goo blog サービス終了のお知らせ 

はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

魔法の水

2016-03-10 23:03:38 | daily
 冬2日目。
 明日は雪予報が出てるようですけど。
 いよいよ冬本番!ですか?

 というわけで。
 魔法の水をいただきました。
 普通の水より分子が小さいので体に染み込みやすいって、分子小さかったら水じゃないですけどっ
 よく読んだら、水分子の集団が小さい、ということで。
 サイズダウン、という名の商品ですが、飲む人がサイズダウン!であると同時に、水もサイズダウンしてるわけですね。
 物としては、天然水なようで、日本の水はほとんどがそうであるように、こちらも軟水です。
 普段、硬水ばっかり飲んでいるので、軟水はさらさらしてて飲みやすいんですが、これはさらに飲みやすいですね。
 意外とおいしいし
 忙しいと、水分摂取も怠りがちなので、せっかくいただいたので、またこまめに摂るようにしましょうかね。

 震災以前は、結構、水を買って飲んでました。
 私にとっては、お茶やコーヒーを買うのと同じ感覚でした。
 が。
 一時的に物不足になって、水も品薄になった時に、ウチは水道が通ったから、買わずに水道水を飲もう、となったのです。
 でも、いざという時、水の買い置きは役に立つので、空いてるペットボトルに水を溜めて、数日で入れ換えて、ということを続けてきました。
 きっかけは、5年前の明日のできごとです。
 5年前のあの日は、私は会社を休んでました。
 行ってたら、今と、どう違っていたんだろう。
 きっと、その日のうちにウチに帰って、一人暗い部屋の中で揺れにじっと耐えてたんだろうな。
 そして、こんなにも被災地には足を運ばなかったかも知れない。
 あの日、家に帰れなくて、たくさんの人にお世話になりながらウチに帰り着いたからこそ、もっと大変な人のお手伝いをしたい、と思うようになったんだろうし。

 嗜好品として水を買える、というのは幸せなことです。
 それがいただき物なら、なおさら大事に飲みますわ。
 結果サイズダウンするならさらに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もどんぐりくん

2016-03-09 22:29:29 | daily
 今年はホントに冬と春が行ったり来たりですね。
 ああ、寒っ

 というわけで。
 日曜日、写真展の後、ちょっと近くの三越に寄りました。
 ら。
 
 入口に緑のカウンター。
 なにかしら?
 と、思って見てみたら。
 
 ・・・お地蔵さんかと思ったら、どんぐりだそうで。
 
 三越伊勢丹グループ東日本復興支援チャリティキャンペーン ~私たちのどんぐりに、思いを込めて東北へ~

 と、ありました。 

 東日本大震災の津波により塩害にあった宮城県南三陸町の杉の木を使用し、すべて地元に人々の手によってバッヂに加工されています。
 利益金の全額が、森の長城プロジェクトに寄付され、災害から命を守る森づくりに役立てられるのだそうです。

 このキャンペーンも3年目だそうで、今年のどんぐりバッヂは、全国各店の地元のモチーフを取り入れられた、全部で28種類のデザインになったそうです。
 全国のどんぐりバッヂは三越伊勢丹グループ各店で取り扱っているそうです。
 私はどこのを買ったかというと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉は奇跡

2016-03-08 21:45:22 | daily
 昨日のパンク騒ぎから一夜明けたら、外、真っ白でした
 やるな、濃霧注意報
 春だね。

 というわけで。
 本日は、カラフルな写真にしてみました。
 レインボーローズです
 初めて見たのは、一年くらい前ですかね。
 なんじゃ、この薔薇、作り物かっ!
 と、ビックリしたものですが。
 まあ、ある意味、作り物ですが、生花です。
 こういう色合いが似合うなんて、薔薇だからこそ、ですかね。

 うわー、どうやったらこうなるんだろー
 という疑問に、インクに突っこんどきゃ良いじゃん?的な即答する方には、インクをお見舞いしますよ
 たとえ最終的には、そのような答えであっても、もう少し考えて欲しいモノです
 どうするんだろうねえ?とか
 一色ずつ着けるのかなあ?とか
 品種改良かなあ?とか
 そういう遊び心がさっ!

 そんなわけで。
 レインボーローズは人工的なものですが、花言葉があるそうです。

 奇跡

 と

 無限の可能性

 もとは白一色だった薔薇が、こんなにも色鮮やかに染まることこそが、奇跡であり、無限の可能性なんでしょうね。
 見ているだけで楽しいですよ。
 しばらく、この奇跡を堪能します。
 みなさんも、お楽しみ下さいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁入りしました

2016-03-07 21:00:11 | daily
 ただいま、九死に一生を得た気分ですよ。
 帰宅途中に、目の前で車同士の衝突事故、あと数秒早かったら、巻き込まれていたに違いない
 と、ドキドキしながら走行してたら、なにやらイヤな音が。
 ああ、パンクや
 いろいろ散乱してるとこ通ってきたから
 でも通らざるを得ない状況だったし
 パンクで済んで良かったー、ということにして、でも前輪換えたばっかやのにー

 というブルーな気持ちを吹き飛ばすために、昨日の楽しいできごとを回想しますよ

 昨日は写真展の後、先週の東京マラソンの前日のボラで知り合った人と再会です。
 あの時たまたま、彼女も私もハンドメイドのリングを着けていて、お互いに気になってたんですね。
 休憩の時に
 彼女「それどこで買ったの?」
 私「それ作ったの?」
 話を聞くと、彼女は金属アレルギーで、貴金属類はほとんど身につけられないとのこと。
 それで、必然的にアクセサリーはビーズ等になるわけですが、ビーズのリングというのは案外無いらしく、常に探しているのだそうです。
 で、簡単なデザインで良かったらあるよ?と言ったら興味を示してくれたので、じゃあ一度見てもらってさ、というわけです。
 そしたらさ、不思議なもので、自分が作っているにも関わらず、微妙にサイズが合わなくて、しっくりこなかった物が、彼女のジャストサイズだったりするのです。
 おまけに、好きな色味、ということで、昨日その場で2点、引き取られていきました。
 
 デリカビーズの花模様。
 と。
 
 天然石の粒々。

 手習いのつもりで作った物が、思いがけずお役に立ったようです。
 嬉しいね
 また何かできたら連絡するね、という約束をして別れました。

 問題があるとすると、どうも私の作りはヤワらしいので、ばらける可能性が高いこと
 それまで、気に入っていただければ幸いです
 まあ、まらけたまま持って来てくれたら直すけどねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度だけ

2016-03-06 22:39:47 | daily
 今日はのんびりとお上りさん。
 何度かお会いしたカメラマンさんの写真展へ出かけました。
 
 銀座のニコンサロンで3月15日まで開催しています。

 もう一度だけ/One last hug -津波に奪われた命- 岩波友紀写真展

 もともと新聞社の報道カメラマンだった岩波さんが、震災をきっかけに福島に移住し、そしてフリーになり、あの日から今日までを撮り続けています。
 先月末に、写真集も出版され、この写真展にも多くの写真が出展されています。
 写真展は、石巻市(大川小)、南相馬市、大熊町の写真が中心です。

 綺麗な写真ばかりでした。
 震災の写真で、綺麗、という表現はふさわしくないのかも知れませんが、綺麗というのは重要です。
 人目を引きます。
 引きつけられれば、必ず見ます。
 ちゃんと見れば、そこにある何かに気付きます。
 注意が向かなかったら見落としてしまうような、小さな発見があります。

 写真に写っているのは、3.11を生き延びてきた人達です。
 だからこれらの写真は、その人達の記録であると共に、その人達と一緒に生きてきた人達の記録でもあるんですよね。

 写真には私の知っている人達もたくさん写っていました。
 遠目でも、後ろ姿でも、なんとなく、ああ、あの人だ、と分かります。あ、分かるんだ、と思ったら、なんか嬉しいですね。
 私が行かなかった日も、あの人たちはこうやってがんばっていたんだなあ。
 というのが十二分に伝わる写真ってすごいです。
 写真集には入ってなかったけど、会場には、常総市での写真もありました。

 今日行ったら、たまたま岩波さんがいて、でもこれからいわきに向かう、ということで、サロンはもぬけの殻です。
 
 フォトグラファー不在。
 ま、仕方ないですね。
 出発で忙しいってのに、写真集を渡して下さいました。
 明日からは、しばらく不在のようです。
 最後の三日間はいるようにする、と仰ってはいましたが。
 会いたい方は、終わり間際に行くのがいいかも?

 写真集は、Amazonでも購入可能なようですが、さっき見たら一時的に在庫切れになっているようでした。
 サロンにはまだ在庫ありそうでしたから、お急ぎの方は、銀座のニコンサロンへお出かけになると良いかもです。

 今月末からは、大阪のニコンサロンでも開催です。
 西の皆さんも、ぜひ足をお運び下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする