信じられません。
何が?
アッ今日は睡眠不足で脳みそ限界なので、お勉強はお休みします。
そしてとっても嬉しいのですが。
まずは見て下さい。

この稲穂の姿、
上が合鴨米です、下が慣行栽培米です。
選んだわけではないですよ~
手に持った重さが違いました。合鴨米はまだ青いです、田植えが2週間ほど
遅かったのでまだ黄色くなっていません。
合鴨米はもう少し太りそうです。
茎の太さも違います。

お米の出来栄えには関係ないかな~
米粒の大きさも違いますよ。

どうやら数も違いそうです。
数えてみました、暇人ですね~
先ず慣行栽培米から

98粒くず米が6粒でした。
今度は合鴨米の番です。

158粒くず米が5粒でした。
なんてすごいんだ~~~
私感激しています。
ここまでくれば、いもち病もカメムシによる斑点病も怖くなくなります。
収穫までただひたすら、台風による倒伏が無い事を祈るばかりです。

ここまで1本の穂でブログ書いてる私、可笑しくなっちゃいます。、
まるで「ネエネエうちの子一番可愛いでしょう」といってる、親ばかのようです。
だって嬉しいんですよー。
ここまで来れた事が。
これで無農薬有機合鴨米の年間予約が受けられます。
一年間お待ち頂いた皆さん、今年は2枚の田んぼしか作付けしておりませんので、
年間契約の方の分をお取り置きする為に、「とりあえず予約」をお受けしたいと思います。
お値段は、現在の特別栽培米より少しだけ、高くなると思いますが、
何と!無料で合鴨1羽分のお肉がつきます。
市場では合鴨肉はなかなか出ません、スーパー等で売られているのは、飼育されたアヒルの種類です。
(日本ではもともとアヒルの肉を、鴨肉アイガモ肉として扱われるのが普通でした。)
本来の合鴨肉は数が少なくレストランなどがの消費が殆どで
流通に乗ることはほとんど無いそうです。
国産大豆のおからを食べて育ってる我が家の合鴨肉どんなお味がするのでしょう。
こちらも楽しみです。
現在お米を購入しておられる方には、ファックス、メール、ハガキ等で
こちらからご案内させて頂きます。
合鴨米を食べてみたいと言う方もお気軽にメールして来て下さいね。
実際のお値段は食べてみて美味しかったらご案内の値段で、
日照不足により、いま一のお味だったら、ご案内のお値段よりお安くなります。
アバウトですみません。
お値段の案内は、合鴨水稲会の皆様のお値段を参考にして決めたいと思います。
もう少し稲穂が黄色く色付きましたら、改めてご案内させて下さいね。
何が?
アッ今日は睡眠不足で脳みそ限界なので、お勉強はお休みします。
そしてとっても嬉しいのですが。
まずは見て下さい。

この稲穂の姿、
上が合鴨米です、下が慣行栽培米です。
選んだわけではないですよ~
手に持った重さが違いました。合鴨米はまだ青いです、田植えが2週間ほど
遅かったのでまだ黄色くなっていません。
合鴨米はもう少し太りそうです。
茎の太さも違います。

お米の出来栄えには関係ないかな~
米粒の大きさも違いますよ。

どうやら数も違いそうです。
数えてみました、暇人ですね~
先ず慣行栽培米から

98粒くず米が6粒でした。
今度は合鴨米の番です。

158粒くず米が5粒でした。
なんてすごいんだ~~~
私感激しています。
ここまでくれば、いもち病もカメムシによる斑点病も怖くなくなります。
収穫までただひたすら、台風による倒伏が無い事を祈るばかりです。

ここまで1本の穂でブログ書いてる私、可笑しくなっちゃいます。、
まるで「ネエネエうちの子一番可愛いでしょう」といってる、親ばかのようです。
だって嬉しいんですよー。
ここまで来れた事が。
これで無農薬有機合鴨米の年間予約が受けられます。
一年間お待ち頂いた皆さん、今年は2枚の田んぼしか作付けしておりませんので、
年間契約の方の分をお取り置きする為に、「とりあえず予約」をお受けしたいと思います。
お値段は、現在の特別栽培米より少しだけ、高くなると思いますが、
何と!無料で合鴨1羽分のお肉がつきます。
市場では合鴨肉はなかなか出ません、スーパー等で売られているのは、飼育されたアヒルの種類です。
(日本ではもともとアヒルの肉を、鴨肉アイガモ肉として扱われるのが普通でした。)
本来の合鴨肉は数が少なくレストランなどがの消費が殆どで
流通に乗ることはほとんど無いそうです。
国産大豆のおからを食べて育ってる我が家の合鴨肉どんなお味がするのでしょう。
こちらも楽しみです。
現在お米を購入しておられる方には、ファックス、メール、ハガキ等で
こちらからご案内させて頂きます。
合鴨米を食べてみたいと言う方もお気軽にメールして来て下さいね。
実際のお値段は食べてみて美味しかったらご案内の値段で、
日照不足により、いま一のお味だったら、ご案内のお値段よりお安くなります。
アバウトですみません。
お値段の案内は、合鴨水稲会の皆様のお値段を参考にして決めたいと思います。
もう少し稲穂が黄色く色付きましたら、改めてご案内させて下さいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます