goo blog サービス終了のお知らせ 

滝さん日記

東京三軒茶屋の銘酒居酒屋「赤鬼」と信州木島平でこだわりの手打ち十割そばを出す「健生庵 山愚」のオーナーがお届けすします!

今回のNZスキーの事です。

2016-09-12 17:54:15 | ・『滝さん日記』
暑い日本の皆さんに涼しい写真です。
コロネットピークスキー場であまりの雨の中滑って低体温症になりかけた事や、カードローナスキー場で猛吹雪の為
散々な目にあった事とかいっぱい書いたのですが、投稿ボタンを押したところ、文章が全部消えました。
もう一度書く根性がありませんのです写真だけ見てください。

NZスキーに行って来ます。

2016-09-02 12:05:19 | ・『滝さん日記』
本日の夜からNZに滑りに行ってきます。今回初めてカンタス航空で、羽田からですがシドニー経由なので、乗ってる時間だけでも合計12時間半も有り、待ち時間も含めますとうんざりします。
NZで牧場を経営しています友人夫婦が、1日遊びに来てくれて、一緒に飲む予定ですのでとても楽しみです。
10日の早朝帰国しますので、5日か5.5日滑れるだけですが、急斜面も多くあまり寒くもないので、元気に滑ってきますね。それでは行って来ます。

月山スキー場に行ってきました。

2016-06-10 18:48:03 | ・『滝さん日記』
今年は雪が少なくスキー場も早く営業終了したところが多かったので、ちょっと遠いですが月山スキー場のコブキャンプに参加してきました。
流石に月山、例年よりはかなり少ないといいながら、写真のようにまだまだいっぱい有りました。

私は40年程前からかなり月山には行っていますが、今年はやはり今までで一番雪が少ないと感じました。
でもコブは相変わらず、ずらーっと並んでできていますし、駐車場までは滑って降りて行けましたので 、とても楽しめました。


残念!またまた4問でした。

2016-06-10 18:38:19 | ・『滝さん日記』
5月31日に行われました、第(忘れました)回目の『赤鬼きき酒会』では、頑張ったのですが又々全問正解を逃し、定位置になりつつあります、
4問ということになりました。
どうも昔に比べ、最初の2~3問を決めるのが遅くなっていまして、結果時間が足りなくなり、確認できないで終了という感じです。
10月はなんとか6問正解したいものです。

芽萌ちゃんやった‼︎and暖冬でも野沢はまだ滑れますよ。

2016-04-21 12:48:18 | ・『滝さん日記』
まだ当分滑れると思い、3月31日に野沢温泉スキー場の春のシーズン券を買いまして(普通の人は1日に買います)、元を取る為
セコク通っています。夜中に冷え込みますと、朝一番はかなり硬くてとても楽しめます。
まあ、一時間もするとかなり緩んできますが、それでもGSの板で十分楽しく滑れます。
写真は現在滑れます、やまびこA,B,Cの各コースです。(Dも滑れます)

スタカ湖が見えていますが、これは人造湖で、今の時期わざわざ行ってもあまり面白くないです。
夏はバンガローに泊まり、キャンプ・ファイアーなどを、子供たちとすればとても楽しいと思いますが。

最後の写真は、帰り道に寄りました北竜湖です。桜吹雪が青い水面に降り注ぎとても綺麗でしたので撮りましたが、
タイミングが難しく、あまり良い写真ではなかったですね。


先週この野沢でFISの大会が行われ、上京の折には赤鬼に寄っていただいています大森さんのお嬢さんの、
大森芽萌さんがGS一戦目で2位、二戦目で見事優勝しました。
SLも一戦目の1本だけ見ていたのですが、最後の急斜面で大きくミスしたのに、それでもその時点で2位でしたし、
まあ2本目でトキになりましたが、2戦目では6位でしたので本当に凄いです。遅くなりましたが、大森さん大変おめでとうございます。
紋くんと、お二人とも素晴らしい才能をお持ちですね。来シーズンの大活躍が楽しみで、冬が待ちきれませんよ。

菜の花祭り、もう始まっています。

2016-04-19 18:21:22 | ・『滝さん日記』
例年なら5月の大型連休に合わせて咲き誇ります菜の花が、もうとっくに満開で、飯山市菜の花祭り委員会の方々も頭を悩ましています。

どうなっているのか良く分かりませんが、年々周りの畑も菜の花だらけになっているような気がします。
そのせいで、千曲川を挟んだ国道119号から見ますと、遠いですが黄色が映えてとても綺麗です。この写真は県道から
入った、菜の花公園から撮ったものです。

今年のお花見は4月3日ですよ。

2016-03-27 18:34:07 | ・『滝さん日記』
赤鬼恒例のお花見は3日に開催されますので、皆様お一人でも、お友達連れでも、是非ともご参加ください。

初めての方だけにルールを書きますと
1)必ず持ってくるものは、一人一品のつまみ(直ぐそばに有るコンビニで買ってきてもOK)
2)自分が飲む予定のほぼ原価のビールと酒を買うお金
3)雨が降りそうなら、傘かカッパ
だけですが、私も三品位作る予定なので、何らかの理由でつまみを持参できない方は気にしなくて結構ですよ。

場所は池尻大橋駅から歩いて少しの、「世田谷公園」中央噴水の隣のグランドです。
赤鬼は一番参加人数が多いので直ぐわかると思います。
時間は午後1時頃からですが、少しくらい早くきても問題ありませんよ。

それでは皆様3日にお会いしましょう。

まっつあんを囲む会に行ってきました。

2016-03-27 17:18:55 | ・『滝さん日記』
24日に故まっつあん(松原正樹)のお別れ会、名称は囲む会でしたが、開催されましたので、悲しいけど行ってきました。
昔のバンドメンバーや友人のミュージシャン、ファン、友人達で広いホールはいっぱいになって、知人に会いに行くのも一苦労と言うくらい
盛況で、まっつあんがいかに素晴らしいミュージシャンであり、いかに皆さんに慕われていたかがよく分かる素敵な会でした。

カメラを忘れて、急遽ガラホで撮ったらうまく写っていなくて、申し訳ございませんが、奥様の南部昌江さんのフェイスブック等、
色々な方のブログ、フェイスブックを見ていただけたらと思います。

もう20年前になりますが、私が赤鬼をやっていた時に常連だったミュージシャンの方々にも本当に久し振りにお会いできて
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
Saxの春名さんの司会で始まりまして、我らの関口さんも楽しいお話をしてくれました。
お会いしたのは、春名さん、Bassの富倉さん、Vo比山さん、やまがたすみこさん、G吉川忠英さん、今剛さん、Per斎藤ノブさん、マタローちゃん、
Keyエルトン永田さん等の方々でしたが、昔とちっとも変わっていなくて、一瞬で分かり楽しく話すことが出来ました。
昌江ちゃんが囲む会にした理由が良く分かりました、まっつあんが皆さんの横にいて、来て良かっただろ?と言っている感じでした。

写真は頂きました記念品です。
CDのまっつあんの写真が昔より痩せたせいか若返ってとてもカッコ良いのですが、見ますとやはり痩せたことに涙が出ます。
でも笑顔がとても素敵ですよ。まっつあんってこんなにハンサムでしたっけ?(笑)
もう一つはまっつあんの愛機、ギブソンのES335が写っているぐい呑です。一生大事に飲む時思い出しながら使いますね。
それにしても気の利いた記念品ですね。CDのタイトルは「ありがとう・・・またね」。良いタイトル過ぎて泣けてきます。

まっつあん、私たちも急ぎたくはないですが、いつかは其方に行きますから待っていてね。そして又、飲もう。

アルタ・ヴァルテリーナに行ってきました。

2016-03-18 17:52:28 | ・『滝さん日記』
スイス・オーストリアとの国境に近いロンバルディア州の最北場所に位置していますが、余り日本では知られていません「アルタ・ヴァルテリーナ」は、
四つのスキー場からなっていまして、一番有名なのが標高差1800m(八方尾根のほぼ倍)もあり世界選手権も開催される「ボルミオ』、WCも行われる「サンタカタリーナ」、最大規模の「リビーニョ」、穴場でいつも空いている「オーガ・イゾラッチャ」ですが、何処に行っても規模が大きく、急斜面も多くてとても楽しめました。

最初の写真は1日目に行きました「ボルミオ」ですが、子供達の大会が行われていましたので撮りました。
丁度昨夜40cm程降雪がありましたのです10時頃に到着したのにもかかわらず、楽しく新雪が滑れました。

疲れてきましたのですみませんがまた次回に書きます。

「佐久の花」蔵元へ皆で行って来ました。

2016-02-29 16:40:28 | ・『滝さん日記』
二年に一度の「赤鬼」蔵元見学会は今年は長野県の「佐久の花」でした。
27日~28日は天気も良く暖かくて、普段はすごく寒い蔵も気持ち良く見学する事が出来ました。前回からお馴染みに成りました、可愛い幼稚園バスに大の大人だけと言う異様な感じから始まりました蔵見でしたが、高橋社長の奥様、女性社員の方々のホスピタリティが大変素晴らしく、最高の蔵見と成りました。
蔵の作りの写真がどこかに行ってしましましたので、蔵見の写真はこれだけです。
次はお待ちかねの大宴会。高橋社長を囲んで、酒造りの苦労話もつまみとして、まあ良く飲みました。

やはり私は最後の三人に成るまで飲み続け、良く覚えていませんが、4時半から5時半の間位にお開きになった模様です(皆さんが色々違う事を言うのでこの位と言う事に成りました)
それにしても大勢で飲むと本当に楽しいですね。次の写真はアンテナショップで買った
前掛けをして、まるで番頭さんの「関口、石渡」両氏です。

次は多分平成30年だと思いますが、是非まだ未参加の方もお早めにご予約なさり、
御一緒しましょう。