日曜日に立ち寄ったスーパーの棚に源氏パイが陳列されていて、何やら懐かしくて買ってしまいました。
特にこの商品についての記憶に残るようなエピソードは有りませんが、何処となく懐かしい。
ネットで調べてみると昭和40年に世に出たお菓子なんですネ。
と言う事は私が高校2年生だった頃・・・マア「信じられない」くらい古い。
ところで何故源氏パイなのか、これもネットで検索すると、特に味も形も縁は無いのだそうで、NHK大河ドラマの義経の前年の発売だったので、そこに乗っかったのだとか。
上手いと言うかズルイと言うか何とも分かりません。
源氏と言えば我が家も一応源氏だと言う事になっている。
家の紋が「笹竜胆」なので、そこは源氏の紋ですが、家紋は誰が何をつけようと、菊と葵以外なら問題ないでしょうから、とても動かぬ証拠とは言えない。
それに源平藤橘、どれにしたって今は全く問題にならない。
昔子供たちに訊かれて「家は源氏・と言う事になっている」と答えて置いたが、子供たちも「ふーん」でお終い。
多分源氏ボタルで有ろうと平家ホタルで有ろうと大差ないと言う感覚でしょう。
ところで田舎に帰った時のお土産にむすめに頼まれてウナギパイを買った事がありました。
これは浜松のお土産で広い意味では同県なので故郷のお土産には違いないが、どこかしら「お土産」としては抵抗がある。
だからお土産と言うより「頼まれもの」を買って帰ったというかんじでした。
さて源氏パイとウナギパイどちらも浜松の会社で作られた。
原型も同じフランスのパイから出発してUの字になった源氏と、平らに延ばしたウナギなんだそうです。
源氏は乾パンのサンリツ、ウナギパイは新幹線や高速道路の発展にも恵まれたのだそうです。
食べ物についての勉強は楽しいですネ、、、源氏パイの試食付きです。
特にこの商品についての記憶に残るようなエピソードは有りませんが、何処となく懐かしい。
ネットで調べてみると昭和40年に世に出たお菓子なんですネ。
と言う事は私が高校2年生だった頃・・・マア「信じられない」くらい古い。
ところで何故源氏パイなのか、これもネットで検索すると、特に味も形も縁は無いのだそうで、NHK大河ドラマの義経の前年の発売だったので、そこに乗っかったのだとか。
上手いと言うかズルイと言うか何とも分かりません。
源氏と言えば我が家も一応源氏だと言う事になっている。
家の紋が「笹竜胆」なので、そこは源氏の紋ですが、家紋は誰が何をつけようと、菊と葵以外なら問題ないでしょうから、とても動かぬ証拠とは言えない。
それに源平藤橘、どれにしたって今は全く問題にならない。
昔子供たちに訊かれて「家は源氏・と言う事になっている」と答えて置いたが、子供たちも「ふーん」でお終い。
多分源氏ボタルで有ろうと平家ホタルで有ろうと大差ないと言う感覚でしょう。
ところで田舎に帰った時のお土産にむすめに頼まれてウナギパイを買った事がありました。
これは浜松のお土産で広い意味では同県なので故郷のお土産には違いないが、どこかしら「お土産」としては抵抗がある。
だからお土産と言うより「頼まれもの」を買って帰ったというかんじでした。
さて源氏パイとウナギパイどちらも浜松の会社で作られた。
原型も同じフランスのパイから出発してUの字になった源氏と、平らに延ばしたウナギなんだそうです。
源氏は乾パンのサンリツ、ウナギパイは新幹線や高速道路の発展にも恵まれたのだそうです。
食べ物についての勉強は楽しいですネ、、、源氏パイの試食付きです。