不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

千曲川の流れのように

年金生活者の徒然

黒縁めがねとアタッシュケース

2006-10-18 | Weblog
 大宮から南浦和に移動中の出来事。対面に黒縁めがねでオールバックの20代の青年がいた。今風すぎて、私には違和感があった。座ってから、彼はアルミ製のアタッシュケースを、パチパチと開け、クリアファイルの書類を見つめていた。それはどこにでもある風景で気にすることはない。彼は、書類を見た後、ケースを閉めた。そのすぐ後、また、アタッシュケースを空け、同じ事をした。あっ、見落としがあったのかなと思った。ところが、その後、閉めては開けるこの行為が続いた。私の勝手な解釈だが、自分がすべき次の行動に自信がない表れではないだろうか。本人は当然気づいていない。本人の意思とは関係なく、数値や課題に追われた時におきる行動だ。本人はやりたいと願っているが、どうすればいいのか分からない。そんな時のしぐさだ。上司はつい「何をしているんだ」と言ってしまう。自分だってそんな経験はしているはずだ。リーダーは偉くなくていい。メンバーのその時の気持ちを、メンバーに返していくことができるかどうかだ。(私にとっては)有名な話だが、メンバーが「今日は暑いですね」に、どうリーダーは答えますか。①「当たり前だろう、夏だから」②「暑いよね。(あなたは暑いと感じているのですね)」①は正論だから相手は反論できない。つまり、対話(コミュニケーション)を閉ざしてている。②は相手の気持ちを受け止め、そして相手に返している。だから、対話(コミュニケーション)は続く。電車の中の彼を見ただけで、ここまで展開するするのは、少し無理があるかもしれない。でもね、気になる人を見つめる(受け止める)ことでしか、相手と自分との関係は生まれなのだと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の予防?

2006-10-18 | Weblog
 先週から体調が思わしくない。久しぶりに風邪をひいた。この数年間の振返り。1年に1~2回のペースで、急激におなかが痛くなることが数年続いた。町医者は盲腸かもしれない(異常に白血球が増加していた)と言われ、厚生連に行き検査を受けた。結果は、何か異常があるが、原因は分からなかった。トイレに行き尿管に異物を感じ、小石が流れていくのを感じた。直った。尿管結石ではないかと思う。以来、水分補給には気を使っている。ここ2年ほどその兆しは今のところない、最大の苦しみは表現できないくらいの激痛だ。それ以前に、小さな波はあるが、突然、激痛が走る。下着が2-3分で汗びっしょりになるくらいの痛さだ。怪我は病気ではないのでここでは割愛する。風邪にもほとんど縁がなかった。秘訣はあるのか。規則正しい生活をしているわけではない。思い当たるのは、朝の温泉くらいだ。出勤途中に温泉がある。1回300円、回数券は25枚で7000円だ。1枚辺りにすると280円だが、最初の1回はサービスしてくれるので、270円くらいか。温泉にも当然、お客さんの波がある。土日夕方は最悪だ。早朝は、最大でも15人程度か?昨日は一人だった。こんなことは年に数回ある。最初のころは、朝風呂は少し頭がぼんやりしていた。慣れとは恐ろしいもので、今は実に快適だ。温泉にまつわる話は色々ある。またの機会としよう。

 元中日の監督だった山田久志氏のコメントを読んだ。「力的には中日がリードしている。しかし、短期決戦は力だけでは計れない。日ハムの持つムードに要注意。どちらにしても第1戦が鍵だ。最悪2連敗での札幌入りは避けたい。」
 ぎりぎりの所で山本昌が見せたあの気迫に私は賭けたい。メンバー一人ひとりが自らの役割を考え、実践できるチームになってきた。巨人が20世紀型の野球とすると、中日は21世紀型といって良い。期待が高まる「日本シリーズ」に注目。全国的な注目度は高いとはいえないが、何か野球の新しい流れが生まれそうな予感がする。20世紀型と21世紀型についてのコメントは明日としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2006-10-17 | Weblog
 先週から「風邪気味」だった。のどが痛くてご飯も十分に食べれなかった。市販の風邪薬には抗生物質は入っていない。午後、地元の医者に行った。薬を出してもらった。随分回復した。今週は会議がいくつかあり、何とかしなくてはいけないと考えていた。頼るべきは、西洋医学か。早くにならないかなー風邪を軽く見ないで、早目の対応をしないといけない。
 ネットで注文した「人口から読む日本の歴史」が届いた。人口の波は4つあるらしい。20世紀の人口爆発は、様々な宿題を人類に投げかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水その2

2006-10-12 | Weblog
 用水の歴史を探ってみた.昨日、用水は江戸時代頃からと書いたが、やはりその通りだった.それ以前は、いわゆる「池」作りだったらしい.上小地区は雨の少ないところだ.今でも農業用の池が点在する.用水は川との位置関係がそれなりでないと成立しない.つまり、高台で大きな川が近くない場合は成立しない.高台は稲作ではなく、畑作が主な農業だったのだろう.池→用水→ダムが単純化した水確保の歴史と考えて良い.
 考えて見ればあたり前のことだが、耕地面積と人口には相関関係にある.グラフにしてみると一目瞭然だ.耕地面積が急激に増加した時期は2回ある.いわゆる太閤検地から享保年間の約100年間と江戸末期から昭和の約100年間である.人口の増加も比例している.もちろん他の要素も加味しないと近代の人口の増減は正確には語れないのだが. 
 こんな風に、身近な所に学ばなくてはいけない素材は、ごろごろある.仕事とて同じことだろう.「シャープは目の付け所が違う」というCMがあった.奇抜さではなく、平凡だけど、はっとする、そんな目の付け所、これがなかなか難しいのだ.

○日ハム1-0ソフトバンク●
 対戦相手は、日ハムだ。最後の最後で、勝ちを掴み取った流れは只者ではない。不足はない。阪神は甲子園最終戦を飾った。
でもね、最後のゴールにたどり着くのは我々だ。残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水

2006-10-12 | Weblog
 六ヶ郷と呼ばれている用水がある。千曲川の上流より水路を取り、下流の地域に水を供給する。おそらく、江戸時代くらいに全国で行なわれた土木工事だったのだろう。今となっては、当たり前のように感じるが、よくよく考えてみると、この水路ひとつでそこに住む人々の暮らしを一変させた。稲作が可能になった。どこの地域にもあると思う。それぞれの自分の住んでいる地域でそんな水路がないか探してみる見るのも面白い。水路には必ず水利権が設定されている。この管理がまた、大変なのだ。現在は組合で管理している場合が多い。六ヶ郷は組合はあるが、水の管理をしているのは区会だった。この管理は2年間続く。毎日の天候をにらみながら、水流をコントロールするのである。旅に出ることもままらないと聞く。地域の住むものの宿命かもしれないが、もっと合理的な方法論を編み出さないといけない。
参考までhttp://www.valley.ne.jp/~mshujo/page019.html

 矢作川源流域の寒村にも用水があった。なんと呼んでいたのかは定かではない。谷あいの集落なので、山肌に水路がある。かなり上流に取り入れ口を作らないといけない。距離にして4-5kmはある。大変な労力だ。水は人の生活に直結している。特に稲作には欠かせない。その地域の大局を見て、判断したのだろう。今私たちに必要な水路は何か?ゆっくり考えてみることをしたいものだ。
 中日がリーグ優勝したので、ちょっと気が抜けている。日ハムが優勢とすると、新庄のムードに流されない対応が必要だ。日本シリーズは力より流れだからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の涙

2006-10-10 | Weblog
 ついに来た。優勝の瞬間が。聞き取りにくいラジオにかじりつきながら。
落合が泣いた。決して選手を批判しない。選手自らが考えて行動する姿勢は変わらなかった。エース川上が高橋にホームランを打たれて、小久保の時、交代はなかった。これが今年のドラゴンズの強さだ。一人ひとりのプライドを大事にしている。落合監督は川上に「お前がエースだ」と言っている。今日はないかな?途中で思った。でもね、流れに乗っているチームは踏ん張りが違う。相手(タイガース)の思いもかけない反撃(連勝)が中日の力になっている。中日の歴史の中でも特筆すべきは、同じ監督が継続して2回優勝するのは、初めてだ。星野監督も2回優勝しているが、監督を途中で変わっている。落合監督は、コーチングを学んでいるのかもしれない。コーチングは、生来その資質を持っている人もいるので、落合監督は後者かもしれない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊

2006-10-08 | Weblog
 乳といえば牛乳を思い浮かべるのが普通だが、拙者は毎朝「ヤギの乳搾り」が日課だった.ヤギは村内で平均的に飼われていたのかもしれない.我が家はいつの頃からか、ヤギの乳が食卓にあった.搾乳の指の動かし方が上手くないとヤギが嫌がる.中学生の頃は、こつをつかみ嫌がられることはなかった.牛乳に比べると、ヤギ特有の匂いがあり、好きになれない人もいる.拙者は平気だった.ヤギが2匹の子ヤギを産んだ.2匹とも雌だったので家族はおおよろこび.引き取ってもらう価格がぜんぜん違うらしい.
そう言えば、家畜市場でヤギの競り市が開かれる.全国にも子ヤギの市場は3つしかないそうだ.ヤギは雑草を良く食べてくれるので重宝した.
渋谷のスナックで、山羊のチーズを出してくれるお店があった。たぶん北欧産だったように記憶している。懐かしい。20年ほど前の話なので、今もその店があるかどうかは分からない。

○中日4-3横浜● マジック3 思うように減らないマジックだが、タイガースの踏ん張りには脱帽するばかりだ。久しぶりに上田がスタメンで出場した。得点にも絡んだ活躍だ。1本が出ればと言うチャンスがあった。あと一息だ。

○巨人5-1阪神●ついにマジック2だ 10回に猛反撃を受けた阪神。今日ばかりは巨人に感謝。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2006-10-07 | Weblog
 中秋の名月は年によって、月見の日付けが違う。今年は10月6日である。2003年は9月11日だから約一ヶ月の違いがある。それは月見は旧暦の8月15日と定められているからだ。当然太陽暦と慣れしたんでいる現代人には違和感がある。
 さて、矢作川の源流域の寒村の月見は、こんな感じだ。子供たちにとってお月見は、楽しみの一つだ。日が暮れ、7時頃?子供たちが集まってくる。集落の各家庭のお供え物をみんなで「盗み」にいくのである。そのことは勿論大人は承知している。それように別におやつを用意をしていてくれる。なぜこのような風習があるのか分からないが、おやつの少ない時期だったので、平等におやつ分配する仕掛けではないかと拙者は勝手に考えている。ある人にその話をした時「そういえば、それはお月見泥棒と言うのを聞いたことがある」と教えてくれた。全国的な広がりがあるのか。 千曲川中流域のお月見は、趣きがある。神社の近くの高台に「十六夜観月殿」通称月見堂がある。おそらく江戸時代くらいの建立と思う。夕方、集落の自称俳人や子どもたちが集まる。お題は、あらかじめ決まっているものと当日発表のものとがある。締め切り時間を待って、選者がいくつかの句を詠みあげていく。その後、月見堂での祝宴が始まる。昨年までこの地区の役をやっていたので、前日からお月見の準備をした。前日は観月殿の掃除を行い、当日はおみやげ(参加賞)の大根を用意したり、祝宴の手配、句会の準備と大忙しだった。
この地には、松尾芭蕉が立ち寄ったらしい。
十六夜もまだ更科の郡かな
 貞享5年8月16日、信州坂城での作。芭蕉は十六夜、立待の月と三夜連続で信濃の月を愛でていたらしい。「さらしな」には去らないの意が掛詞になっているらしい。 

○中日5-2広島● 
マジック4
福留は悩んでいた。WBCのホームランのときと同様、流れを変えた。最短は8日(日)だが、甲子園でもいいかなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック5

2006-10-04 | Weblog
○中日3-2広島●

 淡々と勝っていけばいい。相手のことは気にしない。自分の力だけで、決着はつけられる。後一歩のところで、ヒットが出ない広島。ちょっとリズムが狂えば、勝敗は別の形になっていた。人は緊張感・勢いが結果を変える。気合だ、と言いたいのではない。目標の達成に向かっている人とそうでない人とでは、行動するプロセスが違うと言うことのだろう。仕事でも同じだ。

 職場での会話 「ファシリテーター」って何ですか?と質問を受けた。説明に窮したが、こんな風に説明をした。日本語で言うと、「進行役、世話役のようなものですね。でもね、一番の違いは、何かを教えたり、場を進行する司会者のような役割ではなく、対象の人(他者)が、自ら持っている答えを、自分自身で発見するように後押しをすることです。」分かりにくいかもしれないが、問いに対する答えは他人が持っているわけではなく、質問者(他者)の中にある。それを自分(他者)が発見しない限り、その人の行動は変わらない。と言う意味です。例えば、こんなことである。「上司に恵まれていない」「あの人を何とかして欲しい」いかにも正論ぽい。でもね、自分はどうするの。その言い方って、他人ごとだよね。あなたは何をしたのか、しようとしているのかが問われてといると言うことなのです。
この関係の話は、読んだり聞くだけでは理解しがたいものです。機会があれば詳しく、事例も含めてはお話をしたと思っています。
今日は、この中に、今日の質問のメッセージをこめてあるので、■今日の質問■はありません。あなたにとっての今日の質問を考えてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢作川の源流 盆釜

2006-10-04 | Weblog
8月の年中行事としての「盆釜」は、忘れられない行事のひとつだ.村内の全てので行われていたのか、拙者のだけのものかは、定かではない.他の地方にも同じような行事があるようだが、我村の特筆すべき点は、その行事が、小学生だけの行事であると言うことにある.意識したこともないし、親からいわれを聞いたことも無いのではっきりしないが、自分はこんな風に考えている.それはお盆過ぎの行事だった.近くの川原に、お米や、野菜などを持ち寄ってくる.ご飯を炊く、味噌汁も作ったかもしれない.おかずはどうしたのだろう.各家庭からの持ち寄りかもしれない.とにかく、子どもたちだけでご飯を炊くと言う行為は、決して簡単ではない.6年生が全てを仕切り、準備をする.下級生たちは、薪を集めたりする.小学生が、自分たちの力で事を成し遂げる.親は一切関わらない.こうした集団の中で、いろいろなことを学んだ.
 インターネットの検索でいくつかの事が分った.
①七月十四日に「盆釜」とか、「川原めし」と呼んで、野外にかまどをつくって煮炊きし、共同食事をするところが、いまでも各地に残っている。 男女が連れ立って川原などに出かけ、かまどをつくって煮ものをして食べながら、にぎやかにすごす行事で、土地によっては、女性ばかりとか子供たちだけで行っている。 五目めしや百合めし(ユリ根を炊き込んだごはん)など、変わりごはんにするのがならわしで、「お夏めし」とか「川原めし」などと呼び、これを豆の葉やクズの葉、柿の葉に盛って食べる。
②「盆釜」というのは、本来は、先祖の霊についてやってくる外精霊、つまり、無縁仏を供養し、なぐさめて帰してやるのが本来の目的であるが、実際は暑い盛りの中に骨休めをするためのレクリエーションとして楽しまれているちょうどお盆の頃は、「盆釜」も楽しみの一つでした。私たちのそれは、大きな椎の木の下がキッチンで、木の根っこをカマドとして上手く使い、材料は、米と一緒にしょうゆ、雑魚を入れ、たまに鰹節が入るとご馳走でした。茶碗は柿の葉っぱ、箸は竹で手作りし、ムシロのお座敷でみんなで食べるご飯の美味しさは格別でした。そしてまた、そんな遊びを通じて、火の使い方、ご飯の炊き方、ナイフの使い方など自然と覚えてきたんだろうと思います。
どちらも鹿児島の話らしい。近隣での記述は見つからなかった。でもね、きっと西日本では平均的に行なわれていたのかもしれない。記憶はあいまいだが、炊き込みご飯のような気がする。

○中日8-0広島●  M6
苦手の広島戦だった。もはや格の違いが明らかになった試合だった。淡々とマジックを自力で減らしていけば良いのである。広島戦にやっと勝ち越すことができた事実も忘れててはいけない。

■今日の質問■

考える時間をどうやって確保していますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする