黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

春なので東京ぶらり

2012-03-12 06:22:14 | 旅&グルメ

久しぶりにJFAハウスを訪ねる。


外も中も「なでしこ」一色だった。





全てのモニターでアルガルベカップの全試合が放映されている。


キリンチャレンジカップのパンフレット。


JFAハウスに集う日本国内サッカー関係団体。昔の看板そのままなので「L・リーグ」表記が珍しい。




売店もなでしこ一色だった。JFAにとっての新たな収入源を確保した感はある。


ちなみに売店の人の話だと、レプリカユニフォームが初めてのなでしこ関連衣料なんだそうだ。
で、男子だとレプリカユニフォームの型を利用したTシャツ類が選手ごとに販売されているのだけど、なでしこはまだそこまでは無いそうだ。でも、今回型ができたので、キリンチャレンジカップもあったりするからもしかしたら販売もあるかもしれない。
まあ、オリンピックに関しては、ユニフォームの色とかデザインとかは全然違うんだけどね。


個人的にお気に入りの今年の練習着。どっちのタイプも良い感じ。値段も手頃ではないだろうか。


Jリーグのクラブも40になって、展示コーナーも手狭になってきた。




バーチャル劇場で日韓W杯の余韻に浸る。もう一回、今度は日本単独でW杯を開催できないかな。生きているうちに。ブラジル行きた~い。








超久しぶりに神田明神に行ってみた。昔はこの前を毎日歩いていたんだけどな。




恒例の狛犬チェック。ここからも東京スカイツリーが見えるんだね。まあ、当たり前か。




せっかくだから湯島聖堂にも行ってみた。


孔子像の周りが若干草ぼうぼうな感があるのは気のせいかな。台湾からの贈り物。


昔の昌平坂学問所。




筑波大学の学生さんの展覧会が開かれていた。




秋葉原の歩行者天国。これを復活し続ける為に多くの人が努力している。


秋葉原と言ったら今はむしろこっちのイメージの方が強いのかな?




人を迎えがてら羽田空港へ。


ボーイング787を見たいだけだったりして。
個人的には民間機は馴染みが薄い。これまでの人生の中で軍用機は日常的に見ていたんだけどね。


これが噂の羽田空港江戸小路


今年何回目の国立だろう?

2011-12-28 18:10:00 | 旅&グルメ

雪の関越道を夜通し走って東京へ。平日の夜はトラックしか走っていなかった。
まずはホープ軒で腹ごしらえ。


意外とあっさり。ここは味が変わりませんな。


東京も朝を迎える。


絵画館。


池が凍っている。


希少生物・国際保護鳥すずめ。人馴れしてる。逃げないだな、こいつら。


明治神宮野球場。あと20年くらいもてば東京都の文化財くらいには指定されるかな。


秩父宮ラグビー場。ここはシーズン真っ盛り。


国立は基本的にK.Oの1時間前が開聞。どうにかならないかな。


青山門。照明塔が改修中。


千駄ヶ谷門の前の予定表。2か月ほど前にこのポスターが掲示された時に、絶対にここへ来たいと思っていたが実現できた。


国立霞ヶ丘競技場ではあるが、本日の主役は「アルビレックス新潟レディース」だ。


ちょっと寂しい感じになってしまったインカレのちらし。まあ、そうは言っても見には行くんだけどさ。


日がな一日国立霞ヶ丘競技場で遊んで、夕方になってしまった。


元日国立にはここにいる。


帰りは順調で嵐山PAでお食事。高速道路の割引が効いていない日だからかな。


第2東名、来年のGW前に部分開業

2011-08-27 05:14:08 | 旅&グルメ
来年(2012年GW前に開業 「新東名」御殿場JCT-三ケ日間JCT(約162Km)

新東名、愛知区間(「浜松いなさJCT-豊田東JCT(約55Km)も前倒しへ意欲

名古屋の環状線の整備も進むみたい。
新東名の一斉開通で車を使う移動が劇的に早くなるんじゃないだろうか。

北陸道や中央道回りの車量にも影響は出るだろうな。

バス移動や自家用車の移動が多い人にとっては何よりなことで。

東海地方の津波対策の意味合いもあるそうなのだけど、原発のことを考えたら2014年度全線開通予定の舞鶴若狭道も前倒ししてくれないかな。

まあ、工法が革新的に早くて安くなってきているので、やはりまずは世界で一番高いと言われる高速料金を欧米並みに値下げするべきなんだろう。普通車で1Km=27円は尋常ではない。
高速料金自体の値下げには消極的な人が多いよね。渋滞が回避されるのだからやるには良いタイミングだと思うけど。

北陸線の特急廃止

2011-07-05 20:50:15 | 旅&グルメ
金沢以東は特急廃止 北陸新幹線の開業後、JR西日本

2014年以降、JR西日本の特急、福井・金沢-越後湯沢間の「はくたか」、金沢-新潟間の「北越」が廃止対象か。
「サンダーバード」も大阪-金沢間に。
北越の直江津-新潟間の運行継続はJR東日本の判断待ちか。

富山県内の在来線はほとんど壊滅状態になるんだろうな。
鉄道を利用した遠征プラン、大幅変更が余儀なくされる。

※寝台急行「きたぐに」も風前の灯火なんだろうな。夜に移動できるから重宝だったんだけど、これからは公共交通はバスに乗れってことかな。


でも、金沢から西はまだまだ新幹線は延びないみたいだ。

福井駅は完璧に完成して新幹線待ちなんだけどね。

春の遠征まとめメモ

2011-06-30 00:05:20 | 旅&グルメ
まあ、東京とかは普通に家に帰る感じなので無しってことで。




2011年03月05日(日)福岡遠征


《震災の為自粛》


2011年04月29日(金祝)平塚遠征


2011年05月08日(日)福岡遠征

福岡遠征記


2011年5月15日(日)宮城遠征

山形経由宮城遠征記


2011年05月21日(土)大阪遠征

京都・大阪遠征記 2011春


2011年05月28日(土)千葉遠征

2011梅雨 千葉遠征記


2011年06月11日(土)岡山遠征

2011春 岡山遠征記


距離的には新潟県内であっても遠征みたいなものではあるのだが。東京の感覚だと。

震災の影響で遠征予定が大幅に変更になったのが大変残念。

2011春 岡山遠征記⑨

2011-06-18 00:08:31 | 旅&グルメ

松江市街地を抜け再び山陰自動車道へ。帰路につく。


鳥取県に入り米子ICから米子自動車道へ。

鳥取産の二十世紀梨チューハイとスイカチューハイ
梨はフルーツだが、スイカは野菜だと結論づける。


米子自動車道・蒜山高原SAはびっくりするくらい混んでいた。


落合JCTを中国自動車道・美作方面へ。


吉川JCTから舞鶴若狭自動車道・舞鶴方面へ。


舞鶴若狭自動車道・西紀SAに着いた頃はまだ明るかった。


兵庫県・京都府・福井県と経過し終点の小浜西ICから国道27号線。
この頃になるとすっかり辺りは暗くなり始めていた。


ちょうど無料化実験が終了して1ヵ月後の7月16日(土)に舞鶴若狭自動車道は約10Kmほど伸延して小浜ICができるとのこと。

ちなみに舞鶴若狭自動車道(小浜~敦賀JCT間)が開通して北陸自動車道と繋がるのは3年後の平成26年度中とされている。
関西をパスして西日本へ行けるルートだが、たぶん2車線だと激しく渋滞することだろう。


約50Kmほど(途中に美浜東バイパスを含む)一般道を走り、北陸自動車道敦賀ICで再び高速道路へ。


今回は北鯖江PAもだいぶ混んでいた。


ソースカツ丼をいただく。


福井はまだ雨が降っていたが、新潟に入ると雨は止んでいた。
運転手さんには頑張ってもらって無事新潟へ到着。お疲れ様。
ちょっと天気が晴れたり雨になったりで暑くなったり寒くなったりで大変だったけど、目的地は山陽だが、山陰を堪能した旅だった。
さて、今年のこの後の長距離遠征はどんなもんだんだろう。日程と相談だ。



(この旅の章、終わり)

2011春 岡山遠征記⑧

2011-06-17 18:30:40 | 旅&グルメ

雨が強くなってきた中、国道431号線を松江方面に向かう。


宍道湖畔を走り、松江市街地に到着。


松江市内の駐車場に車を停め、松江の町を歩く。


神代そば。出雲蕎麦の名店。今回はさっき蕎麦食べたばかりだからパス。


八雲庵。出雲蕎麦の名店。今回はさっき蕎麦食べたばかりだからパス。


小泉八雲記念館
「怪談」って昔も今も人気があるんだね。
山陰は小泉八雲(ラフカヂオ・ハーン)といい、ゲゲゲの鬼太郎といい、おばけの話のイメージがある。
小泉八雲は早大の先生だったこともあって、昔、大学で資料を見たことがある。
たしか、この人、実際に松江にいたのは1年くらいだったんじゃないかな。
この人の作品、たしか、中学だか高校の時の英語の教科書にあったような気がする。


武家屋敷


堀川遊覧船
次から次へとかなり引っ切り無しに堀をぐるぐる回っていた。


堀を渡って城内に入る。
当然、安土桃山時代の城なんで橋に相当するものは数少ない。


松江開府400年祭開催中。


特設ステージではイベント開催中。
城に入ったところを太鼓の音色でお出迎え。


傘差した曲者のお出迎え。であえ~!!


松江開府400年記念博覧会の公式ガイドブックをいただいた。
立派なものを。
さっきの曲者が載っている。


城内では高校生達のテントも出店されていた。
商売上手な円らな瞳の女子高校生が行商していた。。
島根県立松江商業高校の生徒さん達だ。


松商だんだんまめなせんべい黒豆。
帰りの車で食べ始めたら止まらなくなった。

今時の商業高校生は授業でネットショップをするらしい。
もはや授業ではなく事業のレベルなのだが。



松江城天守閣。
全国に現存する12天守の一つ。山陰唯一の天守閣。望楼式五層六階。
天守閣の平面面積は全国2位、高さ(約30m)は3位、古さは6位。
さっさと国宝に指定してあげたら良いのにね。






広い城内を探索する。


往きとは違う道から城外に出る。
ここら辺は本当に街の景観がコントロールされている。
電柱を地下に埋めてしまえば完璧。


風流堂(塩見縄手店)。
少し休憩。店内でイートインさせてもらう。


城下町は基本的に和菓子とお茶のレベルは高いよね。
和菓子には抹茶が良く合う。
作法なんてものは気にせずに美味しいお菓子をいただく。


松江の銘菓でくろがねもちもいただく。
上品ですな。くるみの食感がポイント。
お土産に若草を買っていく。


水の都 松江。今度は堀川遊覧船にでも乗ってゆっくり街を眺めてみたいな。



(この旅、まだまだ続く)

2011春 岡山遠征記⑦

2011-06-17 06:28:54 | 旅&グルメ

出雲市駅方面へ移動。
こちらはぐっと都会になってきた


献上そば 羽根屋本店


お店の中の庭。


蕎麦打ちの工場ってところかな。


せっかくだからちょっと贅沢をして特製石臼挽き割子そば3段を定食にしてみた。


ちょっと甘めのそばつゆを掛けて食べるのが出雲蕎麦の流儀らしい。
しじみ汁にしょうがごはんと付け合せが幸福感を増幅させてくれた。
しょうがごはんって家で作ってみようかな。


三色割子そばを定食にするとこんな感じ。
とろろとか山菜とか豪華になるよね。





ここら辺は街中に堀が残っている。


もし新潟市に一部でも堀が残っていたらこんな景色を見れたのかもしれない。




(この旅、まだまだ続く)

2011春 岡山遠征記⑥

2011-06-17 00:05:10 | 旅&グルメ

一畑電車・出雲大社駅へ戻ってくる。


レトロな駅構内を堪能。


デハニ50形にもお別れを告げる。
手動扉の文字が魅力的だわ。


何と一畑電車・大社線にはトレイン・アテンダントさんが。
このお姉さんのガイドで車内の空気はとても柔らかくなった。
良いね。こういうの良いね。感激。


出雲ドーム
日本で2番目に大きい木造ドームスタジアム。
(1番は秋田県の大館樹海ドーム)


単線と無人駅。


踏み切りまで赤い鳥居が並ぶ道。


ばた電の車両がある幼稚園。


北松江線・松江しんじ湖温泉から来る3000系(元南海電鉄21000系)。


1番、2番、3番線の3つのホームが列車で埋まる。
それぞれ単線でこういう感じになるのは珍しい。
駅員さんがちゃんと電車に乗り換えられるように誘導していた。
(映画で観たシーンだね。)


川跡駅。
近くに島根県立大学があったりして、普段は通勤・通学の足となる駅だそうだ。


名残惜しいが再び駅員さんのみとなった川跡駅を出発する。
この数時間後、ばた電の線路と併走する。



(この旅、まだまだ続く)

2011春 岡山遠征記⑤

2011-06-16 23:04:04 | 旅&グルメ

出雲大社の大鳥居
昔からこの道を多くの人が歩いたんだろうな。


ここから出雲大社の境内になるんだろうか。

縁結びの神様だから若い女性が多いと思ったら、近頃、境内の大杉がパワースポットで脚光を浴びているらしい。
ふ~ん。


平成の大遷宮」の立て札。
あっ、そうなの。残念。


神様の通り道。
人間は端を歩き、神様は真ん中を歩く。
らしい。

平民でも参拝できるようになったのは近年になってからなんだって。


大国主命。


因幡の白兎。


神馬神牛像。
撫でると子宝に恵まれるらしい。


本殿工事中
当然、日本一の宮大工さんなんだろう。


門のところでおまいりはできる。


仮殿(拝殿)にご神体は移されているそうな。


東十九社。こっちが東から来た神様の宿舎。


西十九社。こっちが西から来た神様の宿舎。
1年に1回、全国各地から神様が集まるので宿舎が必要なわけだね。


宝物殿


神楽殿
大きなしめ縄に下からお賽銭を投げ込んでいた。


縁結びの神様の神社での婚礼。
神様のグレードで言うと最高級の結婚式だね。

工事が終るのが平成25年なのでその頃また来てみたいな。




(この旅、まだまだ続く)