いはありません。
美味しい食事とお酒を持って感謝とさせて頂きます。

ご応募お待ちしております。

参加していただける方は食事の用意が有りますので、
10月1日までに下記までご連絡ください。


ansuro-ji@bloom.ocn.ne.jp




無農薬有機合鴨米

2009年09月07日 00時22分36秒 | お米作り
信じられません。
何が?

アッ今日は睡眠不足で脳みそ限界なので、お勉強はお休みします。


そしてとっても嬉しいのですが。

まずは見て下さい。



この稲穂の姿、

上が合鴨米です、下が慣行栽培米です。
選んだわけではないですよ~

手に持った重さが違いました。合鴨米はまだ青いです、田植えが2週間ほど
遅かったのでまだ黄色くなっていません。
合鴨米はもう少し太りそうです。

茎の太さも違います。


お米の出来栄えには関係ないかな~

米粒の大きさも違いますよ。


どうやら数も違いそうです。
数えてみました、暇人ですね~


先ず慣行栽培米から

98粒くず米が6粒でした。

今度は合鴨米の番です。

158粒くず米が5粒でした。

なんてすごいんだ~~~
私感激しています。
ここまでくれば、いもち病もカメムシによる斑点病も怖くなくなります。

収穫までただひたすら、台風による倒伏が無い事を祈るばかりです。





ここまで1本の穂でブログ書いてる私、可笑しくなっちゃいます。、
まるで「ネエネエうちの子一番可愛いでしょう」といってる、親ばかのようです。

だって嬉しいんですよー。
ここまで来れた事が。

これで無農薬有機合鴨米の年間予約が受けられます。
一年間お待ち頂いた皆さん、今年は2枚の田んぼしか作付けしておりませんので、
年間契約の方の分をお取り置きする為に、「とりあえず予約」をお受けしたいと思います。

お値段は、現在の特別栽培米より少しだけ、高くなると思いますが、
何と!無料で合鴨1羽分のお肉がつきます。

市場では合鴨肉はなかなか出ません、スーパー等で売られているのは、飼育されたアヒルの種類です。
(日本ではもともとアヒルの肉を、鴨肉アイガモ肉として扱われるのが普通でした。)
本来の合鴨肉は数が少なくレストランなどがの消費が殆どで
流通に乗ることはほとんど無いそうです。

国産大豆のおからを食べて育ってる我が家の合鴨肉どんなお味がするのでしょう。
こちらも楽しみです。


現在お米を購入しておられる方には、ファックス、メール、ハガキ等で
こちらからご案内させて頂きます。

合鴨米を食べてみたいと言う方もお気軽にメールして来て下さいね。
実際のお値段は食べてみて美味しかったらご案内の値段で、
日照不足により、いま一のお味だったら、ご案内のお値段よりお安くなります。
アバウトですみません。
お値段の案内は、合鴨水稲会の皆様のお値段を参考にして決めたいと思います。

もう少し稲穂が黄色く色付きましたら、改めてご案内させて下さいね。






稲麹病

2009年08月29日 21時00分19秒 | お米作り
稗が沢山実ってしまったので、田圃に入った時・・・

なんだこれは?

農薬が使えないので、とりあえず株ごと抜いて隔離しました。

有機栽培の先輩に見て頂いたら、「稲麹病」と教えて頂きました。



ネットで調べると麹菌による病気らしい、今年のように穂が出る時に、

長雨や低温が続くと発病しやすく、中山間地や我が家のように、

合鴨によって最後まで肥料が残ってる穂場に出やすいとありました。

これは以前発病した田圃に菌が残っていて条件によって

発病しやすいようなので、今後の課題となりました。

肥料の使い方の工夫が必要のようです。

アップしてみました。



いかにも風によって飛びそうですが、その点は大丈夫なようです。

かなり古い時代にはこれを用いてお酒の麹を作ったそうです。

隔離した稲株は、病気の穂を取り去りその後の成長を観察したいと思っています。

稲麹菌が付いたお米でも玄米が少し黒っぽくなるそうですが、

人体には問題なさそうなのでとりあえずは安心しました。

現在は一株だけで、6粒ですが…増えない事を祈っています。