http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200803180094.html
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は18日、政府活動報告や08年の政府予算案などを可決・承認して閉幕した。党や政府幹部の汚職などへの批判の高まりを反映し、最高人民法院(最高裁)と最高人民検察院(最高検)の活動報告に対する表決では、法院については全2928票、検察院については全2926票に対し、ともに約22%の反対・棄権票が出た。
会期中には、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席・中央軍事委員会主席、温家宝(ウェン・チアパオ)首相らを再任したほか、国家副主席に習近平(シー・チンピン)共産党政治局常務委員を選出するなど、2期目に入る胡指導部の新体制が決まった。李克強(リー・コーチアン)政治局常務委員が筆頭副首相に選ばれるなど、副首相や国務委員、閣僚も大幅に入れ替わった。政府の機構改革案も可決・承認し、環境保護省などが設置されることも決まった。
今後、8月の北京五輪成功に向けて準備を進める一方、経済過熱やインフレの抑制、省エネルギー・環境保護の強化、貧富の格差解消など「社会の和諧(調和)」実現に向けた課題に取り組むことになる。
この記事だけを読むと、チベットでの「殴る、壊す、奪う、焼く」の暴力事件(シャンバピンツォ・チベット自治区主席)など、なかったようだ。朝日は、「社会の和諧(調和)」実現、は「貧富の格差」だけを解消すれば実現できるものなのだと言いたいらしい。
皮肉はさておき、朝日が敢えてこのような表現をするという事は、逆に胡錦涛の立場が微妙なのだと愚考する。
それにしても、支那人は「殺す(殴る、壊す)、奪う、焼く」というフレーズが、本当に好きなのだと感心する。
・チベット暴動で14世批判 温首相が記者会見【和文/中日】
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008031801000417.html
【北京18日共同】中国の温家宝首相は18日、北京で開かれていた全国人民代表大会(全人代=国会)閉幕後に記者会見し、チベット自治区ラサなどで発生した暴動について「ダライ(・ラマ)集団が念入りに企て扇動した」としてチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世を批判、「独立は求めない」とする14世の主張はでたらめだと指摘した。(略)
この温家宝の表情を見る限り、かなり追い詰められているとしか思えないのだ。
尚、日経ではコレの言として「我々にはチベットの社会秩序を維持する能力がある」と書いているが、雪害の時に露呈したように、コレは安請負の癖があるので、筆者は信用していない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます