goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

稲麹病

2009年08月29日 21時00分19秒 | お米作り
稗が沢山実ってしまったので、田圃に入った時・・・

なんだこれは?

農薬が使えないので、とりあえず株ごと抜いて隔離しました。

有機栽培の先輩に見て頂いたら、「稲麹病」と教えて頂きました。



ネットで調べると麹菌による病気らしい、今年のように穂が出る時に、

長雨や低温が続くと発病しやすく、中山間地や我が家のように、

合鴨によって最後まで肥料が残ってる穂場に出やすいとありました。

これは以前発病した田圃に菌が残っていて条件によって

発病しやすいようなので、今後の課題となりました。

肥料の使い方の工夫が必要のようです。

アップしてみました。



いかにも風によって飛びそうですが、その点は大丈夫なようです。

かなり古い時代にはこれを用いてお酒の麹を作ったそうです。

隔離した稲株は、病気の穂を取り去りその後の成長を観察したいと思っています。

稲麹菌が付いたお米でも玄米が少し黒っぽくなるそうですが、

人体には問題なさそうなのでとりあえずは安心しました。

現在は一株だけで、6粒ですが…増えない事を祈っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。