goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感 独り善がり

日々の思いや怒りを自分勝手な考えで綴る

離見の見⇒俯瞰⇒鳥瞰⇒3Dという私なりのロジック

2023-02-26 14:41:29 | 日記

相変わらずパソコンが使いにくい。多分モデムかルーターか判らないけれど、それが良くないのだろう。

結構古いから。

今日は個人と会社の2台のスマホとIpadのことも含め、その辺のことも聞きたいからとdocomoに予約して来た。

多分話はすぐには済まないだろうから。時間かかるだろうから。なのでしばらくは不便な状況で使うしか無い。

 

昨日”離見の見”のことを書いた。それに関連するかどうかは怪しいが、3Dのことで自分なりの思いがあるので

書いてみたい。

”離見の見”というのは世阿弥の能楽論で、

”演者が、自分をはなれ観客の立場で自分の姿を見ること。自分の演技について客観的な視点をもつことをいう”

らしい。

私はそれを、離れても見るけれど、大局に立って物ごとを”俯瞰する”という意味にも捉えている。

となると自分では 俯瞰する⇒鳥瞰⇒3次元 というストリーになってくるのだ。ちょっと極端?違う?

 

私は小さい頃から絵が下手だった。対して、私以外の親族はほぼほぼ皆絵が上手い。特に孫のJなんか

あの子の頭の中はどうなっているのだろう?と思う様なことがいくつもあった。何で上手く描けるのよ。

どういうふうに見えているのよ。

私の頭の中は2Dだった。平面にしか物ごとを捉えられなかった。どこまで行っても2次元の世界。

遠近法なんて使えない と言うか、私の頭の中にはそのアイコンは無かった。奥行きが解らない。

昔々ドライブしていて、ナビしてと地図を渡されると、南行きの場合は地図をひっくり返して逆さまにしなければ

解らなかった。見れなかった。勿論、車にナビなんて無い時代の話よ。

私の父も兄も娘たちも娘婿もJもみんな、遠近法がインプットされているみたい。

 

今の仕事をし出した頃、機械の形が図面上では理解出来ない。実物を見れば、ああこういう形なのねと解るけれど

図面で理解しろ!?無理無理無理っ!!!

3面図。平面と正面と側面。その図が書かれていれば、技術者なら即座にそのものの形が理解出来る。

2Dで長く生きてきた私にとっては、3Dの理解は至難の業だった。でも、しかし、『解りません』では済まない。

いくら営業だからといって、図面全く理解出来ないなんて、ちょっと恥ずかしい。

それから私は3Dを理解する為に、先ずは簡単な形から切ったり貼ったりで自分で勉強した。

平面図を書いては切り取って、それを組み立てる。ああ、こういう絵がこういう形になるのね。

こういう形のものは広げればこういう絵になるのね。そういうことを少しでも理解したかったのだ。

難儀したよ~。

 

あれから何十年。今の私はと言うと、図面を見れば機械の形は理解は出来る。しかし問題は、やはり

私には3Dの能力がないということ。頭に咄嗟に3D状態でモノが出て来るということは難しい。

イメージとしてその形が頭の中に現れるということは、あまり無い。やっぱり私の頭の中のコンピューターには

3Dのソフトは無いのよ。

だから、鳥のように俯瞰?鳥瞰?(実は俯瞰と鳥瞰も正確には違うんだけれど)上から見れる人は凄いと思う。

Jなんか最初からその能力が備わっているように思う。

それでも、ナビは逆さまでも解るようになった。大体の形は捉えられる。でもでも、今のこの3Dが当たり前の

世の中・世界。ましてや自分はそういう類の仕事をしている。にも関わらず、この程度の理解しか出来ないなんて

情けないのひとことよ。

 

3Dの形が頭に浮かんでこなくても、遠近法が解らなくても(相変わらず絵は超下手。そのくせ描くのは好き。

そして私の絵を子どもが笑う)、モノごとを俯瞰出来るというか、離れて見るというか、そういうことだけは

忘れないようにしたいとは思う。

今だけ、ここだけ、自分だけ、ではなく、もっと周りに、先のことに、目をやってごらん?という感覚とでも

言うか、そういう風に考えられればいいなと、自分を戒めております。歳はとっても未熟さは変わらないから。

 

先日もあるメーカーの若いのと大喧嘩した。お互いが大声で罵り合ってたわ💧周りが皆呆れていた。

一緒に居た若いうちの子が固まり、立ち尽くし、電話で瞬間席を外した社長を呼びに行こうかとうろたえ、

そのメーカーの工場内に居た人たちも一斉にシーンとなり、シラケたことこの上ない。

社長は『よお、あの短時間で喧嘩したなぁ』と呆れていたし、若い子には『ゴメンゴメン。あの人と喧嘩は

今に始まってことではないし、しょっちゅうやってるから気にしないで』とは言ったものの、初めて見る人には

衝撃は大きかったろう。どんなに超大企業のメーカーさんでも、一応私んとこはお客さんなんだけどね。

でもヤツは私には食って掛かる。どっちが先か分からないけれど私も負けては居ない。お互い一歩も引かない。

そのくせ仕事上の付き合いは、私が一番多い。もうちょっと優しくしてくれないかしらねぇ・・・とは思うが

私ももっと謙虚にならなくてはね。

 

俯瞰です。離見の見です。まだまだ進歩の余地はあります。てか、いっぱあります。余地だらけです。

ああ、鳥みたいに見えたらなぁ・・・。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kogetagaku)
2023-02-26 18:14:56
anさんこんばんは(^o^)

すごい面白い発送ですね。

物事の味方を
俯瞰する⇒鳥瞰⇒3次元
と考えたことがなかったです。

爺は鳥瞰までかな...

地図でイメージすると、鳥瞰図の段階で建物の高さまで出てくるので3次元になるのですが...

anさんのおっしゃる3次元って、
前から...
上から...
右から...
下から...
左下から...
後ろから...
物事を見て考えるという、バードビュー(鳥瞰図)とは全く違う発送ですよね?

爺も絵を描くことが出来ません。
爺の場合は地図は問題ないのですが、絵を描くように言われても...
全く手が動きません。
多分、皆さんは何かを見て、特徴を感じて、描きやすく変換して、絵を描くと思うのですが、描きやすく変換することが、全く出来ないのです(>_<)
写生大会が大嫌いでした!
返信する
Unknown (an)
2023-02-26 19:51:53
爺様 こんばんは。

ありがとうございます。
でも、違う違う!(笑)

私は先ず、物理的には3面図を見たら立体的な形が解るという能力を持ちたいということです。
仕事上とっても重要なことなので。
仕事で営業でも皆鳥瞰図は書きます。曲りなりにでも。
でも、人に依って、すごく上手い下手があるんです。
社長なんか、フリーハンドで書く絵でも、寸法的にはほぼほぼ間違ってない。
鳥瞰図は遠近法、すごく関係あります。
それが解ってないと、鳥瞰図は書けない。
私は今は、理屈がわかったので、寸法的に変?ということはあまり無くなりましたし、
書きやすくもなりましたが、相変わらず下手。
絵心は全くありません。
でも描くのが好き^^;
鳥瞰図を見れば、誰でもすぐに理解出来ますので、すごく重要なツールです。
今は3面図で即3Dで出てくるソフトも勿論あります。
設計なんかは皆それを使っている。
機械の形だけでなく、この図面でモノを作ったら、出来上がったものはここが干渉するとか無理があるとかすぐ解ります。
でも営業はそこまでは要らないので。
でも最初は自分で考えたいので。

なので、鳥のように、モノが見れるような頭になりたいなぁという話。

そして物理的な話ではなく、生きていく上でね、
ものごとを俯瞰して見られる心というか、気持ちと言うか、
そういうものを持たなくてはねという話。
視野が狭いんですから。
独り善がりなんですから。
ワガママなんですから。

周りの人に不快感を与えないように、お互い気持ちよく暮らせれば理想ですよね。
失敗しては反省して戒めている。
いくつになっても進歩がない、成長がない。
もう遅いですわねぇ💧

話がごっちゃになって済みませんでした。
思いつくまま書いてしまった。
書き方が悪いですわね💦
返信する
Unknown (そらママ)
2023-02-27 15:37:29
こんにちは、
私は一般にいう会社には勤めたことがないのでお恥ずかしいけど、ここに書かれていることは、全く分りません、
専門学校を出て国家試験に合格し看護の道しか歩んでこなかった私ですから、
でもanさんと同じシングルマザーとして9年頑張りましたよ~
再婚して良かったとは言えませんが、
営業の仕事で頑張っていらしゃるのですから、
機械のことや図面のことで分らないでは通りませんよね、
多分想像もつかないほど勉強され今があるのですね、
無理をしないで下さいね、身体が大事ですから~
コメのお返事はいらないですよ~
それより早く休んで下さいね。
またお話が出来るといいですね。
返信する
Unknown (an)
2023-02-27 23:25:19
そらママ様 こんばんは。

私の仕事もね、女性としては珍しいかもです。
他にあまり見かけないですから。
でも好きでやっているので苦にはなりませんですよ(^^)/

そらママさんは看護師さんでしたか・・。
色んな場面でお世話になりますが、医療の現場はホント大変なお仕事だと思います。
頭が下がります。

お訊ねの件はそらママさんなら勿論OK!です。
よろしくです(^^♪
どうぞ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。