アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

物理的に、タッチで何が変わるのか?

2017年07月15日 | ピアノ
前にピティナステップに出たとき、部の合間に審査員の先生方が舞台上で語るコーナーがあったんだけど、そこで「りん(仏壇でチーンって鳴らすやつ)」を叩いて見せてた人がいた。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←物理わかんなくてもピアノは弾ける(笑)

つまり、叩きつけるような感じでやるとうまく響かなくて「がじっ」ってなるけど、
跳ね返りを利用してすぐ離れるような叩き方すれば「りーん」ってよく響くという実演。

こんなふうに「脱力が大事ですよ」ということを言っていたんだけど…

「りん」や「和太鼓」と、ピアノって同じ打楽器といっても仕組みが違うわけで、
ピアノの場合、「がじっ」て弾いても、ハンマーが弦に接触する瞬間にはもうフリーな状態。
そのまま鍵盤を押し付けていてももちろんハンマーは弦から離れていて、音は鳴っている。

和太鼓だったら、手に直接バチを持っているので、話はすごくわかりやすい。
バチからエネルギーを与えられて今、振動しようとしている皮が、まだバチに押さえつけられた状態になってたらそりゃ響かない。
腕力自慢の初心者が全力で和太鼓を叩いても、「べおん」って感じでうまく大きな音が出ないわけだ。

ピアノの場合、打弦の瞬間にはもう手から直接力を受ける部分と切り離されているんで、
それこそその瞬間のハンマーの速度以外に何かパラメーターがあるのか? ってすんごくわかりにくい。

たぶんだけど、あの「りん」を鳴らしていたピティナの先生は、別に物理オタじゃないので、「りん」と「ピアノ」の違いがあんまり気にならなかったんだと思う。
「りん」鳴らしてみせれば、脱力大事だよね、って直感的にわかってもらえる、って考えてるかもしれない。

でも、既に引用した兼常氏とか金子氏のように、理屈っぽい人にはそれじゃ納得させられない。金子氏(数学の先生、バリバリ理系だ)が「確かに音響物理学的には、ピアノで音色を変えることは困難であろう」と言っているのは、音色が変わりうるという物理的な説明で自分が説得されるものがこれまでになかったということを言っているのだろう(*)。

しかし…

今や、兼常氏の時代とはキカイがまったく別物くらいの進化を遂げているので、兼常氏が測定できなかった精度の測定も可能になった。

ピアニストの脳を科学する(古屋晋一)」にはまさにこの説明がある。

「鍵盤の動きがどう加速するかによって、ハンマーのシャンク部分の「しなりかた」がわずかに変わることがわかりました。」
つまり、タッチの仕方によって、打弦の瞬間の速度以外に、変えられる物理量があった。オカルトではなく。

しかも、弾き方によって、音色(倍音成分)に差が出ることも確かめられた。

「音量が同じでも、硬く打鍵するタッチのほうが、やわらかく打鍵するタッチよりも、音の倍音の中でも特に高い周波数の倍音が大きい」

また、高いところから打ち下ろすように弾いた場合は指が鍵盤に触れる音(タッチ・ノイズ)が混ざるので「触って弾く」よりも硬い音に聞こえる、という現象もある。ほかにもいろんな(解明されていない)要因もあるかもしれない。


ということで、長年の論争には決着がひとまず付き「タッチの仕方によって物理的に音色が変わる」ことは明らかとなった。めでたい。

しかしここまでわかったうえであらためて思うことは、納得できる物理的な説明を求めて追究しなくても、「りん」で感覚的に納得しておけばピアノを弾く上では実用上、何の問題もないってことだよね…


(*) この著書が出てから何年も経ってるから、ひょっとして既に意見が変わっているかもしれない


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音色を作るタッチコントロール | トップ | イメージと音色、そして少し物理 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> ぴあのけものみちさんへ (アンダンテ)
2017-07-16 23:30:43
はは、確かに印象はかなり視覚にも左右されてますね(^^;;

ぴあのけものみちさんの「結論」はおおむねよさそうな線に聞こえます。
返信する
> galois225さんへ (アンダンテ)
2017-07-16 23:16:23
コメントありがとうございます。ピアノの場合、単音の音色変化でなくてもそれ以外の部分で響きや印象の変化を豊富に作れるということが重要なのは間違いないです。

そのうえで、タッチにより音色が変わるのかどうかという話ですが、そのジストニアの専門家の方が、どんな根拠で「ピアノの音の変化は、ハンマーのスピードと上部雑音のみでしか変化しない」と考えているか興味があります。

この話、自分のやった観測(機械にしろ耳にしろ)では違いがないというのはその言説の証拠にならない(違いがあるけどその方法では観測できなかっただけかもしれないから)というのがやっかいです。違いが「ある」というほうならなんらかの方法で違いがあることを示せば済むわけで、それが上記の本に参照されている論文なのですが、なので私は今のところ違いは「ある」というほうに説得された状態です。
返信する
> まるさんへ (アンダンテ)
2017-07-16 23:07:52
響きを作る上で、ペダルはもうタッチ云々がふっとぶくらい大きな影響があるし、それでまたいちばんいい感じの踏み方ってのは弾くピアノや部屋によっても違ってきちゃうんですよね。

めるちゃんは素直なピアノなので弾いてて幸せです(^^) ただ、これで練習していってよそのピアノで弾くとあれれーってことはある(-_-;;
返信する
猫~物理 (ぴあのけものみち)
2017-07-16 14:42:01
猫から物理のいちれんのお話、興味深く拝見しました。

ピアノ練習に行き詰まってネット検索でピアノ村にたどり着きまして、いつも参考にさせていただいております。

学生の頃、似たような議論がありました。
「最初の一音からして違う!なぜか?」
そのときは「リパッティ」のタッチを中心に議論してましたが、いま思うと、そうとうに「見た目」に引きずられた議論でした。
(おじいさん・おじさん系ピアニストは書類選考落)

結論として、
①公式に録音されてるようなピアニストの音は「一音」だけではわからない。すこし聴き進んでから振り返って最初の一音が素晴らしかった、となる。つまり複数の音の関係性において一音のタッチの差が現れる。
②わたしたちの弾くレベルでのタッチの差は「論外」で、結局それは「汚さ」の違いだ、と。

わたし自身、汚い音が欲しい場合もあるので、色々な乱暴なタッチも実験しました。
①鍵盤の速度の時間的変化(速度、加速度、加速度の変化→ハンマーのしなり?)
②鍵盤が底打ちした後の処理(指の離し方など)
③ダンパーの使い方(特に同音反復の場合)
が鍵のように思えました。
返信する
ピアノの音の変化 (galois225)
2017-07-16 13:03:42
同僚にジストニアの専門家がいるので、その人に訊いたところでは、ピアノの音の変化は、ハンマーのスピードと上部雑音のみでしか変化しないとのこと。まあそれはそうだと思いますが、何故、脱力や手の形が大事なのかというと、音を繋ぐときに粒を揃える、指を素早く楽に移動するにあたって、力が入っていては難しい、あるいは動きが不斉一になるということだと思います。要するに音色の変化というのは、音の繋ぎ方や音量のコントロールで起きるのだと思います。
返信する
Unknown (まる)
2017-07-16 09:39:08
私は、普通のヤマハのピアノならペダルをうまく使うと美しい音が出る、スタインウェイならよく響くのでうまくペダルを使わないと音が濁ると思っています。


先生のお部屋のスタインウェイは1音弾くごとに感動するほどいい音です。
先生は生徒さんに「あなたがうまいんじゃないのよ。ピアノがいいの。」と言っているそうです(笑)。

そこのホールのスタインウェイのピアノは誰が弾いても美しい音ですが、ベーゼンドルファーは難しく、ピアニストによって全然音が違います。


私が普段弾くときは曲によって音をイメージしてそれに合うようにしています。


メルちゃんはキラキラの高音から落ち着いた低音まで、オールマイティーで素敵なピアノですね。
弾いていて幸せな気持ちになると思います。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事