goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バーチャルリサイタルにして聞いてみたけど

2021年07月21日 | ピアノ
前に、バーチャルリサイタルという企画を思いついてやったときは、これまで何年もかかってYoutubeにアップしてある録音の中からよさげなのを選んでリサイタルのプログラムとして組み合わせて再生リストにする、というのだったんだけど…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←一発勝負なところが良くもあり危険でもあり

今回は、バーチャルじゃなくてリアルに「合同リサイタル」にしようとしているわけで、ぜーんぜんまったく違う話なんだけれども。
いやー、30分間演奏するってほんと大変なことですね(何をいまさら)

とりあえず、ここ一週間くらいかけて、「一日一曲(ただし録音できる日に限る)」セルフレッスン用録音を取っていたので、それをつなげてバーチャルリサイタルにして、聞いてみようかと。

バーチャルリサイタル2021
(観賞非対応: ショパコンやらピティナ特級やら聞くので忙しい今日このごろ、30分こんなの聞いてる場合ではない)

通して聞いてみると…

選曲のバランスやら順番やらはなかなかいいと思うんだけど
なんというか…なんだか不自然な感じ?

実際にこれを生で弾く場合にはあるはずの曲の「間」とか、集中力の浮き沈み(笑)がないこととか

画面を見ないで聞いたとしても、これが通しで弾かれた録音のように聞こえないというか。

前回、作ってみたバーチャルリサイタルと違って、今回のはぐっと「リアル」に近づいているはずで、なにしろいっぺんに練習している曲であって、一週間かそこらの期間内で一気に録音したわけだから。まぁそうはいってもほんとに続けて弾くのとは違うよね。

上でつなげてみたのは、一曲一曲バラで、少なくとも数回のテイクを重ねていちばん傷の少ないものをとっているので、要するに、実際30分続けて弾いたらこんな感じにいかないことは自分が一番よく知っているんだけど…

まぁもちろん、残りの日数の中で、続けて弾いてもできるだけ心地よく聞けるように精度は上げていきたいんだけれども、
ほんとうに続けて弾いたからこその良さがなにかしらあるようにできたらいいな。

続けて弾いたからこその、そしてそこに(ほんの数人とはいえ)聞いてくれる人がいるからこその、なにかしらの良さ。

それがあると、まぁ傷が多かろうが(爆) 「リサイタル」をやったという気分になれると思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コロナワクチン、アナフィラキシー以外の副反応について

2021年07月20日 | 生活
厚労省のページに、心筋炎のことが出ていました。
--------- 引用: ファイザー社の新型コロナワクチンについて
ごくまれではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています(※)。接種後数日以内に胸痛、動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら医療機関を受診してください。
(※)1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。
--------- 引用終わり

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←オリンピックが終わるまでにどんなことになっているのか…

こういうことは、どんなデータからわかるのかというと、これはアメリカCDCのページですが
--------- 引用: COVID-19 Vaccine safety updates Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP) June 23, 2021

--------- 引用終わり

二回目接種後の7日間で起きた(報告された)心筋炎の数です。数といっても、ワクチン関係なく起こることもあるわけで、それと比べて多いのかどうかということを見ないと副反応かどうかわかりません。
「Expected」となっているカラムが、比較のための、何もしない場合の発生数です。

この表を見ると、赤字で示されているところについては自然に起こる数より多いようだ、ということで、おおむね、女性は30歳未満、男性は50歳未満で要注意ということになります。

こういったデータの積み重ねで、何が起こるのか起こらないのか、ということがわかってくるのですね。一人の人に、心筋炎が起きたとき、医師がその人をいくら詳細に観察しても、なぜそれが起こったのかを判断することはできないのがふつうで、だから統計というもので判断せざるを得ないということだと思います。

統計で多い少ないということを語るためには、「何日以内」と期間を区切るとかしてその間については「すべて」報告してもらわないとわからないわけですが、今のところ日本では、
--------- 引用: 医師等の皆さまへ~新型コロナワクチンの副反応疑い報告のお願い~(厚労省)
報告の基準
○アナフィラキシー(ワクチンとの関連によらず、接種後4時間以内に発生した場合が報告の対象です。)

○医師が予防接種との関連性が高いと認める症状であって、以下に該当するもの(予防接種との関連性が高いと医師が認める期間に発生した場合が報告の対象です。)
・入院治療を必要とするもの
・死亡、身体の機能の障害に至るもの
・死亡若しくは身体の機能の障害に至るおそれのあるもの  

 ワクチン接種との因果関係が示されていない症状も含め、幅広く評価を行うため、当面の間、以下の症状について、報告を積極的にご検討ください。 
 けいれん、ギラン・バレ症候群、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、血小板減少性紫斑病、血管炎、無菌性髄膜炎、脳炎・脳症、関節炎、脊髄炎、心筋炎、顔面神経麻痺、血管迷走神経反射(失神を伴うもの)
-------- 引用終わり

アナフィラキシーについては、「ワクチンとの関連によらず、接種後4時間以内に発生した場合」となっていて、医師の判断によらず、一律に報告を求めています。

それ以外については、「医師が予防接種との関連性が高いと認める症状」となって、何日以内に何が起こったときに報告するかは、個々の医師に任されています。どのくらい報告されているかについては掴みようがなく、私のような素人にわからないだけではなくて、お医者さんだってわからないでしょう。自分がこのくらいで報告している、というのがあったとしても、日本全国津々浦々のお医者さんが実際どうしているかわかりません。報告されなかったことを知る仕組みはなく、報告しないことに対する罰則ももちろんありません(報告の基準が「ふわっと」してるのだから当然です)。元々、「数を数える」ためのデータとして位置づけられてはいないのです。

もちろん、報告されたものだけで見てもあんまり多かったら、何か考えるでしょう。逆に少なければ、報告されてないだけか、実際に少ないのかわかりませんのでそれっきりです。

ワクチンデマが問題になっていますが、素人が、アナフィラキシー以外の副反応について知ることが難しいのです。多いのか、少ないのか。

上に貼ったようなデータがあれば、50代女性、心筋炎については心配いらなそうだなとか、わかるじゃないですか。でも、こんなところ(CDCのページ)まで日々チェックしてるほどヒマじゃなし。

厚労省のページで、一般の人向けに見やすくしたページを見ると、
-------- 引用: 新型コロナワクチンQ&A これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。アナフィラキシーの報告状況等は、こちらに掲載しています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
--------- 引用終わり

痛みや発熱などのよく知られている一時的な副反応のほかには、アナフィラキシーのことしか書かれていません。アナフィラキシーは、対処しないとほんとうに危険なことがありますが、対処方法が明確で、実際ちゃんと助かりますし、説明しやすいのでしょう。

でもこんな広報しかしないでいると「なんか副反応の中でアナフィラキシーだけを意識するように誘導したいのかな」「副反応はいっときのことで、後遺症が残ったり死んだりするものはないって思わせたいのかな」って思っちゃうじゃないですか。それで、もっと確かなことを知りたいと思う人が、ネットとかで漁りまくるから怪しかったり真っ赤な嘘だったりするトンデモの海に溺れて、おかしなことになるわけです。ちゃんとデータを集めて、わかりやすく開示してくれれば、それでいいことなのに。

------- セルフレッスン用録音
モーツァルト/ピアノソナタK.282第二楽章

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

地区本選で何弾こう?

2021年07月19日 | ピアノ
地区予選のあと、地区本選は9月から11月くらいに何度かある中から好きなの選んで参加できるんですけど、何を弾こうかな。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←過去の自分の録音聞くと「あちゃーー」ってなってまた弾きたくなる

ま、アルカン弾いてもいいんだけれど…
それは確かに現時点で一番自信持って弾ける曲でもあるし、誰とも被らない曲だし、
他の人がもっと難曲弾くからそれに合わせなきゃとかそういうのは別にないんだけども、
もう何度も弾いてる曲だからね(いいホールいいピアノ含む)。

それに今回、いちおう自分の弾ける範囲では「いい感じで」弾いて、もちろん課題残りではあるけどもすぐそんなに目覚ましく改善できるとも思えない。

せっかく素敵なホールで弾けるなら、また別の曲がいいなぁ。

しかし、9月といったらそれは、たぶん舟歌…舟歌は舟歌でもアルカンじゃなくてショパン(o_o)
ほぼショパンの舟歌しか弾いてないと思いますし、ほかにチョイスはない。

ショパンの舟歌といったら元々超有名かつ審査員の皆様におかれましては超耳タコと思われますし
そんな曲をえっちらおっちらエーンヤコーラーと弾かれてもね。しかもショパコンでめっちゃ素敵な舟歌たんまり聞いた後だしね

…とは思うのですが、まぁお仕事なので頑張って聞いていただくとして、それも一案。

あるいは、もういっそなるべく離して11月のうしろのほうを目掛けて申し込んで、違う曲を練習する。

まぁ確かに、9月のショパン終わったら次に別の曲弾こうかなとも思うんで、ちょうどいいといえなくも…いやしかし間に合うのか??

間に合わせるならば、リサイクル曲だよね。なので、これまで弾いたことがある中から、今年弾きたい曲をまとめてみた:

ラフマニノフ/エレジー
ショパン/ノクターン第13番
フォーレ/ノクターン第一番
フォーレ/ノクターン第六番
ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2, 12
ブラームス/ピアノソナタ第三番第二楽章
シューマン/子供の情景
グラナドス/スペイン舞曲集よりプレリュード、サルダーナ

いやー、我ながら無謀曲のストックがたんまりあるな。

ちなみに、大人ピアノ再開して最初の年の発表会はメンデルスゾーン無言歌の「さすらい人」で頭真っ白になって撃沈、その次の年が「ラフマニノフ/エレジー」さらにその次の年が「ショパン/ノクターン第13番」と留まるところを知らない突き進みぶり。しかも「再開」より前、子供のころ何弾いてたかっていうとブルグミュラー25番済んでツェルニー30番入って速やかに挫折(笑) だからギャップがすごい。

「ラフマニノフ/エレジー」も「ショパン/ノクターン第13番」も、今弾いたら当時よりはまともに弾けるはずだけれども、それでも大変な曲だよね。

むしろいくら今より下手とはいえ若かったからできたのかな(遠い目) …老眼でなかったことは確か(^^;;

「合同リサイタル」終わったらちょっと弾いてみたりして考えよう…

演奏できる時間と弾きたさで考えると
フォーレ/ノクターン第一番
ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2, 12
ブラームス/ピアノソナタ第三番第二楽章
あたりが有力かな。

------- セルフレッスン用録音
リスト/愛の夢第三番

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

「まん延防止等重点措置」の横浜

2021年07月18日 | 生活
昨日、講評用紙が出るのを待っていたらけっこう遅くなってしまって、お腹空いたから何か食べて帰ろう、と思ったわけです。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←駅ナカでサンドイッチ買って帰りました

会場周辺は何もなさそうだったので、いったん電車に乗って、(お店なんでもありそうな)横浜駅で降りました。

時刻は、8時をわずかに回ったくらいだったかと思います。そう、8時です。

駅ビルの店が全部閉まってるので、「しまった」と思いました(ダジャレじゃないです)。
東京都が「緊急事態宣言」で8時以降云々というのは知ってましたが(いちおう都民なので)、神奈川県も「まんぼう」でしたね。
「まんぼう」だとどう違うんだっけ…

よく覚えてなかったもので、そのまま駅を出てみましたが、そこに広がっていたのは異様な光景です。

ものすごい数の人波が、こちらへ押し寄せてくるんです。

逆向き(駅から繁華街へ)歩いている人もいることはいますが、ずっと少ないです。

これは飲食店やってないやつじゃ? お酒出さなければいいんだっけ?? 別にお酒が飲みたかったわけじゃなくて、お腹が空いただけなので、ファーストフード店くらいでもあればよかったのですが、開いているように見えるお店はすべて「テイクアウトのみの営業」でした。何軒か確認してみましたが、マックまで全部、例外なしです。

街にはものすごくたくさんの人が溢れていて、私と同じく、あまり事態を把握してなくて、何軒か聞いてみては「どこもやってないの??」とか言ってる人もいます。

街全体がもう寝てしまったとかではなくて、ゲームセンターとか、休業要請の対象でない業種には、次々人が入っていくようでした。

でも、大雑把にいって、土曜日の夜八時に街中に出てる人がしたいことって、まぁ飲食…ってことが多いと思うので、膨大な人の群れが横浜駅に向かって流れていくのでした。

そのころようやく理解したのですが、要請に従わず飲食店を開けているとどうなるのか罰則とかのことは忘れましたが、この状況の中で少数の店が営業するのは無理だということです。飲食店を求めるこんな人数の波の中で開いてる店があったら押すな押すなの大騒ぎになって混乱してしまうでしょう。

ふだん、こんな人混みに入ることはないので、単純に怖かったです。ともかくあきらめて駅に戻ろうとして歩き始めると、メニュー写真みたいなのを持ったお姉さんが寄ってきて、「飲めるところありますよ」みたいな勧誘をしてきました。さすがにこの状況の中で営業してる飲食店で、客寄せなんかしているところはヤバみしか感じませんので、いくらお腹空いててもついていきませんでしたが(^^;;

あきらめて帰る電車の中は、まぁ同じような時間に帰る人が多いわけですから、かなりの混雑です。そして突然足元に何か液体が流れてきました…電車の中で缶ビールを飲んでた人が、床に落としてしまったようです(o_o)

8時以降云々、ってなってから、そんな時間に街中にいることがほとんどなかったのでわかってませんでしたが、あ、こういうことだったのか、というのを肌で感じることができました。

あれだけたくさんの人が「8時過ぎたからおうちに(かどうかわかりませんが)帰る」という行動になるんだから、それは何か影響があるに違いないとは思います。感染対策としてはどれくらい効いて、経済的そのほかどのくらいの人が困っているのか、とにかくこの対策がほんとに効果的で適切なんだとしたら、全体のために一部に負担かけるんだからそれは補償はしっかりしないと。金融機関や取引先経由で圧力かけるなんて「上から」偉そうに言ってる場合ではないでしょう。

----- セルフレッスン用録音
スカルラッティ/ソナタK.449
結局速い曲はいつまで経っても自信持って弾けない

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

地区予選、通りました

2021年07月17日 | ピアノ
今日はコンクールの地区予選に行きました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←気持ちよく弾けました。コンクールだけど。

いや暑かったほんとに…ここんとこ、めるちゃんのために一定温度湿度を保ったリビングでずーっと平和に過ごしていたので、はぁぁぁ日本の夏はべたべた過ぎるぅ。

涼しい館内に入って手もよく洗って水分補給もして、人心地ついたと思ったらわりとすぐ、もう舞台裏に行く頃合い。コロナ対策で、細かく区切って受付して、客席に入ることもなく追い出されるシステムなので、なんか緊張するほどの時間もなかった感じ。

それに、自分的には「合同リサイタル」のリハ的な位置づけなので…

リサイタルの「目玉」の曲はアルカン舟歌。
だから、今日はアルカン舟歌と、そこからの流れで(プログラムどおり)モツソナ冒頭を弾きました。あとちょっとで1ページ、というくらいしか弾けなかったんだけど(チンが鳴る)、リサイタルではアルカンからモツソナへの切り替えも大事なところなので、弾いてみたかったの。

今日は、ほどよいピアノ(?)で弾きやすく、ホールはほぼ空で(もちろん審査員の人たちはいる、でもすごくうしろーのほうに点々と)、すごく集中して弾けました。

結果は通過です
(私の見た範囲で、落ちた人はいなかったんだけどw)







先日の、合同リサイタルのリハ的な練習会では、ぐだぐだだったので、ちょっと立て直しできてよかったです。とはいっても時間短いけど(30分のうちの8分ぶん)

みんなもっとすごい大曲弾いてて、アルカンの舟歌は誰とも被りませんでした。(←そりゃそうだ)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社