8月1日と2日に
岡山市内で開催されます
「岡山うらじゃ」 に行く予定でした。
しかし
行ったのは1日のみでした。
日中37度にもなり
その暑さの中
炎天下に約7時間いて
見ながら撮影していたのですが
本当に倒れそうでした。
ペットボトルのポカリなど
12本ほど飲みました。
飲まなければ倒れそうになりますし
飲めば
汗が滴り落ちます。
それにしても異常な暑さで
16時過ぎには撮影は止めました。
そして
一緒に行った知人と相談して
2日の撮影は
取りやめることにしたのです。
もうひとつの理由は
15時ぐらいから
完全に逆光になったからです。
でも
いつも思う事ですが
高校野球の選手などは
本当に凄いですよね。
連日、猛暑の炎天下のもと
白熱の試合をしても
あれだけの体力が維持出来るなんて
あぁ~~
若いって本当に素晴らしいです。
心から羨ましく思います。
さて
いつも「よさこい」では
色々な県から見に来る人たちも
(名前は知らないが顔は知っている)
撮影に来ていました。
でも、その人たちも
今回は何故か
午前中で帰っていました。
温度計では37度強でしたが
風がほとんどなく
照り返しもあり
体感温度はもっと
上だったと思います。
そういった状況だったので
中には
救急車で搬送された方が数名いたようです。
これから「よさこい」が本番となるのですが
夏場の会場へ行くことについて
どうするか知人とは相談中です。
これから行く予定のよさこいは
姫路2回、小野、京都、赤穂、高知、徳島
神戸2回、関空、大阪など
かなりの回数を予定しています。
そして、11月まで
催しが目白押しです。
そして
「よさこい」で一番問題なのが
場所(席)取りです。
8月1日の開催時間は
10時ですが
私たちが行ったのは
6時過ぎです。
当然、この時間では1番乗りです。
↑ 上記の長イスの上にある
黒い物が私たちが場所取りの為に
置いた物です。
よって
席も最前列の中央が取れたのです。
私たちが行った時は
↓ 会場には鳩しかいませんでした。
しかし
しばらくするとボランティアの人たちが
来られて
私たちの所に来て
「 すいません
9時40分から10分ほど
もち投げをすることに急遽決定したので
この場所には9時50分まで荷物など
置けません。
と冷たい一言があり
折角、確保した席を
明け渡すことになりました。 」
そして
私たちはそこから作戦会議に入り
もち投げが終わる時間になると
中央の位置に佇む戦略を実行したのです。
それが良かったのか
予定どおり中央の最前列を
見事、確保しました。
そして
待つこと4時間
「岡山うらじゃ」が開演されました。
これも疲れの一因でもあります。
でも
よさこい撮影しょうと思えば
これが当たり前の姿なのです。
関西圏のよさこいなどに行きますと
場所取りが戦争のようです。
この前行きました
加古川なんて
待ち行列にみんな並び
開催担当の声を合図に
瞬間に全力疾走なのです。
カールルイスも
真っ青という感じです。
私など1歩も2歩も ・・
10歩も遅れてしまいます。
でもこの時は
足の短さも
高速回転でカバーして
中央より1つ左側を確保しました。
では2日の日は
どうしたのかと言いますと
近所の子供たちが遊びに来て
これまた炎天下のもと
9時過ぎから
18時10分頃まで
「 ① 市中引き回しの上打ち首獄門
② 市中引き回しの上磔獄門 」
といった感じでしたね。
冗談です。
でもこれも本当に大変でした。
子供たちって本当に
疲れを知りませんよね。
でも、子供たちは間違いなく
天使です。
あぁ~ エンジェル エンジェル
何処かで聞いたメロディーが ・・・。
この8月2日には
私にはひとつの不幸がありました。
緑地帯で蝉を捕っていた子供たちが
「 おじさん 早く来て~~ と
黄色い声が ・・
急いで行くと
アシナガバチのかなり大きめの
ハチの巣がふたつ 」
子供たちが早く取って と言われ
一つ目はなんとか
取り除いたのですが
二つ目を取り除く最中に
私は左肩を刺されました。
そして
子供たちが おじさん死ぬよ
可哀相 と ・・・
冷酷無比な言葉が背後から
聞こえてきました。
何という
冷たく残酷
温もりのない
温かさのない
血が通っていない
人間味のない
人間味に乏しい
人間性に乏しい
人間味の乏しい
なんと冷淡な子供たちではないか ??
少し言い過ぎでしたね ・・・
でも
これは心の中で呟いたことてなので
ご安心下さい。
私はすぐに自宅に帰り
消毒液を左肩に
流し込みました。
そして
子供たちと炎天下のもと
蝉捕りに興じていました。
ある意味
「よさこい」撮影より
疲れたかもしれません。
しかし
チクチクとした痛みはしばらく取れず
まぁ
スズメバチでなかったので
大丈夫と思って
また
子供たちの元気の輪の中で
溺れていました。
でも、
水浮きは不要でしたね。
・
・
さて
話は大きく脱線しましたので
「岡山うらじゃ」の話に戻します。
いつもよさこいに行きますと
写真と動画撮影します。
この日も同じように
写真と動画撮影しました。
しかし
今回は私なりに考えて
撮影したかったのは
踊り子たちの演舞での
「満面の笑顔」
と
「躍動感」
です。
1枚1枚撮影した総枚数は
約1000枚ほどになりましたが
その中から選んだ写真から
躍動感等が伝われば
嬉しいですね。
では
写真からアップ致します。
上記
写真はフルサイズ表示出来ませんので
これから拡大用の写真を掲載します。
拡大は写真上をクリックしますと
拡大表示します。
ここからまた
拡大表示出来ない写真です。
とても愛らしい ・・
ただ踊れていませんでした。 (笑)
(でも良かったです~~)
・
・
そして動画です。
↓
・
・
・
では、皆さん
今日も素敵な一日で
ありますように
・
・
・