goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感 独り善がり

日々の思いや怒りを自分勝手な考えで綴る

私の御堂筋

2025-06-01 11:46:38 | 日記

この2週間ほどは出張・来客・テスト等々、毎日何らかの用事があって、ほとんど毎日の様に

出掛けていた。なので、もうこれははっきりと歳のせいなのだろうが、凄くしんどい。

帰宅するやいなやバタン!となってしまう。食事は流石に抜かないが。いや、抜けないが。

でも食べるとすぐに寝てしまい、夜の10時頃から記憶が無くなることが毎日のように続く。

その代わり朝は3時4時には目が覚めて、即仕事を始めるという具合。朝が早いから夜、余計

眼が持たないのかも。悪循環?無理が利かない身体になってしまってるわ。

会社で頭に血ぃがのぼるくらい嫌なことがあり、それもストレスになっている。

悶々ではなくムカムカだ。

 

そんな中、昨日は友との食事会。今回は4人だった。珍しく少ない。

淀屋橋に在る、1927年に当時の豪商(と言えると思う)が建てたという鉄筋コンクリートのビルの

地下のベトナム料理レストラン。

ビル自体はとても趣のある、大事に残して欲しい様な建物だった。

もう100年近く経っているんだものね。段々昔の重厚なビルが無くなってきて寂しい思い。

人数少ないけれど、友らの昔話に加え、政治・政治家・インバウンド・万博・中国等々

結構盛り上がって、時間の経つのも忘れたわよ。

来月はクラス会があるので、いつもの食事会はお休み。

 

帰り、皆同じ淀屋橋から電車に乗るのだけれど、地下に潜るという3人に『私は上を歩くわ』と

別れて1人御堂筋を少しだけ歩く。

年から年中イルミネーションしているの?と思うのだけれど、御堂筋の銀杏の木が光ってた。

御堂筋に関しては、私は思うところがある。

元々はメイン4車線+側道各2車線の計8車線だったはずだ。それも南行き一方通行の。

御堂筋建設当時、『市長は大阪のど真ん中に飛行機の滑走路でも作る気か!』と散々言われたらしいが

時の関市長は『将来を見据え、これからの大阪の発展には、きっとこの位の道路が必要になる』と

言って聞かなかったそうだ。この話は父から何度か聞かされた。

私はこの、日本全国でも類を見ないほどの御堂筋の広さと、イチョウ並木の景観がとても好きだ。

なのに今は、側道が両側各1車線減らされ、幅が狭くなっている。それもこれもインバウンド対策だと

言われるが、そこに関しては維新のやり方は気に入らない。歩道を広くする必要ある?

もうこれ以上、狭くしてもらいたくない。御堂筋は大阪のシンボルなんだから。

 

淀屋橋まで行ってついでに中之島と市役所を見る。

市役所には正面によく解らないイルミネーション。そして中之島も木々が光ってる。

そんなん要らんねん!と私は思う。クリスマスでもあるまいに。

静かで落ち着いた佇まいの方が好感が持てるのに。ゴテゴテは趣味が悪い。木も可哀想。

 

昔々、淀屋橋は待ち合わせした場所。携帯電話も無い時代に、突発の用事で連絡も出来ずに

遅れて来る人を、橋の上で何時間も待った。どんなに時間がかかっても遅くなっても必ず来ると

信じていた。

やっと会えて、食事をして、別れ難くて何度も何度も淀屋橋~心斎橋~淀屋橋と御堂筋を往復した。

言葉少なに歩いた。

そんなこともあったわねと懐かしく思い出す。私にも乙女の時代があったことを。

もうすぐ74歳になるおばあさんが、何言ってんだか・・・とちょっと恥ずいけど。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
anさん こんばんは ()
2025-06-01 22:52:49
お忙しそうですね。
お疲れ様ですが、早く寝て3時4時に目が覚めるのでしたら、悪循環ではなく、よろしいことなのでは?

小ぬか雨降る 御堂筋~♬
このような歌詞で始まる歌がありますね。
地名は、私もお馴染みです。
画像を拝見して、きれいだな~、と思いましたが、クリスマスでもあるまいに、とおっしゃるanさんに賛成です。
木も、疲れるでしょうね。


[下り坂の途中で]で、コメントをいただいたのでしたよ。
https://blog.goo.ne.jp/aoimugi/e/8ff0d0b2625f979f6673052cbbead22e

そうそう、私も、携帯電話の無い時代のことを書いたことがあります。
それなりに、良い時代だったと思います(^^♪
返信する
麦さん こんばんは (an)
2025-06-02 21:21:07
ありがとうございます。

御堂筋ね・・・色々思い出のある道です。梅田新道から難波まで続くのですが、私はやっぱり淀屋橋~心斎橋の辺りが好きですね。
真宗の 津村別院(北御堂)・難波別院(南御堂)と大きなお寺が2つ在って、それで御堂筋と名前が付いたらしいです。
若い頃は勤務先もその辺りでした。
銀杏の木がね、新緑の頃は葉が清々しくキラキラしていたし
秋は秋で黄色に色づいて趣があり、とても素敵な雰囲気でした。
歌もよく歌いました。

今はもう、用事のある時しか通りませんけれど、御堂筋歩くの好きです。
ちょっと、若かった頃が懐かしいです。

こちらへのコメントと、麦さんのブログへの私のコメントに対してのお返事と
両方頂いてありがとうございます。
お手間を取らせてしまい済みません。

そうですね。
私はどんなに歳をとっても、今自分が生きているこの時を
『下り坂』と思ったことは一度も無いですね。
勿論、少しずつ老化はして行ってるのでしょうけれど、人として退化しているとは思わないでしょ?
行けば行くほど益々高みに上って行って、最終的には天まで上るのですからね(^^)/みんな、万歳\(^o^)/ですよ!!

あの時はコロナの下り坂と掛けた話でしたけれど(^_^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。