ロシア史に興味があるアマチュアの研究会に入れてもらった。人文研の飛鳥井雅道氏(日本近現代政治/文化史)が事務局を担当し、松田道雄氏が座長役だった。松田先生は小児科医をしながら執筆でも幅広く活躍されていた。『私は赤ちゃん』『私は2歳』はベストセラーで世のお母さん達の育児の心配に分かりやすく応えていた。その後出版された『定本 育児の百科』は結婚祝い品の定番の一つだった。今なおロングセラーであり、その中の名言がSNSで飛び交い、悩める女性たちを感動させ癒し続けている。
研究会でも先生は物言いも文章も穏やかで優しかった。毎回欠かさず出席して私みたいな素人がするレポートにも耳を傾けてくれた。原書でロシア思想史を研究されていてソ連時代の歴史までカバーしていた。『安楽に死にたい』(1997)を出版された翌年幸運な自然死を迎えられた。先生は亡くなられたが人生の不滅のテーマを扱う先生の本は時代を越えて生き続けている。
研究会にはロシア関係の専門家はいなかったと思う。専門家は東京にあった同名の研究会に集中していた。こちらはアカデミックでフルシチョフのスターリン批判、ハンガリー動乱に衝撃を受けた世代が中核となって若手研究者を多く輩出した。
京都の研究会は会員の研究分野が多様であったので例会の報告も多種多様だった。私にとって格好の耳学問になった。専門家をゲストとして招くこともあった。
東京ロシア研の菊池昌典先生の話はロシア革命に焦点を合わせていた私の目を大きく開かせた。ロシア革命につながる日本人群像の幾人かについて感想を漏らされた。二葉亭四迷、石川啄木とロシア文学、消えた新聞記者大庭柯公、新聞記者中平亮のレーニン会見記、諜報機関石光真清と革命家ムーヒンの友情、シベリア出兵とニコラエスクの悲劇、ソ連リュシコフ大将日本亡命と消息etc.
二葉亭四迷と石川啄木はスルーしたがそのほかのテーマは後年かじることになる。
色川大吉氏の『明治精神史』(1964)の紹介もされた。
わたしは、両先生から、民衆みずからが担う埋もれた史実を掘り起こす研究者の喜びと、歴史にアプローチする民衆史観という方法論を学んだ。個人のエピソードや群像のストーリをいくら集積しても歴史にはならないがそれらを欠く歴史書は興味に乏しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます