goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「風呂がリフレッシュ」のあと

2025年01月14日 | 生活
去年の春、風呂リフォームをしました。→過去記事「風呂がリフレッシュ」

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←キレイを保ちたいですね

で、実際リフォーム後に使ってみてどうだったかという話、誰得かわからないですけど書いておこうと思います。

新しくなって気分が良い、ということのほかに、期待していたことは
・掃除がしやすくなる?
・(シャンプーボトルなどの)収納がしやすくなる?
・ガス代が下がる?
・(微妙に)広々する?

というようなことなのですが、ひとつずつ見ていきますと

・掃除がしやすくなる?
ほんと、これは一番大きかったです。前の風呂でいちばん掃除しにくかったのは壁のタイル目地で、これがもうカビやすいしカビがつくと取れにくい。床に近いあたりの目地はもうどうやっても取り切れなくなっていました。

現在は「目地」がなくなってすっきり(^^) 壁のパネルは汚れにくいし、汚れてもざっと拭けばさっと落ちます。ただ、タイルではないといってもパネルとパネルの間には結局目地というかコーキング部分がありますので、ここはいつかカビがついたら落ちにくいのではないか? と思わなくもないです。ただ現在のところ、防カビ剤が強力なのかなんなのか、変化はまったくみられません。ちなみに、日ごろからマメにそこを掃除しているという事実はまったくないw

そして床…床は水はけの都合上、それとすべりにくさということもありますが、「つるり」とまっ平な床材というものはないわけですよね…凸凹はやはりあります。というか凸凹が細かくなって、どちらかというと掃除しにくくなりました。でもそれがそんなに気にならないのは、汚れがつきにくいからだと思うのですが、なぜつきにくいかというと、材質も何か違うのかも? それと、実は換気の違いが大きいですね。

これは事前に気づいていなかったのですが、換気扇のスイッチパネルも変わったので、「24時間換気」という設定にできて、風呂に入るときは「1時間切」のボタンを押せるというふうになっています。つまりみんなが入り終わったのに換気扇をつけ忘れるということがなくなり、いつも一日が終わると風呂場内の乾燥ができている(つまり前はよく換気をつけ忘れていたということ)。カビの増え方に、これは効きます。

そして髪の毛とか溜まりがちな排水溝ですが、これは髪の毛をさっとまとめて拾える構造になっているのと、外して洗うのもやりやすいので大幅改善しました。

・(シャンプーボトルなどの)収納がしやすくなる?
これまで風呂場の床にワイヤーラックを置いてそこにシャンプーなどを並べていたのですが、それが触るたびにグラグラする華奢な感じのものだったのであまり使い勝手がよくありませんでした。今は壁にマグネットがきくようになったのでラックというかポケットを壁付けしてます。ばっちり強力についてて、使いやすいです。必要に応じて足したり減らしたりもしやすい。床にラックおいてあるよりすっきりしますし、床の汚れが溜まりにくくなってよいですね。

マグネットポケットは、ダイソーで買いました。さすがに100円ではなく700円商品でしたがふつうの店よりはお安いですね…デザインもすっきりしていてダイソーでも何も問題ないです。



・ガス代が下がる?
これはどういうことかというと、風呂桶の形が変わって、前のは単純な形でしたが今のは体にもうちょっと沿うというか…平たくいうと、少な目のお湯で温まれるようにできています。使うお湯が減るのでガス代いや料金はともかく使用料が減るはずでしたが、まぁ減ることは減ったのですが思ったほどは変わりませんでした。実は風呂場に溜めるお湯よりもそのほか(ガスコンロと、洗面所/台所/シャワーで使うお湯)のほうがずっと多かったようです。たぶん夫婦二人になった暁にはすごく減ると思うんですけどね

・(微妙に)広々する?
ユニットバスのサイズは変わっていないのですが、浴槽がちょびっと広いタイプを選びました。ほんとちょびっとの話です…フチが(比較的)細いというような。しかし、広くなった部分は「足がつかえない」という方面のことであって元々そのへんが気にならない背の高さである私にはあまり関係ないようです。私としては洗い場の広さのほうが気になり、なんか体感的に狭くなったような気がするのですが…そんなことあるかな? そういえば元の風呂場の「内のり」を測っていないので正確には比べられません。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 録音と合わせて二台曲の練習 | トップ | 日々譜読み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生活」カテゴリの最新記事