goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

謹賀新年

2014-01-01 01:22:05 | 日記

どうもアルです。

新年明けましておめでとうございます!!

旧年中はいろいろな方々にお世話になりました。

さてバック・トゥ・ザ・フューチャー見てたら年が開けてました・・・

というわけでホントは年が明ける前にやるべきでしたが2013年作成した車両を振り返ってみました。



中村精密+ワールド工芸C53とキングスホビーC51です。

大型ネタとして温めている(キットを積んでいるともいう)昭和9年~昭和13年ごろの東海道本線優等列車計画の一環で登場時仕様で作成。

C53は先日の花月園遠征で損傷・・・



続いてD51 287号機です。

普通のD51北海道型が欲しいということで作成、セキの牽引で活躍してもらってます。

こちらも花月園遠征で転落大破・・・



続いて9600型29622号機

これは依頼品で手元にはありません。



セキ3000(大量

物量作戦として大量作成したものインパクト重視でウェザリング&石炭積載しただけです。

あと写真とってなかったですが、キハ40-1700番台も作ったりしました。

そして去年一番の手柄



共作ですがRMMの表紙になりました。

JAMで出店した張碓海岸モジュールです。

とまあこんな感じな一年間でしたね。

体壊しつつ日々聞かされる負傷者(物理的精神的に)の情報にガクブルしつつの生活でした。

今年はこの状況を打開したいですね、体が持ちません。

さて今年もよろしくお願いします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ




2013年花月園遠征

2013-12-25 02:13:59 | 日記
どうもアルです。

Twitter見てる方は大丈夫だと思いますが生きています。

ちょっと家庭でゴタゴタしていますが今回は三連休を利用して修善寺に花月園に合宿(というかオフ会)に行ってきました。

主催はこの方南ヒナさん

参加者は味醂醤油さんPONさんKE70HFさん、すずかれーさん、神領さん、青総さん、練馬さん115-800さんHSS配給電車さんといった面々。

当日は大宮でワールド工芸主催のイベントがあったのでHSSと共に開場と同時に用を済ませて南ヒナさんと合流、その後東京駅で各員合流という強行軍でした。



とりあえず冬ボーナスでCanonEOS70Dを購入したので実戦投入~

修善寺へは185系特急踊り子で行きました。



ガラガラの車内を2ボックス占領し電車に揺られている間は馬鹿話や鉄道トークなどに花が咲きます。

そんな中走行中貨物を追い越していたので釜は何かと見ていた所・・・

64-1000でした!



どうやら代走で運用に入っていた模様です。

そうこうしているうちに熱海へ到着。



ホームには東海車がいました。

15連の185はここで下田行きの10連と修善寺行きの5連に分かれます。



まあやることはひとつ、解結作業の撮影。

2名ほど残して撮影部隊出撃でした。

三島を経由し列車は伊豆箱根鉄道線内へ、私鉄らしい市街地の間を縫うようにして走っていきます。西武っぽい?

そして修善寺へ。



隣には西武からの移籍車もいます。



ホームには記念撮影用に駅員と制帽と上着がおいてありました。

これを着たりして盛り上がる一同。

残念ながら自分に合うサイズはありませんでした・・・

停車中の185で乗務員の真似をするHSS



駅からはタクシーで移動し花月園へ、1日目は自分たちしか宿泊客がいないのでレイアウトは貸し切りです。

荷物を部屋において早速展開です。



いつもの学園都市線キハ40軍団で苗穂を形成してみました。



こうすればもっと苗穂っぽい?



そして展開される気動車軍団。

115-800さんの新津の40も展開され一角は気動車祭り状態。



扇状庫には自分とHSSの蒸気で占拠



入りきらなかったC53とC55は出区線でに展開



ほかには神領さんの103鶴見線



115-800さんのキハ40「ふるさと」



味醂醤油さんの発売直後半日でウェザリングした飯田線



これまたすごくかっこいい・・・

そして自分の721系0番台



諸事情にて公開停止。

まだ完成はしていませんが走れる状態までは組み上げたので持って行きました。



どんどん展開される車両たち。

1日目は適度に走らせた後に晩飯へ・・・

焼き肉!



肉!!



腹いっぱい焼き肉を食べたあとは宿に戻って2次会です。模型を並べてあーでもないこーでもないやったり

自分はネタとしてスピリタスを持ち込みました(アルコール96%)

結果はお察しの通り・・・

翌日も朝から走行です。



古今東西いろんな車両が並んでまさにカオス。



機関車類も揃っています。




今回も大量のセキを持ち込みました、勾配の関係で単機では走行出来なかったので重連です。



今日も扇状庫を占拠



昨日とちがって電車が多めです。



こちらは練馬さんの西武車。

完成品や一体成型ボディー品ではなく板キットからの組み上げだそうです。

板キットには見えない・・・



こちらは配給電車さんのクモル



2連です。

ドコかで見たことある方もいるはず。これ先月のRMMに掲載されていたやつです。すげえ

走行に飽きてくると部屋に戻り味醂醤油さんが持ち込んだPCで艦これです。参加者のうち4名が提督。

その他模型談義等



こちらは南ヒナさんの103

これもNマガに掲載されていたやつです。雑誌掲載作品をマジかで見れるってすごい。



他にもいろいろな方の車両が入り乱れてとてつもなく濃厚な時間でした。



セキも広々と走らせられたし。

そんなこんなで一泊二日で帰宅組は引き上げ開始です。



修善寺から三島までは西武移籍車です。

そっから新幹線で東京まで・・・

一気に現実へ引き戻されました。


楽しかったのですが今回の遠征でD51が転落し中破、C53がケース内で謎の中破という結果になりました・・・修理しよう・・・

さて次回はいつになるかわかりませんがワールド工芸キハ07を予定しています。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ







2013年11月3日 運転会

2013-11-04 02:06:30 | 日記

どうもアルです。

なんだかんだで2ヶ月近く放置してしまいましたが生きています。

昨日3日に所沢のモデル・ドリームさんで開催した運転会に参加してきましたのでその様子でも・・・



C56



103系カナリア



京急2100



西武2000と113系



キハ40系



そしてラウンドハウス占領



全体風景はこんな感じ。

雑誌掲載モデルがぞろぞろと・・・







というかさっきのカナリアってGM秋葉原においてあった奴じゃ・・・?

そして今回のMVP



光る

京王の事業用車ですが内部に電池を搭載してレールに乗ってなくても光っています。

これは参加者全員から大絶賛です。

その発想はなかった!


いい加減新作に手を出さないと・・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

MODEMO 普通列車10両セット レビュー

2013-08-02 01:20:12 | 日記
どうもアルです。

北海道遠征より帰って来ました。

現地の写真はまだ整理が付いていないので後回しにして・・・

今回は先日発売になったMODEMOの 普通列車10両セットのレビューでもやってみようと思います。

このセット、3月予定だったはずが伸びに伸びて7月末にようやく発売となりました。

中身自体は以前MODEMOが発売していた客車セットの中身を再編してぶどう色1号時代にしたものです。

製品そのものはMODEMOの設計ではなく中村精密が昔販売していたキットを組み立てて完成品化したものです。

ほとんど変わりはありませんが前回品と比べるとインテリアの成型色がクリーム色かた茶色に変化していてより実感的になっています。

セットの中身はといいますと・・・

スハニ35650・スロ31000・スハ32600・スハ32600・スハ32600・スハフ34200・スロ31000・スハ32600・スハ32600・スハフ34200・スハユ35300

合計10両編成。

スロ31000が入っているのでいわゆる東京~熱海間の湘南列車そのものができます。

以前のMODEMOの6両セットの時みたいにシングルルーフとダブルルーフが少数づつではなく全車ダブルルーフなので他の編成にも転用がききます。

本当はスロ30750が入ってたほうがもっといろいろな編成を出来たんですけどスロ31000だと湘南列車くらいしか使い道がありません・・・

それでは車両のほうです。





スハユ35300 車番は35301の1両





スハフ34200 車番は34202と34217の合計2両





スハ32600 車番は32631と32694と32625と32679の4両





スロ31000 車番は31020と31001の2両





スハニ35650 車番は35656の1両

この10両で湘南列車が出来る他、スロ30750やらスシ37740といった2等車や食堂車を用意すれば東海道本線系統の急行列車、更にスイテ37020を用意すれば特急燕が出来るようになります。

しかし製品名の普通列車をやるとなると、製品の設定年代と思われる昭和5年~11年ごろの普通列車は東海道本線と言えどもまだまだ木造車が主流なので湘南列車以外はやりにくいのが現状です。

つまりこのセット、レボリューションファクトリーやキングスホビーのコンバーションキットと組み合わせることで真価を発揮するセットと言えます。

そんなニーズを想定しているのかはわかりませんがインレタもかなり気合が入ったものが付属しており、数セット購入した人には大変嬉しい内容になってます。



スハ32600の車番違い16両分、スハフ34200の車番違い7両分、スハニ35650の車番違い2両分、スハユ35300の車番違い1両分、スロ31000の車番違い4両分。

更に車番変更用のマスクインレタが3種類で13両分、バラ数字多数、2等、3等の等級表記多数、車掌室、荷物室、郵便室表記まで入ってるインレタが付属します。



数字は結構な数が入ってます。

ここまで至れり尽せりなインレタはそうそう見たことがありません。



取説も編成表をたっぷり載せてくれています。

しかしこのセットだけで出来る編成は湘南列車しかありません、他は木造車が必要だったり優等車、食堂車が必要だったりするのでコンバージョンキットを作る必要が・・・

この様に随分と気合の入ってるセットなので次回作の急行列車セット以降もシリーズが続いてくれることを願います。

郵便荷物列車セットとか2等車セットとか再販してくれればもう何も怖くない、引かせるものがなかった機関車たちに仕事が回ってきます。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ






Kitchenの展示会とJNMAに行ってきた

2013-07-09 01:16:09 | 日記
どうもアルです。

諸事情に付き1ヶ月ほど放置プレイでした・・・

今後更新ペースを維持できるといいなぁ

さて今回は土曜日に行われたKitchenさん主催の展示会とJNMAに行って来ました。

土曜日はカメラを持っていったのですがJNMAは寝坊した挙句カメラを忘れる大ポカ・・・

とりあえず土曜の写真でも・・・



モデルアイコンさんのプラキットワキ10000とセキ1000とセキ8000のプラキットです。

自分は会場限定の6両バルクキットを3パック購入、18両・・・

これでうちの石炭車は62両になりました・・・うん馬鹿だね

個人的にツボに来たのはこのダンボール



コンテナダンボール!

一応売ってるらしいので北海道入りした時に買って陸送しよう、流石に今回買って帰るのは無茶でした

続いて函館のグレイスモデルさん

函館市電8000形



奥が代表氏製作で手前がわざわざ釧路から来ていたcube532810さんの作品。

当日はエラー品とはいえ金型まで持ち込まれていました。

そうそう見れるもんじゃない上に車体側板1枚のランナーで軽自動車が買えるレベルだそうな・・・



続いて会場内で走っていたバスコレのラジコンキット調べたら結構いいお値段でしたがすごく楽しそう・・・

そして会場内の休憩スペースで車両を展開。

こちらはcube532810の作品



一緒に行ったゾーラさんの作品とともに。



一方自分はと言いますと・・・

忘れた

しかし運良く以前依頼で制作した物をはいふんが持ってきていたので(1両は修理のため回収)展開。



ちゃっかり96は完成しています・・・

と言った感じで1日めが終了です。

2日目JNMAはと言いますと・・・

寝坊&カメラ忘れで写真なし!

そのかわリJNMA後の打ち上げ(懇親会?)におじゃまさせて頂きました。後からきた人たちが途中で合流したりなんか某αとEVOの人がいつのまにか混じってたりなんかすごかったです。

ただ103トークには入り込めないよ・・・1200番台しかわからん・・・

というわけで濃厚な二日間でした。

戦利品はこちら



鹿島臨海6000系キット×2、ヨ3500、5000キット×2、EF53キット、ワムフ100



TR-73台車10個、HSSと2人で10個ずつ買ったらディーラーさんドン引きしてました



セキ1000を18両分

こんなかんじでした。

更新ペースを戻せるといいけどJAMの準備が・・・

まあ頑張ってみます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ