おばんでございます。
苗の病変は何でしょうか?
朝早くから実物の苗箱を持ってベテラン農家さん、勉強家農家さんを回ってみました。

やはり意見は異なりました。
「いもち病っぽいけどこれぐらいは大丈夫」という意見と、
「一度いもち病にかかると成長しても危険だ」という意見に分かれました。
考えられるのは、急激な温度変化と苗床面の均一化の問題、水管理の問題
慣行農法並みの過密な種蒔きによる蒸れ、などでした。
しかし絶望的な気持ちから救ってくれたのは、長年の経験に放たれた言葉でした。
「いもちや立ち枯れの農薬の無かった頃の苗代は皆こんなもんだった、早く田んぼに放してやれ、元気になっから。」
最後に農協の指導員さんに見せに行きました。

「んんん~いもちっぽいけど、合鴨農法なら薬は使えんから、木酢掛けろ」
「1000倍に薄めて、とにかく掛けろ、それしかねえべ」と・・・
そうでした、農薬を使わないという事はこういうう事でした。・・・
木酢をかけましょう。やる事はやって後は稲の力を待つしかありません。

田んぼのカエルさんも応援しています。
明日は真夏並みの暑さになりそうです。
苗代から陸に上げられた苗にとっては過酷な気温です。
明日もたっぷり木酢液を播きましょう。
しかし木酢液はJAS認定有機農法では許可されていないそうですから、今年も認定の為の1年目(3年必要)にはなれませんでした。
難しいな~~~有機農法・・・
明日はかわいい合鴨の雛がやってきます。可愛い写真がアップできると思います。
期待しててくださいね。
苗の病変は何でしょうか?
朝早くから実物の苗箱を持ってベテラン農家さん、勉強家農家さんを回ってみました。

やはり意見は異なりました。
「いもち病っぽいけどこれぐらいは大丈夫」という意見と、
「一度いもち病にかかると成長しても危険だ」という意見に分かれました。
考えられるのは、急激な温度変化と苗床面の均一化の問題、水管理の問題
慣行農法並みの過密な種蒔きによる蒸れ、などでした。
しかし絶望的な気持ちから救ってくれたのは、長年の経験に放たれた言葉でした。
「いもちや立ち枯れの農薬の無かった頃の苗代は皆こんなもんだった、早く田んぼに放してやれ、元気になっから。」
最後に農協の指導員さんに見せに行きました。

「んんん~いもちっぽいけど、合鴨農法なら薬は使えんから、木酢掛けろ」
「1000倍に薄めて、とにかく掛けろ、それしかねえべ」と・・・
そうでした、農薬を使わないという事はこういうう事でした。・・・
木酢をかけましょう。やる事はやって後は稲の力を待つしかありません。

田んぼのカエルさんも応援しています。
明日は真夏並みの暑さになりそうです。
苗代から陸に上げられた苗にとっては過酷な気温です。
明日もたっぷり木酢液を播きましょう。
しかし木酢液はJAS認定有機農法では許可されていないそうですから、今年も認定の為の1年目(3年必要)にはなれませんでした。
難しいな~~~有機農法・・・
明日はかわいい合鴨の雛がやってきます。可愛い写真がアップできると思います。
期待しててくださいね。