気が付いたら、またろうもこじろうも最終学年(o_o) ←気が付くのちと遅い
←春のごたごたは恒例ですが
いや~ついこないだ、またろう&こじろうのダブル受験でブログを書き始めたような気がするのに、早い早い。
小学校の六年間はあんなに長いのに、どうして受験終了後の六年間は「あっ」ちゅう間なのか…
それにしても、三歳差だから高校受験と中学受験が重なったのはいいとして、せっかく片方は六年間、片方は五年間の(はずの)高専なのに、また最終学年が重なってるってのはどうよ。
…え?? それが嫌ならまた留年しましょうかって? それだけはご勘弁ください。
またろうもこじろうも、二月あたりにピークがくる一般大学受験組とは違って、ずいぶん手前にクライマックスが訪れるので、今はまさに正念場、のはず。
しかし。はなひめは、高三の先輩とかが怖いくらいエンジンかかって、寸暇を惜しんで勉強してるのに比べて「お兄ちゃんも受験するんでしょ?? こんなにのんびりしてていいの??」と違和感ありありらしいが、そして母も強く同意するのだが、まぁまじめな(しかも女子校の)進学校と比べてもしかたがない。ひとはひと、自分は自分ってね。
またろうとこじろうとどっちが気になるといったら、そりゃもう圧倒的にまたろう。
またろうは、進学か就職か、とにかくいろんな道が幅広く目の前に開けているようでありながら、要するに自分でどうにかしなきゃ一歩も始まらないってことで、下手すりゃニートまっしぐら。ぼやぼやしないで調査、準備、怠りなくお願いしますよっていっても、またろうは第一志望の進路を決めたらあとは悠々と春休みを過ごし、でもバックアッププランなしで新学期始まっちゃったよ、それはまずいでしょう ←いまココ
それで巻きを入れて要項取り寄せたりとか、過去問調べたりとか。
それに比べて、学校の「本流」に乗っていけばどこかおさまるべきところにおさまるであろうこじろうは、ずっと気が楽。
またろうのごたごたに加えて、こじろうの一般大学受験なんてあった日にゃー、白髪が増えるくらいじゃおさまらなかったよ。ほんとによかった…
それにしても、情報収集ならまだ手伝えるところもあるけど、勉強はもう手伝えないから、自分でやってくださいよ。
六年間、あまりに快適だったんで名残惜しい…
試合を見に行ったり、文化祭行ったり、ランチ行ったり
せいぜい、マメに楽しもうと思います。
二人とも、合ってる学校に出会えて、ほんとよかったね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS)
←またろうがイラストを描いた本(^^)

いや~ついこないだ、またろう&こじろうのダブル受験でブログを書き始めたような気がするのに、早い早い。
小学校の六年間はあんなに長いのに、どうして受験終了後の六年間は「あっ」ちゅう間なのか…
それにしても、三歳差だから高校受験と中学受験が重なったのはいいとして、せっかく片方は六年間、片方は五年間の(はずの)高専なのに、また最終学年が重なってるってのはどうよ。
…え?? それが嫌ならまた留年しましょうかって? それだけはご勘弁ください。
またろうもこじろうも、二月あたりにピークがくる一般大学受験組とは違って、ずいぶん手前にクライマックスが訪れるので、今はまさに正念場、のはず。
しかし。はなひめは、高三の先輩とかが怖いくらいエンジンかかって、寸暇を惜しんで勉強してるのに比べて「お兄ちゃんも受験するんでしょ?? こんなにのんびりしてていいの??」と違和感ありありらしいが、そして母も強く同意するのだが、まぁまじめな(しかも女子校の)進学校と比べてもしかたがない。ひとはひと、自分は自分ってね。
またろうとこじろうとどっちが気になるといったら、そりゃもう圧倒的にまたろう。
またろうは、進学か就職か、とにかくいろんな道が幅広く目の前に開けているようでありながら、要するに自分でどうにかしなきゃ一歩も始まらないってことで、下手すりゃニートまっしぐら。ぼやぼやしないで調査、準備、怠りなくお願いしますよっていっても、またろうは第一志望の進路を決めたらあとは悠々と春休みを過ごし、でもバックアッププランなしで新学期始まっちゃったよ、それはまずいでしょう ←いまココ
それで巻きを入れて要項取り寄せたりとか、過去問調べたりとか。
それに比べて、学校の「本流」に乗っていけばどこかおさまるべきところにおさまるであろうこじろうは、ずっと気が楽。
またろうのごたごたに加えて、こじろうの一般大学受験なんてあった日にゃー、白髪が増えるくらいじゃおさまらなかったよ。ほんとによかった…
それにしても、情報収集ならまだ手伝えるところもあるけど、勉強はもう手伝えないから、自分でやってくださいよ。
六年間、あまりに快適だったんで名残惜しい…
試合を見に行ったり、文化祭行ったり、ランチ行ったり
せいぜい、マメに楽しもうと思います。
二人とも、合ってる学校に出会えて、ほんとよかったね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS)
何だかついこないだのような気がします。
うちもダブル受験だったわけで、それでアンダンテさんとお近づきになれたわけで。。
子供たちの受験に感謝・・・と言ったところですね。
アンダンテさんの目指す優雅な生活ももう少しな感じですね。ワタシもぜひ後に続きたいものデス。
我が家の娘はまだ通学するだけで精いっぱいで毎日ヨレヨレですが、友達もできて楽しいようです。
宿題も、気持ちは張り切って頑張っているのですが、時間管理スキルが低過ぎて寝るのがおそーくなり、毎日大変なことになってます。やっていけるかしらん。
では、また~。
受験がご縁の音楽づきあい(^^;;
人生おもしろいです。
今後ともよろしくお願いいたします_o_
最初は通うこと自体大変ですよね。
> 時間管理スキルが低過ぎて寝るのがおそーく
あぁ…
はなひめもおんなじです。
一年たって、少しはマシになったかねぇ??
(世間並みは、まだはるか遠く)
でも、高校にあがるとき、あるいは高三になるときをきっかけに、自然に勉強体勢に入っていく流れがある学校らしいです。はなひめがどうなるかは予断を許しませんけどね。
> 「俺はすんごい早生まれだから2年計画な、宜しく(^_^)/」
計画的(^^;;
学校の友達は俊足で受験体制、
日常が予備校の話題だそうです。
あれから6年目かあ...(遠い目)
成長はうれしいんですけど、
なんかうまく言葉に出来ないんですけど、複雑ですねぇ。
> あれから6年目かあ...(遠い目)
うん、成長はうれしいけどそれだけではないいろいろと。
けど今は受験生(またろう)がストレートに気になっちゃいますね。複雑な気持ちがもわもわしてくるのは、うちはまだもうちょっと先かな…