突然ですがアイネ・クライネ・ナハトムジークでございます。
←なんかモーツァルトづいてるな!?
有名すぎる弦楽合奏ですね。私だってもちろん知ってましたが、自分がそれを弾こうなんてことはちっとも思いつかなかったです。できるとも思わなかったというか(自分がどこかのパート、というか具体的にいうと2ndバイオリンを弾くということ)、それよりなにより、ビオラとチェロを調達するところに現実味がないというか。
それが、SLANさんが初・中級者向けのアンサンブル・クラスに参加しようとしているという話で、アイネクやるけどほかに誰かやりませんか~? っていってたんですよ(o_o) あ、SLANさんは私のマイミクなんです。
それを見たら、あーやりたいやりたい♪って思って、楽譜を見もしないうちに申し込んじゃった(^^;;
それから、慌てて楽譜を買って…
でも先にまずハッピーアンサンブルが来るからアイネクまではなかなか手がつけられなくて…
そしてようやくハッピーアンサンブルが片付いた ←土曜日
というわけで、昨日は中川先生レッスンに行ってきました。私が買ったアイネク楽譜は、弓順も指使いもなんにも書いてなくて、まぁ書いてあったところでそのとおりにやるとはできるとは限りませんが、何が常識的な線かがわからないと考えようがないから。
なにしろ一回で片付けようというんだから、特急でがしがし指番号や弓順を書き込んでいってもらいます。
私がつらつら弾きながら、先生がそれのまずいところをリアルタイム修正して書いていくみたいな感じです。
もうばっちり息が合ってます。私の意向や技術的限界を汲みつつ最低限これはこう、みたいなところを瞬時に判断してどんどん決めてもらいます。アンサンブル並みに調和の取れたレッスンです(←何)。
一楽章だけじゃなくてどんどん先に行きます。そして最終楽章をめくると刻みの嵐なんでここはもう書き込みしなくていいことにしてサクッと飛ばし、早速合わせてみます(^^)
きーちゃんさんが1stバイオリン、私が2ndバイオリン、先生がビオラです。チェロがほしいぞ。でもいない。
チェロはいないけど、三人いれば曲のおよそはつかめます。さっき譜読みのとき、なんか意味のわかんない臨時記号が続いていたところとかも、合わせてみればまるっと意味がわかります。
私の都合があるので、あるべきテンポよりはかなりゆっくりですが、それにしてもこれは紛れもなくアイネ・クライネ・ナハトムジークです。お馴染みのメロディー、ハーモニー、それに私が参加してるんだからびっくりです。きーちゃんさんと先生にはさまれて、迷子になる余地もなく、私が細かいところ弾けてなくても、とりあえず音楽が滞りなく進みます。
…これはめっさ幸せだ~(;_;)
弦と弦の音が重なるのって、なんて快感なんでしょう。惜しむらくは、私の弾いているバイオリンがチョビくんでなくて、サロンで借りたものなのでいつもけちょい音がもっとけちょいこと。あぁチョビくんが連れてこれたらねぇ。
繰り返しなしでバシバシ行きます。ちょっと無理目の最終楽章まで一気に通して、は~、いい曲だー(^^)
アンサンブル・クラスは日曜日です。SLANさん以外は初対面ですから、ちょっとどきどきするけど。楽しみ!!
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

有名すぎる弦楽合奏ですね。私だってもちろん知ってましたが、自分がそれを弾こうなんてことはちっとも思いつかなかったです。できるとも思わなかったというか(自分がどこかのパート、というか具体的にいうと2ndバイオリンを弾くということ)、それよりなにより、ビオラとチェロを調達するところに現実味がないというか。
それが、SLANさんが初・中級者向けのアンサンブル・クラスに参加しようとしているという話で、アイネクやるけどほかに誰かやりませんか~? っていってたんですよ(o_o) あ、SLANさんは私のマイミクなんです。
それを見たら、あーやりたいやりたい♪って思って、楽譜を見もしないうちに申し込んじゃった(^^;;
それから、慌てて楽譜を買って…
でも先にまずハッピーアンサンブルが来るからアイネクまではなかなか手がつけられなくて…
そしてようやくハッピーアンサンブルが片付いた ←土曜日
というわけで、昨日は中川先生レッスンに行ってきました。私が買ったアイネク楽譜は、弓順も指使いもなんにも書いてなくて、まぁ書いてあったところでそのとおりに
なにしろ一回で片付けようというんだから、特急でがしがし指番号や弓順を書き込んでいってもらいます。
私がつらつら弾きながら、先生がそれのまずいところをリアルタイム修正して書いていくみたいな感じです。
もうばっちり息が合ってます。私の意向や技術的限界を汲みつつ最低限これはこう、みたいなところを瞬時に判断してどんどん決めてもらいます。アンサンブル並みに調和の取れたレッスンです(←何)。
一楽章だけじゃなくてどんどん先に行きます。そして最終楽章をめくると刻みの嵐なんでここはもう書き込みしなくていいことにしてサクッと飛ばし、早速合わせてみます(^^)
きーちゃんさんが1stバイオリン、私が2ndバイオリン、先生がビオラです。チェロがほしいぞ。でもいない。
チェロはいないけど、三人いれば曲のおよそはつかめます。さっき譜読みのとき、なんか意味のわかんない臨時記号が続いていたところとかも、合わせてみればまるっと意味がわかります。
私の都合があるので、あるべきテンポよりはかなりゆっくりですが、それにしてもこれは紛れもなくアイネ・クライネ・ナハトムジークです。お馴染みのメロディー、ハーモニー、それに私が参加してるんだからびっくりです。きーちゃんさんと先生にはさまれて、迷子になる余地もなく、私が細かいところ弾けてなくても、とりあえず音楽が滞りなく進みます。
…これはめっさ幸せだ~(;_;)
弦と弦の音が重なるのって、なんて快感なんでしょう。惜しむらくは、私の弾いているバイオリンがチョビくんでなくて、サロンで借りたものなのでいつもけちょい音がもっとけちょいこと。あぁチョビくんが連れてこれたらねぇ。
繰り返しなしでバシバシ行きます。ちょっと無理目の最終楽章まで一気に通して、は~、いい曲だー(^^)
アンサンブル・クラスは日曜日です。SLANさん以外は初対面ですから、ちょっとどきどきするけど。楽しみ!!
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育