
獅子からみのネタをひとつ。
わが町地車・川面東地車小屋根飾目(後部)は、牡丹を食す獅子です。
獅子は架空の獣ですがライオンが元になっているそうで、百獣の王いわいる、獣のキングですね。牡丹も百花の王といわれていて花のキングです。
唐獅子牡丹という言葉があることからも獅子と牡丹の組み合わせが多いのがうなずけます。
そう言ったことからか、伝説では、獅子は牡丹を食べて生きていると言われています。又、ことわざで「獅子身中の虫」とあるように王である獅子にも泣き所があって体内に寄生する虫に命をおびやかされるそうで、その薬が牡丹の夜露であるそうです。
獅子と牡丹は平安の時代より多くの武将に甲冑や刀鞘の模様に多用されています。
私がよく見ていないのかもしれませんが、獅子と牡丹の彫物は多く見られますが、食している図柄は少ないのかなと思っています。
鴫野東之町地車 小屋根桝合・獅子

前島地車・正面泥台彫物 獅子の周りに牡丹ありますが、この絵は篭鞠の紐ですかね。このパターンは木鼻等によくありますね。

わが町地車・川面東地車小屋根飾目(後部)は、牡丹を食す獅子です。
獅子は架空の獣ですがライオンが元になっているそうで、百獣の王いわいる、獣のキングですね。牡丹も百花の王といわれていて花のキングです。
唐獅子牡丹という言葉があることからも獅子と牡丹の組み合わせが多いのがうなずけます。
そう言ったことからか、伝説では、獅子は牡丹を食べて生きていると言われています。又、ことわざで「獅子身中の虫」とあるように王である獅子にも泣き所があって体内に寄生する虫に命をおびやかされるそうで、その薬が牡丹の夜露であるそうです。
獅子と牡丹は平安の時代より多くの武将に甲冑や刀鞘の模様に多用されています。
私がよく見ていないのかもしれませんが、獅子と牡丹の彫物は多く見られますが、食している図柄は少ないのかなと思っています。
鴫野東之町地車 小屋根桝合・獅子

前島地車・正面泥台彫物 獅子の周りに牡丹ありますが、この絵は篭鞠の紐ですかね。このパターンは木鼻等によくありますね。

しかし、偶然にも幕の展示場所が並んだことは今回のイベントの収穫でしたね。あにき殿が言うように、あれだけたくさんの幕がある中で両町だけが同じ大きさというのは確かに「単なる偶然」ではないかもしれません。
ちなみに授賞式については右に同じ。まっしゃも感無量でした。表彰状はレプリカをもらって家宝にしたいと思います。但し、地車史第2巻の話は、…まっぴら御免で~す(笑)。
第2巻裏ばなし集でどうですか(笑)
授賞式はなぜか久しぶりに少々緊張しましたね。宮入の四隅以上でした。(笑)
宝塚地車全町集結プロジェクトリーダーよろしく!
幕=でもまだ確証を得ないかぎり疑問もほうが大きいかな・・・宝塚の見送幕はどの町もお金かけてるもんなぁ・・・それに他町もそれぞれ基本本体と幕は別々やろ・・・それが東のあの幕が小道具かな・・・?
あまり真に受けない方がいいですよ。
ただ、あの場で発言してくれたことで
みんなが少しでも夢の実現に向けて
その気になってくれれば、と思います。
連合も大事ですが、まずは足元からですよね。
週末化の問題も頭が痛いところですけど
…とりあえずはJR宝塚駅の橋上化工事竣工で
久々に駅前に3台を並べることができるかも?
その中でも市長の「プロジェクトチーム発足」取り上がってました。(笑)
駅の高架化内容が今一わかってません。広場ができて乗客に邪魔にならない停車場できますか?できるのであれば、喜ばしいことですが、以前のように一部の乗客に迷惑がられるのであれば、集まる必要もないように思います。
来年はうちが総括なので宮入以外は3町曳きなし!と、ひとりでたくらんでます。(笑)
…ふむ?
無下に反論するつもりはありませんが…
まっしゃは3町曳き推進派。
川面の祭りがほかの周辺集落と違うのは
3台いっしょに曳くがゆえだと思っています。
参加する者、見物する者、どちらにとっても
3町で動くところが川面の最大の魅力(ほかには真似できないウリ)なのでは?
私は、以前より宵宮に3台集まらんでもと思ってます。
特に最近町内参加人口減少、高齢化で曳行についても真剣に議論する時がきたとかんじてますので、せめて宵宮だけでも町内を隅々までのんびり昼夜問わず曳行したいと思ってます。純粋に町内の方々に楽しんでもらいたい。