goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

一点集中を崩してみる。

2016-05-31 20:19:01 | 発達応援
 昨日の猫さん。
今日は夕方、元気な姿を見ました。

 薬を振りかけようと近づいたら、ごろごろ、にゃんにゃん、言いつつも、
絶妙な距離を保つべく、ごろんごろんと回転しながら離れていきます。

 ま、元気そうだから、いいか。

 今日はフォイヤーシュタイン教授の『「このままでいい」なんていわないで!』を読み返していました。

 

 本の中にこんな箇所がありました。

 媒介による学習が行われなければ、優秀な子どもたちはあまりに早期に、
あまりに狭い世界で自己投入を行い、自分の全注意力とエネルギーを専門の分野に未熟な形で投じて、
自分の今後の能力の発達に限界を作ってしまうのである。

 価値ある努力に対する、子どもの「ひたむきな」熱意を傷つけないように、
これらはすべて細心の注意を以て扱わなければならない。


 よく、子どもたちは豊かな才能にあふれているのだから、
回りの大人や支援者は、それらを育むように、
こっちへ、こっちへと、大人が良いほうに導くと見せかけて、
子どもの無限の力を歪めることがないように、というような言を目にすることがあります。

 子どもたちは、案外、大人、特に身近な親の喜ぶ姿を原動力にすることがあるように思います。
そんな、親や大人の期待に応えようとしている子どもの姿を見ると、
まぁ、そういうことも言えなくはないかもしれない、と思ったりもします。

 でも、一方で、自分が好きなことを極めんとばかりに、
そこに一点集中する子どもについては、それも大事だけれど、こっちもやってみようよ、
という声掛けとやってみようとする仕掛け作りは必要じゃないかな、と思っています。


 何かに熱中して、大人顔負けの子どもに対して、
周囲の大人はその子の理解力の早さや情報処理の早さに、
「この子はこの分野においては、もう、私なんかのかなわない所に到達している!」
そう思うと、思う存分そのことについてさせてやろう、と思いがちです。

 単に、自分の上をいく子どもに対して、
言うべき言葉も、媒介も思いつかないだけかもしれません。

 別に、子どもが言うことを聞かなくたって、
回りの大人は、その子が熱中している他の世界にも目を向けさせることをしてもいいんじゃないかな、
と、私は思います。

 そんなことでは、本当にそれが専門分野なら貫き通すだろし、
それができなくて、別の道に進んだって構わないのだから…。

 なんだか、眠い頭でそんなことをうだうだ考えた半日でした。