goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

鹿児島でのコンディショニング講座。

2021-07-18 21:36:00 | お知らせ
梅雨が明けたというと雨の日が続く。

天気予報が外れがちなのか、天気が天邪鬼なのか。

せめて通勤時間は止んで欲しいですね。

9月18日の土曜日、午後13時15分から鹿児島の天文館ビジョンホール4Fで、栗本さんのコンディショニング講座を行います。

去年のコンディショニング講座では、お子さんそれぞれが発達していく中で、どういう風に体を使っているかを遊びを通して考える時間にしました。

また、発達の過程はどうだったかということを大人が辿りなおす、そんなこともやりました。

まだ、そのときには、主催の私は単純に子どもの発達を促していくことのみを考え、どうしたらいいかなぁと思っていました。

去年春から続く新型コロナ、それに伴うマスクをしての生活がこんなにも長く、そしてこんなにもみんな真面目にマスクしておきさえすればと、マスクを外さず、子どもにも強要する生活が長く続くとはあまり思っていませんでした。

このマスクありきの生活がマスクを物理的心理的に強要される子どもたちに、一体どう影響するでしょうか。

また、周りは顔の下半分を隠した人ばかりに囲まれているマスクしない幼いお子さんたちにもどんな影響があるでしょうか。

先々週、私は汗を拭きながらマスクをして下校する小学2、3年生のお子さんに「こんにちは!」と挨拶されました。

「汗いっぱいかいて、暑いでしょう。マスク外して帰った方がいいよ。暑いから取んなさいな」

と声をかけると、その子は帽子を取って、お辞儀をして、マスクを少し浮かせて「ありがとうございます」と言って、でもマスクは取らずに行ってしまいました。

誰かの言いつけをしっかり守っているのかなぁ、と小さくなっていく背中を切なく見つめました。

その見えていた真っ赤な顔の部分が目に焼き付いています。

影響が何もないとは、とても思えません。

今回のコンディショニング講座で、ぜひ、マスクで疲れているお子さんたちの身体の整え方や同じくマスクで疲れた大人の身体も立て直せるように、体を動かしてみましょう。

9月の講座が終わる頃には、夏の疲れが出やすくなる頃でもあります。

季節の変わり目の疲れと新型コロナによる疲れ、二重の疲れがくる2シーズン目になります。

ぜひ、お家で新型コロナ疲れを手当し、季節の変わり目に抵抗し、健やかにみのりの秋を迎える講座にしましょう。

今日、講座ご案内のメールをお送りしていますが、現時点で講座には10名ほどのお申込みをいただいています。ありがとうございます。

オンラインでの講座はありませんので、ぜひぜひ現地にお越しください。

お申込みは

annon.okiraku★gmail.com(★を@に変えて)

までよろしくお願い致します。


六月燈。

2021-07-18 10:36:00 | 日記
今日は夕方から鹿児島市内へ出かけました。

お店が7時に閉まったら、駐車場も普段より早い時間に閉めるようで、ゆっくり夕飯というわけにもいかない雰囲気だったり。


そんな中、いつもと違う形で六月燈が開催されてました。

それでも町中にぶら下げてある、灯籠は雰囲気があってとても良かったです。

元気な街に見えるだけでも良い。

そして、小さい頃から行っていた洋食屋さんで夕飯を食べて帰ってきました。

夜の街は土曜日なのに人通りは少ないし、外歩いててもみんな律儀にマスクしてるし、コロナさびれを感じます。

日々、感染対策言ってる尾身さんが人々の「行動制限だけに頼るという時代はもう終わりつつある」と今更なこと言ってましたね。

こうやって、今まで言ってきたことを無かったことのように手のひら返すのも得意な日本。

水に流すのが得意な日本。

お上の言葉に敏感な人たちがマスク外して人々が闊歩する日も近いかもしれませんね。




とんとんとん!

2021-07-17 00:13:00 | ねこ
ここ三日、毎日午後から洗車機の中に入ったような雨が降ります。

その上、風も強くて、遠くに、近くに雷も落ちます。

昔、習った「スコール」というのはこういうものかなぁと部屋で呑気に外を眺めています。

我が家の排尿排便障害のある写真の猫、桜。

先週は、それはそれはひどくお腹を下し、しばらくの間、私は毎日、洗濯に明け暮れていました。

朝夕、動物病院に通い、腹部を圧迫して排泄をするのですが、まだまだ慣れない先生だと、どうしてもその圧迫する手が力んでしまうのでしょう。

また、せっかく来たのだから、何も出さずに帰すのも申し訳ないと思うのか、圧迫する手に余計力を込めて、排泄させてくださいます。

私ももう、朝夕の動物病院通いに数年、院長先生の手慣れた、負担のないやり方を見慣れ、何人もの研修の先生方が慣れない手つきから手早くなる姿を見ている門前の小僧状態。

あー、力入りすぎちゃってるよー、とかリズム悪いよー、などと見ながらわかるようになってきました。

桜のお腹下しは、そんな力みに力んだ手技での圧迫による炎症な感じで、今回が二度目のことでした。

そこで、動物病院でも、無理な圧迫と排便の先出しはせず、骨盤までおりてきたものは出す、なるべく、自立排便を促そう、との方針になりました。

動物病院で尿をきちんと出してもらうと、うんちが「あ!隙間ができた!」と空いたスペースに蠕動運動で促され肛門まで出てくることが何度かあり、タイミングよく排便できることもありました。

でも、見ていると食べる量>便、なのでどうもお腹がスッキリしない様子の桜。

そんなときは、私ではなく夫の元へ行き「とんとんして!」と言わんばかりに視界の範囲でアピールします。

夫が背中のあたりをとんとんとんとさすります。私のとんとんとんは、何か違うようですぐにどこかに行ってしまいます。

私は食事と共に、ビオフェルミンと処方されているプロナミドを一日半錠〜一錠調整しながら飲ませることがとんとんとんの代わりです。

今は、ものすごーく薄めたにがりを錠剤を飲ませるときの水分に混ぜ、それも排便に効果をもたらしてくれ!と願いながら飲ませています。

夫のとんとんと食事のときの服薬などなどの効果か、今日の桜はこれまでになく、自力で排便ができました。

明日は桜の朝の病院はいつも以上に短時間で済むかなぁと楽しみです。

夫曰く、桜は耳の近くの後頭部を撫でると反射で足がキックするように動くそうです。

そうやって、反射がより育って、排便が促されるといいねぇと家で話している、と動物病院の院長先生に話しました。

院長先生は「お家の人のそういう観察とそういう生活の中での感覚ってとっても大事!ぜひぜひ続けてみてくださいね!」と言われました。

もう25年になるお付き合いになる先生はやっぱり良い先生だな!と思った今日の夕方の動物病院からの帰り道でした。





鹿児島での栗本さんの個人指導締め切ります!

2021-07-07 19:32:00 | お知らせ
昨夜、鹿児島での栗本さんの個人指導のことをブログでアップしました。

鹿児島でのコンディショニング講座のことを書いた時点で、個人指導のお問い合わせがあったり、昨日のブログアップ後、すぐにお申込みがあったりで、9枠分、ご予約が入りました。

今後はキャンセルが出ましたら、ブログでアップしますので、その際はどうぞよろしくお願い致します。

鹿児島でのコンディショニング講座での個人指導のご案内。

2021-07-07 00:19:00 | お知らせ
コンディショニング講座のお知らせが続きます。

今回は栗本さんの個人指導のお知らせです。

毎年、鹿児島での栗本さんのコンディショニング講座開催時は、栗本さんに個人指導の時間も作っていただいています。

本来ならば、神奈川県の小田原まで行かなくては受けられない個人指導を鹿児島で受けられるまたとないチャンスです。

鹿児島での個人指導を受けるには条件があります。

それはこれまでに鹿児島、或いは他所で栗本さんのコンディショニング講座を受講したことのある親御さん、成人の方ならご本人ということです。

講座を受講したことがないけれど、個人指導をご希望の場合は、今年の講座をお申し込み下さった上で、個人指導もお申し込みください。

また、個人指導の枠には限りがあります。

毎年個人指導を受けている方を優先しながら、希望の方々がなるべく指導が受けられるように、調整しますが、枠を超えた場合はキャンセル待ちになりますのでご了承ください。

今回の鹿児島での個人指導の枠です。

18日 午前中 
時間帯 ①   9時15〜9時45
    ②  9時50〜10時20
    ③  10時25〜10時55
    ④  11時〜11時30

  午後 講座終了後 
時間帯 ⑤  17時20〜17時50
    ⑥ 18時〜18時半

19日 
時間帯 ⑦   10時〜10時半
    ⑧  10時40〜11時10
    ⑨  11時20〜11時50

以上の10枠です。

場所については、個人指導を受けられる方にご連絡します。

既に、数件お問い合わせいただいていますので、ご希望の方はお早めに希望時間をお知らせください。

よろしくお願い致します。