黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

海外オファー

2011-11-30 06:16:51 | 女子サッカー
なでしこに独1部の複数チームからオファー

これって阪口夢穂選手のことかしら?ドイツ語喋るイメージはないが、海外からオファーがあって当然の選手だと思っている。う~ん、今度こそお別れかなぁ。

アメリカWPSだと5チームしかないので外国人枠が厳しい状況になっている。日本人選手の移籍は難しいだろう。ドイツはあるかもしれない。
件のオファーはタイプ的におそらくは宮間か澤あたりだとは思うが、具体的にはもうちょっとしたら漏れ伝わってくるんだろうな。
収入が限られるので日本サッカー協会からの生活費の支援が不可欠だ。

ロンドン五輪の事前調整はヨーロッパらしいので、ドイツは移籍先の有力候補だろうな。

インカレも終わり

2011-11-29 18:00:55 | 女子サッカー
やはり早大の大滝麻未は来日中のアーセナル・レディースに練習参加。レベル的にどうもなんて早稲田スポーツには書いていたけれどせっかくのご縁なんだから日本に来ているんだったら練習しに行った方が良いよね。知らん仲じゃないんだから。もう学連の試合もないしね。
やはり卒業した後もサッカーを続けるんだろうな。海外だろうけど。

まあ、十文字学園高校の横山久美も時間が合えばチャンスは有効に使うべきだろう。せっかく大きい人達と練習できるんだから。
こうやって女子サッカーを通じてインターナショナルになるのは悪いことではない。たぶんお互いに凄く寒いだろうけど。

武蔵丘短大のこれまでの交流事業が今年花開いた感じだなぁ。

何、この署名活動?

2011-11-28 18:00:49 | 女子サッカー
US Soccer for Women's Professional Soccer: Sanction the league to be Division One under USSF.

もしかしてWPSって結構大変な状態になっているのかな?存続の危機を迎えているわけではないよね。
MagicJackの一件で5チームでやるんじゃなかったのかい?

WPS Statement on the Status of U.S. Soccer Sanctioning for 2012

う~ん、日本人がアメリカに行くのもそう簡単なことではなさそうだ。大学は別として。
要するにプロとして成り立つ規模を規定しているのだが、金が無くてチームが次々とお手上げしてしまう状況でどうする?って感じかな。
8チームねえ。このアメリカの景気動向で早急な改善は難しいと思うのだけど。

それにしても来年はオリンピックイヤーだというのにアメリカの女子サッカー事情はどうなっているんだろう?経営的な面で。

バンキシャ(日テレ)が捉えた東電女子サッカー部

2011-11-28 06:49:16 | 女子サッカー
読売新聞系列のテレビ局は当然原発には批判的なニュースは流さない。と認識している。
で、11/27(日)付のバンキシャで休部中の東電女子サッカー部のことが取り上げられた。
取材対象は中村真実と伊藤美菜子。10月末には東電を退社していたそうだ。件のリストラと思われる。
まあ、どう考えても今まで通りにはいかないし、5時なったら練習があるんで帰りますってわけにはいかない。
そうなると選手としてのポテンシャルを維持するには両立できないから自主退社となる。そして無職へ。

中村真実はこんなことがあったんでさすがに引退かなと思っていたんだけど現役続行か。YKKで始まった社会人人生はまた転機になるね。
伊藤美菜子ももはや若手とは言えない年齢になったので、突き詰められた人生の選択が難しかっただろうな。
自分の勤めていた事業所(会社)の事故で東北地域一帯(というか地球全体か)に迷惑を掛けたんだから、さすがに今までと同じような気持ちでサッカーはできないよな。
観ている方だって「個人的にはまた必殺真空ファールが観られると思うとちょっと楽しみだ。」なんてお気楽なことでは済まされない。

東電を退社した2選手なのに、東電の練習着を着て練習していたんだけど、あれだけ版権管理について五月蝿い東電の仕事にしてはルーズだよな。
もし、Jリーグのクラブの選手が退団したら、貸し出しの練習着は返却になって使用できないのだけど、その辺は管理が甘いな。ましては退社しているのに。まさか個人所有だったわけではあるまい。

ちょっと気になることがあって、ベガルタ仙台が女子チームを創設するのは良いのだけど、4000万円の予算とか、選手全員の雇用確保とか、まだ目処が立っていないことをどんどん公表しているが、そんなに簡単にことが進むのだろうか。
アルビだけでなく、レッズだって、ベレーザだって、運営資金を集めるために、選手の雇用確保するために営業だけでなく多くの人達が年がら年中会社まわりをしている。それでも現有戦力の維持が難しい。で、何とか大学生が加わってチームとして成り立っている。ベガルタ仙台は基本社会人チームにするみたいなんで結構楽観的だなと感じる。
今の東北の経済情勢で、20人規模の県外者の雇用確保って本当に可能なんだろうか。仙台市という政令指定都市だとしても、地元の人の雇用が難しいというご時世にこのプロジェクトは市民に理解が得られるのだろうか? ましては原発関連の元東電社員という肩書き。
東電の待遇は補償されないだろうが、アイリスオーヤマみたいな奇特な企業が今後も出てくると良いね。

山根恵里奈も現役復帰するようだし、移籍しなかった選手は仙台で仕事を見つけられれば宮城県サッカー協会に登録するのかもしれないな。就職先が決まるかどうか次第だろうけど。

最後にコメンテーターがぼっそりと「(今の女子サッカー選手)浮ついている。」と言っていた。まあ、それが現在の一般的な世間からの見られ方なんだろうな。一部チームはCMやらバラエティやらに出まくっているからそういうイメージを持たれる人も出てくるだろう。クラブがスポンサーから収入を得るためには必要なことではあるのだが、ちょっと急激過ぎるかな。
一部の選手を除いては女子W杯前後で生活が変わっている人はいないんだけどな。新潟なんて至って地味なもんだが。
このVTRを見てこの感想を持ったとしたら、すっかり女子サッカーは先入観でチャラチャラしているイメージになってしまったようだ。残念。

インカレ3日目 早大の3連覇の夢が絶たれる

2011-11-27 23:25:07 | 女子サッカー

今年は大滝麻未の大会になるはずだったんだよな。。。。。。

準決勝東京ラウンドへの道は早々甘くはなかった。
1位と2位の直接対決は何とみんなドローになって、2日目で1位だった大学が皆トーナメントへ進出した。

早大 0-0 吉備国際大
「U-○○日本女子代表」とかこれだけの選手達を特待生で集めてもやっぱりボールゲームに絶対は無いよね。たぶん多くの人が大滝麻未の活躍で早大3連覇だと思っていたんだろうけど。残念。
インカレは実力差が大きいチーム同士でグループリーグを行なうから昔から得失点差が鍵になるんだよな。
これで今年の早大の学連の公式戦は終了。あとは全日本女子サッカー選手権。予選通過しておいてよかった。それが終ったら本当に4年生はお別れだね。
吉備国際大は4年生が多いね。卒業するとがらっとチームが変わるような気がするから、今年に掛ける気持ちが強いんだろうな。

日体大 0-0 姫路日ノ本短大
日体大のGKが山本有紗になった。で、GKの控えは無し。
スコアレスドローは予想外。11人で3日連戦を耐え抜いた姫路日ノ本短大。凄いな。

大体大 1-1 関東学園大
この試合、3連戦の3試合目ではなくてもうちょっと間が空いたらどうだったろうな。
関東学園大は春先はどうかわからないけど、必ず一定のレベルまで持ってくるよね。凄いな。
橋本舞も浦和レッズレディースではなく、関東学園大のレギュラーは選択したのは正解なんだろうな。試合に出てなんぼだよね。
まだ先の話だけど、まあ卒業後はレッズ入りしそうな気はする。

神大 1-1 武蔵丘短大
どっちも東京ラウンドへ戻って欲しかったなんだけどな。関カレ最終節で武蔵丘短大が4位にでもなっていればこういうことにはならなかったんだろう。残念。
短大は3校出場していたのだけど、最後の砦も陥落。毎年約10ヶ月でチームを作る河合監督は天才だと思う。
五ノ井葵月は楽しみな選手の一人なんだよな。ガリガリ君だけど。
今年の神大は個性的な選手が多くて見ていて楽しい。1ヶ月の調整期間の後、ベストな状態で準決勝を戦ってほしいな。
まあ、インカレ終っても、その後に関東女子サッカーリーグ入替戦トーナメントが残っているんだけどさ。


尚美学園大 2-1 姫路獨協大
福岡大 2-3 静産大
北陸大 0-3 仙台大
武庫川女子大 5-0 愛媛女子短大

リーグ戦敗退が決まっている大学は是が非でも1勝を狙ってくる学校もあれば、最後の1戦を意識した学校もあって、そこが学校の部活動の良いところではあるのかな。
福岡大や姫路獨協大は勝ち点が取れるか取れないか、その1点が重いんだよな。
愛媛女子短大(来年は環太平洋大になるんだね)は四国だから来年も出場できる可能性が高いだろうが、来年はチャレンジリーグの加盟チームとして参加するので他人様からの見方も変わってこよう。高校の部活動とのパイプをどれだけ厚くしておけたか今年の募集活動の真価が問われるね。

J-GREEN堺は良い施設なんだけど、「観る」という観点では微妙なんじゃなかろうか。どうにかならんかな。


準決勝 2012/1/3(火)@国立西が丘サッカー場
11:00K.O 吉備国際大学(中国代表) vs 日本体育大学(関東第3代表)
14:00K.O 大阪体育大学(関西第1代表) vs 神奈川大学(関東第2代表)

決勝 2012/1/5(木)@国立霞ヶ丘競技場
11:30K.O


昨年の優勝が早大、準優勝が武蔵丘短大、3位が武庫川女子大と筑波大。今年は4校共に入れ替わった。
学生スポーツはスター選手の入れ替わりで順位が変動するものだけど、女子サッカーはさらに強化指定部にする大学が増えてき高校サッカーの受け皿になったことで全体的なレベルが上がっているような気がする。
まあ、高校卒業時点でトップレベルの選手はあまり学連には登録しないので、実力均衡状態が起き易くなっているのではないだろうか。

吉備国際大は初めて準決勝に進んだ2008年以来2回目のトーナメント進出。
日体大も同じく優勝した2008年以来のトーナメント進出。有吉佐織の代だね。
神大に至っては3年連続3位だった最後の2006年以来のトーナメント進出。矢野喬子の代だっけね。
大体大もコンスタントにトーナメントには進出しているイメージなんだけど、昨年は1次リーグ敗退だったね。

今年度の学連の試合は年明けの3試合と東西対抗戦1試合を残すのみになった。
その前に12月に関カレの表彰式があるか。まあ、早大ばっかりだろうけど。

J1 第33節 甲府戦

2011-11-27 20:22:07 | アルビ
J1アルビ 0-3 甲府

今年はアウェーでこういう形の大敗が目立つよね。帰るのが辛い感じの試合。
う~ん、これで15位になる可能性が出てきた。これは避けたい。
次節最終戦で何としても勝ち点40を越したいな。



女子サッカー高校生の進路が多様に

2011-11-27 07:36:51 | アルビレディース
横山久美(十文字高校3年)が来日中のアーセナル・レディースに練習参加

報知新聞の記者はレッズランドに行ったんだろうか?

アーセナルの公式HPによると、来日中のアーセナル・レディースは浦和レッズレディースの練習場であるレッズランドで練習を行なっているようだが、その練習に注目のU-19日本女子代表の横山久美が参加したと伝えている。
11月中に渡英して練習も参加していて、横山久美本人もアーセナルもお互いに理解し合っての日本での練習参加となる。
まあ、突然のアーセナル・レディースの選手発掘イベント告知は横山久美のことがあったからなんだろうな。
アーセナルは取る気満々だよね。

これまで女子サッカーをしている高校3年生の選択肢は、1)大学あるいは就職(プロ契約を含む)して日本女子サッカーリーグ、2)大学へ行って学連、3)アメリカの大学へ留学
の3つが主流だったのだけど、これにイギリスという選択肢が加わるかもしれないね。
まあ、英語圏で語学修得を目的とした留学なら進学校としても反対する理由はなくなるし。
早大の大滝麻未も渡英していたらしいけど、同じような時期なんだろうか?

横山久美はてっきり都内の大学へ進学して元々所属していたスフィーダ世田谷FCでサッカーを続けるものと思っていたんだけど、まあ、若いうちに語学は身に付けたいのであれば留学は有だろうな。サッカーが上手くなるかはわからんけど。
日本の大学に通いながら『日本女子サッカーリーグ』でサッカーを続け卒業を迎えるライフプランとイギリスに身を置き語学とサッカーを学びながらサッカー以外の部分も含めて次のステップの準備をするライフプランを天秤に掛けてどう判断するかだね。
まあイギリスに渡ればチケットさえ入手できれば来年ロンドン五輪は生で見られるはずだ。
さすがに年代別代表にまでは日本サッカー協会もお金は出してくれないよな。メインスポンサーはお父さんとお母さんになるのかな。親にとってはそれはそれで大変だが、今風な進路の一つではある。

アメリカでは女子サッカーはいわゆる上流階級のスポーツとして認知されているのだけど、イギリスはどうなんだろうね。どの階級のスポーツなんだろう?
日本は階級という概念が社会の中で語られることがないのでちょっとピンとこないんだけど。


海外留学志向の高いJFAアカデミー福島だけでなく、今後は年代別代表に選ばれるような有望な高校3年生が海外留学をしていきそうな気がしてならない。
なでしこリーグの各クラブだけでもサッカーで食べていける状況がもっと示せれば良いのだけど。なかなかそうはいかないしね。

人材と海外流出と取るか、国際化社会の流れの中で当然の動きと取るか。

インカレ2日目 アルビレディースU-18のOGが遂に初ゴール!!

2011-11-26 23:49:22 | 女子サッカー
早大 7-0 姫路獨協大
早大の小林優加がインカレ初ゴール。勝敗的にはついていた状況ではあるが。
怪我でなかなかサッカーができなかったのでこうやって結果が出てよかった。
だが、初戦の尚美学園大戦との得失点差がそのまま吉備国際大との得失点差になって2日目を終って2位。勝ち点6は並んでいるのだけど。この展開は避けたかっただろうな。
明日、相当最初から飛ばしていかないと相手は2部ながら試合はこなしているから試合勘があるから厄介。ドローに持ち込まれなければいいのだけど。

尚美学園大 1-6 吉備国際大
尚美も1次リーグ敗退か。プレーオフから勝ち上がってきたんだけどな。残念。

日体大 3-1 静産大
工藤麻未が久保田麻友に代わって交代出場した。怪我ではなかったんだ。
この試合の控えGKはどっちも常盤木学園高校OGという対戦になるのかな。マリリンはベンチ入りできなかったみたいだ。
日体大は今5軍くらいあるのかな?


福岡大 1-3 姫路日ノ本短大
大体大 6-0 仙台大
北陸大 0-5 関東学園大
神大 5-1 愛媛女子短大
武庫川女子大 1-1 武蔵丘短大

北陸大の藤間史帆監督も辛いところだよな。関西リーガにでも出場すれば試合経験は積めるんじゃないかとは思うけど。
神大の長田いずみが2ゴール。でもこのチームは水島久美の得点シーンの方が多いイメージだ。東京へ戻って来れそうなところまできたんじゃないかい。GK水谷綾香的には無失点に抑えたいところなんだろうけど。

3日目は1位と2位の直接対決が4試合連続。結局2位のチームは勝たないといけない状況だ。
さて年代別代表をごっそり揃えた早大が3連覇するには吉備国際大に勝たないといけない。エースFWとしても大滝麻未の真価が問われるかな。

プレナスなでしこリーグ表彰、リーグ勢はなでしこジャパンに完敗

2011-11-26 16:30:56 | 女子サッカー
プレナスなでしこリーグ2011 各賞受賞者

優勝:INAC(初) ※副賞「500万円」、「プレナス特選米1年分」

準優勝:日テレ・ベレーザ

3位:浦和レッズレディース

フェアプレー賞:浦和レッズレディース

優勝監督賞:星川 敬(INAC)[初]

最優秀選手賞(MVP):川澄 奈穂美(INAC)[初] ※副賞「ティファニーネックレス」

得点王(12得点):大野 忍(INAC)[4回目]、川澄 奈穂美(INAC)[初]

新人賞:吉良 知夏(浦和レッズレディース)

敢闘賞:岩渕 真奈(日テレ・ベレーザ)[初]

ベストイレブン:
GK:海堀 あゆみ(INAC)[初]
DF:近賀 ゆかり(INAC)[5回目]
DF:矢野 喬子(浦和レッズレディース)[5回目]
DF:岩清水 梓(日テレ・ベレーザ)[6回目]
DF:田中 明日菜(INAC)[初]
MF:宮間 あや(岡山湯郷Belle)[3回目]
MF:阪口 夢穂(アルビレックス新潟レディース)[2回目]
MF:澤 穂希(INAC)[10回目]
FW:大野 忍(INAC)[9回目]
FW:川澄 奈穂美(INAC)[2回目]
FW:岩渕 真奈(日テレ・ベレーザ)[初]

最優秀審判賞:井脇 真理子 [初] ※副賞「アディダスシューズ」


神村学園高等部OGの吉良知夏が1年遅れの新人賞を貰った。これが一番予想外。でもチ ソヨンに新人賞だと韓国との関係でまずいことになるんだろうな。代理人であるキムヨナの母様が何か言ってきたのかな?
まあ、逆に吉良知夏はベストイレブンに入ると思ったんだけどな。これまた意外。

まさかベストイレブンを日本女子代表に独占されるとは思いのよらなかった。最後の最後でまいったって感じだ。
選手間投票数よりも、あまりリーグ戦を見ていない人がイメージと数字だけで投票したら、TVなどのマスコミ情報がある代表選手の方が有利だし、その数が多いとこういう結果になるかな。得票数がどれくらいで、その投票者が誰かでだいぶ変わってくるんじゃないだろうか。

今年は震災の影響もあって、リーグカップ戦も開催されず、さらにリーグ戦の日程が代表活動によってズタズタにされたので、リーグで活躍した選手は審査員へアピールしづらかったかもしれない。4-3-3に拘る必要はなかったんじゃないかな、今年は。
海堀の被シュート数やシュートスポット数なんかが評価されたんだろうか。コーチングなんかも含めてこのポジションにはもっと活躍した人がいるような気がするけど。基本ポゼッションサッカーのINACのGKなんてどうやって評価したんだろう?
今年はチ ソヨンのシーズンだったと思うのだが、意外にも無冠。当確と見られていた新人賞も得られず。国籍の壁は予想以上に高かったようだ。意外と日本女子サッカーリーグって閉鎖的なんだな。今回の結果を見る限り、日本国内の評価がかなり低いので将来の海外移籍は可能性が高いんじゃないかな。まあ、年俸査定するのはクラブだけどさ。

アルビレックス新潟レディースからは阪口夢穂(みずほ)選手がベストイレブンに選出。正直、阪口夢穂選手の選出は意外だった。
日本女子代表とクラブでは役割が違うので、クラブではなかなか結果の出なかったシーズンだとは個人的には思うのだけど。5位チームから選出なんでラッキーこの上ない。ちょっと日テレ・ベレーザや浦和レッズレディースに申し訳ない感じがする。
こうやってスポットライトが当たるほど来年の話が気になってくる。おめでたい話ではあるが、別れは確実に迫ってきていることを思い知らされる。

日本女子サッカーリーグの賞レースはゴール数に依存される傾向が強いので、上尾野辺めぐみ選手がもう1ゴール上げて単独3位になっていたら阪口夢穂選手と入れ替わったかもしれないね。

《参考》プレナスなでしこリーグ2011得点ランキング
1位(12ゴール):川澄奈穂美(INAC)←MVP&11、大野忍(INAC)※PK含む←11
3位(9ゴール):岩渕真奈(日テレ・ベレーザ)←敢闘賞&11、吉良知夏(浦和レッズレディース)←新人賞、宮間あや(岡山湯郷Belle)※PK含む←11、上尾野辺めぐみ(アルビレックス新潟レディース)

東電が原発事故を起こさなければ今年のマリーゼは上辻佑実選手のチームになっていたはずで、ベストイレブン候補になっていた可能性は高い。
早々と東電を退社して新潟へ移り住んできた上辻佑実選手だがブランクやチームコンセプトや役割の違いがあってフルシーズン活躍できなかったことが痛い。まあ、東電に残っていたらこんなに守備をやらずにすんだだろうけど。



新人賞の基準と優勝賞金が出ること、これだけでもリーグははっきり事前に明らかにするべきだと思う。

毎年思うのだけど、個人的には2部あるいは2部相当(チャレンジリーグ)にはMVPは不要だと思う。アルビレックス新潟レディースも過去に受賞した経験があるのでそう思うのだが。
もちろん2部優勝はあっても良いし、2部得点女王はあっても良いとは思うのだけどね。あまり試合を見ていない人がイメージで決めている感がたっぷりなので興冷めなんだよな。

とにかくなでしこジャパンに翻弄され続けた1年を象徴するようなリーグ表彰式だったね。今年は。
来年こそはなでしこジャパンに負けないようにリーグと各クラブは頑張って自己表現してもらいたいな。ロンドン五輪あるから大変だろうけど。

ガンバロー、日本女子サッカーリーグ!! なでしこジャパンになんて負けるな!!

インカレ初日 アルビレディースU-18のOGがインカレに

2011-11-26 00:00:50 | 女子サッカー
J-GREEN堺は海のそばだからしょうがないんだろうけど、ボールが軽い女子サッカーにとって風は大敵だな。


早大 3-1 尚美学園大
早大の小林優加は出番無し、尚美の土屋樹里は途中出場途中交代。Fight!!
日本女子サッカーリーグ入りが噂される古市ツィンズは先発出場。


日体大 6-0 福岡大
選手数とか個々の実力とかを見ると、やはり福岡大と北陸大が今回の出場校の中でも見劣りする。北信越は来年からレベルアップするだろうけど、九州の大学はちょっと上昇する気配がない。というか参加校が少なすぎる。登録選手数も。女性の社会進出が本州とは違うのかな?地元に残らないのかな?
福岡大のDF井原遥香(藤枝順心高卒)は怪我かな。彼女が出場できないときついだろうな。井原遥香はてっきりなでしこリーグに入るものだと思っていたんだけど、地元に帰ったんだよな。今からでも遅くなから福岡J・アンクラスにでも加入して上のレベルでやれば良いのに、と外野は思ってしまう。残念な逸材。もう身体が戻らないかな。
日体大のラガーウーマン久保田麻友がハットトリックを決めた。この身体の強さ、今年の大学4年生の中でアルビレックス新潟レディースに入ったら一番合いそうな選手なんだけどな。足元の技術は代表選手などと比べるとそう驚くほど高くはないのだけど献身的な守備ができて足が速くて身体が強いFWは魅力的だ。いやDFWと表現したした方が正確だろうか。個人的には今大会の興味津々選手の一人。
日体大のFW工藤麻未は怪我でもしたんだろうか。ベンチすら入っていない。
残念ながら小林麻衣子のベンチ入りも無し。部員たくさんいるから4年生でも試合に出れない人はたくさんいる。この辺は男子の大学チームと同じ構図。


大体大 8-0 北陸大
だいぶ選手を揃えてきたという前評判の北陸大だけどさすがにこのレベル相手だと大敗しちゃうよな。一昔前のように2桁失点にはならなくなったけど、でも80分で8点はまずいと思う。
アルビレックス新潟レディースOGの藤間史帆監督も手応えは感じているようなことは新聞に書いてあったけど、実際のところは厳しいみたいだ。
まあ、だからと言って信州大や来年から参加するチームがどのくらいのレベルになるかどうかはわからないけどね。
大体大の泊志穂は日本女子サッカーリーグのチームに行くのかな?大体大卒の選手って最近は珍しいんだよな。



静産大 1-1 姫路日ノ本短大
姫路獨協大 0-7 吉備国際大
神大 5-2 武庫川女子大
仙台大 1-3 関東学園大
愛媛女子短大 2-3 武蔵丘短大



今日1日(8試合)でハットトリックが4人かぁ。FW11久保田麻友(日体大)、FW9西川明花(吉備国際大)、FW9泊志穂(大体大)、MF8水島久美(神大)。ハットトリックの大安売りになっちゃったね。
上に書いたけど、やはりこの16校だと福岡大と北陸大が相当頑張らないと得失点差の鍵になるチームになっちゃうね。姫路獨協大がこれだけ失点するとは思わなかった。
まあ、せめて4点以内ぐらいに抑えるようにしないと大会の権威が保てないんじゃないかな。2桁失点するチームがいなくなったのは一歩前進だけど。

吉備国際大、それにしても点取ったなぁ。早大は引き分けとかしちゃうと得失点差で1次リーグ敗退ってことにもなりそうだ。3連覇どころの騒ぎではなくなる。直接対決で引かれると厄介。

静産大は日本女子サッカーリーグに加盟して何のメリットがあるんだろうか?売名かな。
まあ、試合の方は竹下聖主審っていうのが鍵で、直接FK乱発とPKは当然気をつけないと。接触したら一発で取られるよね。有名なお嬢様レフリーなんで。(でも今年から時々流すこともあるからかえって後が恐ろしい感じだ。)
姫路日ノ本短大は2年制の短大で、創設1年目のチームは当然のことながら1学年しかいないからきついのに頑張っているよな。凄いよね。
今大会は短大が3校出ているけど、2学年でも選手層という面では薄さを感じるから、監督は大変だと思う。日ノ本学園高校の受け皿になったら関西の強豪になりえる。
(先日のチャレンジリーグ入替戦で3年制のJSCの方が2年制の愛短よりも選手年齢層が厚かったので、意外な気がしたばかり。短大って授業単位とかも2年で修めないといけないから時間がいつもない感じがする。)

長田いずみら今年で最後の選手の多い神大は堺で終るわけにはいかないよな。東京ラウンドまで戻ってこれられるかな?

まあ、今J-GREEN堺で戦っている選手の中には少しは卒業後も現役続行の選手もいるだろう。
大半はこれで引退だとは思うが。企業に就職が決まっている人は特にね。
日本女子サッカーリーグ、海外留学、海外チームなどなど選択肢は少ないが、サッカーを続ける人がこの中にいると思って見てみると、将来思い返した時に感慨深いものになる。

戦前の予想通りもあり、予想外なこともあり、の初日の結果だけど、さて、怪我や病気、疲労や天候、選手は女性でほとんどのチームが遠征、さらには学生時代最後のインカレの選手もいる、なんて要素がてんこ盛りになっているわけで、2日目以降どうなることか。
レベル差が大きいようなので、怪我をしないようにしないとね。