愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

12.1全国紙と地方紙の社説一覧をみるとモリカケ問題ますます後景に!日馬富士暴力の奥に何があるか!大企業のデタラメ経営は日本資本主義のオワリの始まりだな!

2017-12-02 | マスコミと民主主義

日本の情報伝達手段は国民にどんな情報を伝達しているか!

いつまで続けさせるのか!安倍政治の居直り!

安倍首相の品格をもっと論じるべきだろう!

横綱の品格ばかりが目立ちたり巨悪のベロが透けて見えけり

朝日新聞  相撲協会/厳しい視線を自覚せよ  
朝日新聞  森友問題審議/無責任すぎる政府答弁
毎日新聞  エジプトのモスク襲撃/テロの対象拡大を憂える
毎日新聞  危機の社会保障/診療報酬改定/「25年」迎える前に改革を
読売新聞  日馬富士引退/綱を汚す愚行の代償は大きい
読売新聞  地方消費税改革/自治体間の公平性向上が鍵だ
日経新聞  米経済左右するFRB次期議長の指導力  
日経新聞  政治資金の流れをより透明に
産經新聞  北への石油供給/事態悪化は中国の責任だ
産經新聞  日馬富士の引退/これで「幕引き」とするな
中日東京  中国の新外交/「強国」の誇示が心配だ
中日東京  森友・加計問題/究明の手綱を緩めるな
北海道新聞  性犯罪の判例/被害重視の妥当な変更 
北海道新聞  森友・加計問題/詭弁で疑念は拭えない 
名寄新聞  高齢運転手
東奥日報  関係国の意思疎通が重要/北朝鮮ミサイル 
陸奥新報  北朝鮮ICBM発射「平和的道筋での解決に努力を」
岩手日報  北朝鮮がICBM/重大局面招かぬために
秋田魁新報  いのちの日/生き心地のいい社会に  
デーリー東北  予算委論戦/立法府の役割とは何か
デーリー東北  日馬富士引退/健全な大相撲に再生を
河北新報  仙台市石炭火力「ノー」/低炭素社会づくりに一石
福島民報  新しい洪水対策/住民への周知が不可欠 
福島民友  外国人旅行者/「訪ねたい」の声に応えたい 
茨城新聞  東海第2の延長申請/地元理解欠かせず
桐生タイムス  子ライオンの愛称決まる
下野新聞  きょうから12月
神奈川新聞  工業技術開発大賞/心豊かな社会に向けて  
信濃毎日  在外被爆者/政府は理不尽を強いるな
信濃毎日  ふるさと納税/制限しても返礼品競争
新潟日報  水俣病高裁判決 認定基準見直しが急務だ
富山新聞  バリに小水力発電/富山発の国際貢献の一歩に
富山新聞  東レ子会社不正/製造の現場力は大丈夫か  
北國新聞  金沢市の宿泊税/ごみ有料化より優先度高い
北國新聞  東レ子会社不正/製造の現場力は大丈夫か  
福井新聞  暴行の日馬富士引退/協会の在り方も問われる  
京都新聞  データ改ざん/モラルの欠如が著しい
京都新聞  衆参予算委/「森友」疑惑さらに深く
神戸新聞  所得税改革/育児や介護にも目配りを
神戸新聞  日馬富士関引退/相撲協会の力量と品格は
奈良新聞  どうする馬淵さん - 主筆 甘利 治夫
中國新聞 日馬富士引退/これで決着とはいかぬ
山陰中央新報  北朝鮮のICBM発射/核保有の野望は破綻の道
山陽新聞  日馬富士引退/角界一丸で真相解明図れ
徳島新聞  徳島県議会論戦  公金の使い方をただせ
愛媛新聞  森友問題追及 首相は「真摯に」反証責任果たせ
高知新聞  改憲と教育無償/自民は有権者を欺くのか
西日本新聞  素材産業の不正/問われる品質軽視の姿勢  
西日本新聞 日馬富士関引退/まずは全容解明が急務だ
佐賀新聞減 反廃止秒読み/農家の所得確保を最優先に
熊本日日  日馬富士関引退/暴力体質の改革が急務だ
宮崎日日  観光促進税
南日本新聞  交通局跡地/ずさんな有害物質調査  
南日本新聞  松橋事件再審/証拠開示の義務づけを
沖縄タイムス  横綱日馬富士引退/角界全体で暴力根絶を
琉球新報  「ジュゴン」独自調査/新基地阻止の突破口に

メディアは曖昧な横綱の品格を問う前に安倍政治の品格を糺せ!

愛媛新聞 森友問題追及 首相は「真摯に」反証責任果たせ 2017年12月1日
https://www.ehime-np.co.jp/online/editorial/

森友学園への国有地売却問題などを審議した4日間の衆参予算委員会がきのう、終わった。
会計検査院が先週、大幅に値下げした売却額算定がずさんだったと報告したことを受けた質疑で、財務省が森友側との価格交渉を記録した2本の音声データの存在を認めるなど、新たな事実も明らかになった。だが、安倍晋三首相は「真摯(しんし)に受け止める」とただ繰り返すだけ。疑惑を一切解明しようとしない、言葉と正反対の不誠実な姿勢は看過できない。これで幕引きを図ることは許されない。

森友問題の核心は、首相夫人が一時、小学校名誉校長に就いていた学園への土地売却に、官僚の忖度(そんたく)が働いたかどうかだ。予算委では音声データに加え、森友側に有利な契約が極めて異例だったことも判明した。出てきた事実は忖度をうかがわせるものばかりだ。反証責任は政府にある。首相は「特別扱い」が次々と認められた経緯の再調査を命じるべきだ。

音声データではごみの埋設状況について、財務省側が森友側に「(新たな)ごみは国が知らなかったので、きっちりやる必要があるとのストーリーをイメージしている」と伝えていた。太田充理財局長は「撤去費の資料提出をお願いした」と説明したが、誰がどう見ても口裏合わせとしか受け取れない

売却価格でも、学園前理事長の籠池泰典被告が「ぐーんと下げていかなあかんよ」と求め、同省担当者は「ゼロに近い金額までできるだけ努力する」と繰り返していた。しかし以前、佐川宣寿前理財局長は「価格を申し上げることはない」と断言している。太田氏は「金額のやりとりはあった」としつつ、価格交渉ではないと突っぱねた。佐川氏の「価格」とは売却の「予定価格」であって、職員の言う「金額」とは違うという釈明だが、驚くべき詭弁(きべん)である

売却を「適切」と強弁してきた首相は「私が調べて『適切』と申し上げたことはない」と居直り、財務省と国土交通省に責任を押し付けた。そうであれば関係者の処分が必要だ。行政府の長である自身の責任も重い

解明には首相夫人、佐川氏の国会招致が必要だが、首相は拒否を続ける。「身内」をかばって、国会と国民に真実を明らかにしないまま逃げ切りを図ることは、断じて容認できない。

改憲では、首相は「ここまで来ると、何か申し上げることが議論を妨げることになる危険性もある」と述べた。「ここまで来ると」というほど、議論は熟していない。自らの考えさえも示そうとしない姿勢は、言論の府である国会の軽視だ

今国会で与党は委員会の質問時間配分を巡り、慣例の与野党「2対8」から与党分を増やすよう求め「5対9」となった。だが、自民党議員の質問は政府への「援護射撃」が目立ち、質疑は形骸化した。従来の配分に戻し、政府監視という本来の機能を発揮しなければならない。(引用ここまで)

高知新聞 改憲と教育無償/自民は有権者を欺くのか 2017/12/1

大学を含む教育の無償化を憲法改正の柱に位置付けていた自民党が、改憲案から「無償」の表現を外す可能性が出てきた。
党憲法改正推進本部の会合で改憲案のたたき台が示され、出席者からも異論が出なかった。教育費の負担軽減へ、国の努力義務を定める方向で調整している。
教育無償化を実現するために憲法を改正する必要はない、というのが私たちの考えだ。改憲とは切り離して論議すべきである
だが、自民党の方針転換は明らかに公約違反だ
自民党は大勝した先の衆院選で、憲法改正を掲げた。柱として、自衛隊の明記▽教育の無償化・充実強化▽緊急事態対応▽参院の合区解消―の4項目を明示していた。
総裁である安倍首相は、特別国会の所信表明演説で「約束した政策を一つ一つ実行に移し、結果を出していく」と誓ったばかりだ。舌の根も乾かないうちに有権者を欺くのだろうか。
方針転換の理由も耳を疑う
大学なども無償化した場合、文部科学省は必要な財源を「年3兆円以上」とはじく。党憲法改正推進本部の8月の会合では、国の財政悪化につながるとして慎重論が相次いでいた。今回のたたき台はそれを踏まえたものとみられる。
ではなぜ、課題をそのままにして衆院選の公約に盛り込んだのか。納得のいく説明が求められる。
教育無償化の政策自体は、与野党を問わず、多くの政党が公約に掲げた。先進国の中でも日本は教育への公的支出が少ない。議論を深めるべき政策であろう。
最大の課題は安定財源を確保できるかどうかだ。「教育国債」の発行や出世払い方式など複数の案が浮上してきたが、結局は将来へのつけ回しだとの批判が少なくない。
国民的な論議が重要であり、いきなり改憲項目に盛り込むのは無責任だ。改憲のハードルを下げるための画策と受け取られても仕方があるまい。公約に批判があったのもそのためだ。
そもそも教育の負担軽減について自民党の政策は一貫性に欠ける。
義務教育は憲法26条2項により、無償だが、旧民主党政権時代に高校の授業料も無償化された。当時、野党だった自民党は「選挙向けのばらまき」「恒久財源がない」などを理由に反対している
政権交代を果たすと、第2次安倍内閣は所得制限を設けて継続している。それを大学まで広げ、憲法にも盛り込むという政策は安倍首相の強い意向だったはずだ。
党憲法改正推進本部は無償化は明記しないが、改憲項目としては残す考えだ。「国は、教育環境の整備に努めなければならない」とした2012年の党改憲草案を基に、26条に3項を設ける方向で論議する。
これでは無償化を担保する上では意味がないだろう。安倍自民党の改憲ありきの姿勢がにじみ出ている。(引用ここまで

  日経社説 政治資金の流れをより透明に 2017/12/1

政治とカネの不明朗な関係はなぜなくならないのか。自民党の派閥が弱体化し、国会議員が手にする政治資金の桁数はかなり小さくなったが、倫理観はむしろ以前よりまひした感がある。今年も政治資金収支報告書が公表されたが、この機会に政治とカネを巡る課題を指摘しておきたい。

政治活動はある程度、カネがかかる。政治資金を集め、使うことを全否定すると、逆に違法な闇献金が増えかねない。重要なのは、誰がどこにいくら提供したのかなど資金の流れがひと目でわかるようにし、その是非を有権者の判断に委ねることだ。

透明にするには、政治資金団体の届け出先が国か都道府県かで収支報告書が別建てになっている現在の仕組みをひとつにまとめる必要がある。

年末が近づいてから前年の収支報告書が出てくるのも遅すぎる。民間企業は四半期ごとに決算発表している。年末に帳簿を締めたら、年明けに可及的速やかに報告書を提出し、公表すべきだ。

都道府県分の収支報告書を期限までに提出しなかった国会議員がいた。政治に携わる者としての自覚に欠ける

今回の収支報告の対象期間ではないが、今年9月に傘下の地方議員に現金を配った国会議員がいたのにはあきれた。

本人は「市議後援会に政治活動費として渡した。政治団体から政治団体への寄付は政治資金規正法にのっとっている」と主張する。票の取りまとめ依頼の見返りであれば、公職選挙法が禁じる買収に該当するおそれがある。

10月に衆院選があることが確実になっていた時期だ。李下(りか)に冠を正さず、という気持ちはないのだろうか

最近の政界は、政治経験が乏しく、政治資金を巡る規制をよく知らない議員や秘書が増えている。きちんと指導できていない政党にも責任がある。「個々の議員が説明責任を果たすことが大事だ」で済まさないでほしい。(引用ここまで

相撲界の「不祥事」は、そのまま安倍政権の「不祥事」と連動するが・・・

読売新聞 日馬富士引退/綱を汚す愚行の代償は大きい 2017/12/1

力士の範となるべき横綱が、警察の捜査を受ける事態を招いた。引退するしか、責任を取る術(すべ)はなかったと言えよう。
大相撲の横綱日馬富士が引退した。モンゴル出身力士による酒席の際、幕内貴ノ岩に暴行を加えて負傷させた問題で、力士生命を絶たれた。引退記者会見で「横綱としてやってはいけないことをしてしまった」と語った。
軽量ながら、低く鋭い立ち合いとスピードで大型力士を破る取り口に人気があった。不祥事は、ファンに対する裏切りである
横綱審議委員会は内規で、横綱として推薦する力士の条件に、「品格・力量が抜群であること」を第一に掲げる。横綱には、何よりも品格が求められる。
いかなる理由があっても、暴行は許されない。著しく品格を欠く行為なのは明らかだ。
横綱審議委は総意として、厳しい処分が必要だとの見解を示していた。日馬富士は、外堀を埋められ、引退に追い込まれた。日本国籍を取得していないため、親方として日本相撲協会には残れない。愚行の代償は極めて大きい。
相撲協会の八角理事長は九州場所後、幕内、十両力士を対象に「暴力問題の再発防止について」と題した異例の講話を行った。全力士に身を律してもらいたい。
力士の先頭に立たねばならない横綱白鵬に、問題のある言動が目立つのはゆゆしきことだ。
九州場所の優勝インタビューで「日馬富士関と貴ノ岩関を再び、土俵に上げてあげたい」と願望を語った。刑事処分などが未確定の段階で、当事者の土俵復帰を軽々に口にすべきではあるまい
観客に万歳三唱を促したことも解せない。暴行現場に同席していた白鵬が、万歳を先導するのは不適切だ。相撲協会が置かれた厳しい状況を理解しているのか。
九州場所の嘉風戦では、立ち合いが成立したにもかかわらず、力を抜いて「待った」をアピールした。寄り切られた後も、審判や行司に抗議の意思を示した。
抜きんでた実績が驕(おご)りにつながっている、と言わざるを得ない。相撲協会の理事会が、白鵬に厳重注意したのは当然だ。
貴ノ岩の師匠である貴乃花親方の対応も理解し難い。相撲協会の危機管理委員会が貴ノ岩に聴取することを拒み続けてきた。親方は協会理事として巡業部長を務めている。巡業中に起きた問題の収拾に責任を果たすべきだろう。
相撲協会が一枚岩にならなくては、信頼回復はおぼつかない。引用ここまで

 産經新聞 日馬富士の引退/これで「幕引き」とするな 2017/12/1

横綱日馬富士が、平幕貴ノ岩に暴力を振るった責任を取り引退した。
暴行について「行き過ぎた」と認め、「横綱の名を汚してはいけない」と決断の理由を語った。美学を貫いたつもりだろうが、暴力の正当性を取り繕う弁明に説得力は乏しい
どんな思いがあろうと、引退は世間の批判に抗し切れなかった結果であり、今になって「横綱の責任」を持ち出すのは虫がよすぎる。
一方の当事者の貴ノ岩は沈黙を続け、師匠の貴乃花親方(元横綱)も日本相撲協会への調査協力を拒んでいる。そうした状況そのものが、当事者意識も統治能力も欠いた協会の姿を表している。
引退届を受理した協会の対応も軽率のそしりを免れまい。事実の解明が進んだ場合、暴力の度合いによっては重い解雇処分も、復帰の道を残す出場停止処分もあり得たからだ。
断髪式の興行が想定される以上、日馬富士が協会関係者であることに変わりはない。調査に引き続き協力すべき立場だ。協会も引退をもって幕引きとすることがあってはならない。
会見で出た日馬富士の発言からは、暴力に対する罪悪感をくみ取れなかった貴ノ岩への明確な謝罪はなく、暴行についても先輩への礼を失した後輩を「叱った」「指導した」との認識だったという。問題の根は深い。
平成19年に時津風部屋で起きた力士暴行死事件を機に、角界は全ての暴力を排除したはずだった。しかし、「弟弟子の礼儀礼節を正し、直すことは義務」という日馬富士の言葉は、暴力に対する力士ら相撲関係者の感度の鈍さを物語っていないか。
千秋楽に「うみを出し切り、日馬富士関と貴ノ岩関を再び土俵に上げてあげたい」と述べた横綱白鵬も問題だ。自身も現場にいながら、日馬富士の暴発を防げなかった責任をどう考えているのか。
協会執行部との対決姿勢を隠さない貴乃花親方も、問題をこじらせている。すべては協会の統治が行き届かず、関係者の身勝手な言動を許していることが原因だ。八角理事長(元横綱北勝海)をはじめ執行部の責任は重い。
公益財団法人として最低限の責務さえ果たせていないのが、今の相撲協会だ。土俵を汚す現状を、心から恥じてほしい引用ここまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまたモリカケ日報問題は... | トップ | 河野外相は「本来起きてはい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミと民主主義」カテゴリの最新記事