goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

指をてきぱき離すのがミソ-バイオリンレッスン(39)

2010年10月08日 | バイオリン
前日に弾いてみたら「アリア」けっこうぐだぐだだったからなぁ~と思うとちょっと下げムードだけれども、結局音出しをする暇もなくレッスンに行く。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←「アリア」地味だけどいい曲ですよ

何がいけないって、とにかくこれ:

E線のファからA線のミに移るところ。

移弦するときって、移動元の音と、移動先の音を両方押さえられれば、あとは右手のタイミングで弓を動かしてもいいわけだけど、この場合は人差し指の「ファ」と小指の「ミ」が遠すぎてうまく押さえられない。

無理やり「ミ」を押さえようとするとどうしてもE線にさわってしまうため、まだ「ファ」を鳴らしてる最中に押さえに行くとファの音が「ぐげ」になるし、もちろん「ミ」をスタンバってないときに弓がいっちゃってもダメだし。超絶的にタイミングが合わないといけない。というか、そもそもスラーで「ファ-ミ」というのが、左手だけのこといってもできてませんが…

問題解決してないままレッスンが始まり、調弦したらいきなり本題の「アリア」に入る。えいままよと弾き始めると、音の鳴りはわりとよくって、テーマのあたりはニュアンスらしきものも意識していい感じで弾けた。その勢いで、大問題のところ…

ま、ちょっと余分な音は出たけど、ほんのちょっとで、大勢に影響ない感じでさーっといきましたよ(^-^)

むしろ途中、何気ないところでときどき音のかすれとかが気になりましたけど。

弾き終わると先生、「とてもいいじゃないですか~」とほめてくださり、「気になるところはね…指で押さえるときは『てきぱき』押さえるように意識しているけど、離すときも『てきぱき』離さないといけないっていうのを意識していないところです」とずばり指摘。

あぁそういえば。そんなこと意識してなかったわーということで、そこを気にしてもう一回。するとぐぐっとかすれも減ってきれいになりました。

それでマルもらっちゃったんだけど…私、これしばらく格闘するかなと思って、「あたばよ2の会」ではこれにしようと思ってたんだけど…まぁいいか自分で弾いてれば。

っていうか!! 私、弾けてないところあるんですけど先生。と、冒頭に掲げた部分について自爆すると、先生がおっしゃるには、それはみんな苦労するところで、とにかくタイミングを合わせるしかないんだけど、だいたい弓のほうが遅れてるもんだから、弓をえいっと早く移動させるつもりでやってみて、とのこと。

確かに、意図的に弓を遅らすと、聞きなれたあの雑音が。で、こんなに? というくらい弓のほうを早く移弦させてA線を弾くとむしろ…ちゃんときれいにいったりするの。びっくり。これはちゃんと「ひとりでれんしゅう」をしてみないといけないですねぇ。

そして、発表会で弾くサウンド・オブ・ミュージックについて、現状弾けてないところの練習方法をポイント解説してもらう。でもこれは、まだ日もあるので、レッスンではしばらくやらないでおいて全力で教本を進めるということで先生と意見一致しました。

教本では、アリアの次が「フラット三つ」になります。ここを越えると、あとは曲ばっかり出てきて終わりって感じ(財津様含む)。「フラット三つ」をクリアして「あたばよ2の会」に臨むぞー!!

にほんブログ村 ヴァイオリン  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

今日の弁当

にんじんの明太子炒めをつくってみましたよ~
れんこんきんぴら、プチトマト、厚焼き玉子、肉団子
緑がなかったので朝食のサラダ菜からちぎって入れた…
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 練習しない子のピアノレッスン | トップ | ルイ・レーリンク先生の「雨... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すとん)
2010-10-08 10:55:52
 そうそう、指は早め早めにてきぱきと離すんですよね。アンダンテさんと私では、全然レベルが違うものの、私も先日、それをレッスンで指摘されてきました。私も(失礼)指の離れが遅いのですが、それではいわゆる「プリング・オフ」になってしまうんです。そんなつもりはないのに…ねえ。

 もちろん、押さえるのが遅いと、今度は「ハンマリング・オン」になってしまいます。これももちろんダメです。

 どうも、私は、左の指と右の弓の連携が全然ダメなんですが、まあ、時間が解決するものと考えてます。

返信する
> すとんさんへ (アンダンテ)
2010-10-08 12:50:00
ピアノだと、基本はそっと離すじゃないですか。なんとなく発想が追いついてなくてねえ。バイオリンの場合、そっと離してスラーだと変な音になります(^^;; 理屈じゃわかってるんだけど。

連携難しいですね。左手も右手もこんながんばって、ようやっと一音出してるかと思うと…バヨってコスパ悪い!?(笑)

返信する

コメントを投稿

バイオリン」カテゴリの最新記事