妄想による愉快な国際時事ネタ解釈
四生の盲者日記
【雑感】中国、越境試みたチベット族30人を銃撃=AFP通信【和文、朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/article/20071101000012
31日のAFP電によると、中国の国境警備隊が10月18日、同国のチベット自治区からネパールに影響しようとした約30人のチベット族に銃撃を加えたもようだ。
支援団体「チベットのための国際キャンペーン」(本部ワシントン)によると、死傷者はなかったが、数人が拘束されたという。
中国とネパールの国境では昨年9月、ネパールに脱出しようとしたチベット族に国境警備隊が発砲し、女性の僧侶1人が死亡した。中国政府は当時、通常の国境警備中に銃撃が起きたと説明していた。
同支援団体は、「今回の事件で中国側の姿勢に少しも変化がないことが分かった」と非難した。
危険を顧みずチベット自治区からネパールに越境する住民は約2500人に上るとされる。ネパールに脱出したチベット族の大部分はチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が亡命政府を置くインド北部のダラムサラで暮らしている。
劉建超は、「ねつ造されたものだ」と否定http://www.chosunonline.com/article/20071102000031
・チベットは歴史的にわが国固有の領土でどうたら
・問題の警備隊は抵抗されたのでやむなくどうたら
・中国国民の人権は法律に基づいてうんたら
くらいの言い訳をするかと思ったが外れた。
尚、外交部HPでは、質問そのものがなかったことにされている。http://www.fmprc.gov.cn/chn/xwfw/fyrth/t377207.htm
『歴史上の今日』を眺めていて特に感じるのだが、中共は日本軍が撤退するまで極めてよく戦力を温存した。勇ましく抗日戦争を繰り広げた、とするのが最近の流行のようだが、45年まで守勢をとり続け、日本軍の撤退に併せて大攻勢に移った戦略は評価されてよい。
もっとも見方を換えれば、「敵がいなくなった途端に、それまで弾除け代わりにしていた味方を攻撃した」ともいえ。「強い方の敵がいなくなったから、弱い方の敵を殲滅した」というのが真実だとしても、「外敵を打ち払った」と言いたい気持ちは分からなくも無い。直ぐにボロが出るから、やめたほうがいいとも思うが。
その成功した戦略、に乗じて歴史的には中国とは別の文化、民族であるチベットをも武力で併合。
もしこの時、中共がチベットのカリスマであるダライ・ラマを取り込んでいれば、住民が逃げ出すような事態にはならなかったのだろうが。現実には、中共がマルクス・レーニン主義という系統の異なる教条を信仰しているがゆえに、異教徒を迫害、ダライ・ラマはインドに亡命した。
日本のマスコミを除いた各国の政府、報道機関は宗教・人権問題として認識している。
チベット問題の歴史的な解釈はいいとして。
先月、ダライ・ラマの受勲を祝おうとした僧侶と、武装警察が衝突している。さらにダライ・ラマは積極的に外遊しているので、住民に対する締め付けは厳しくなるだろう。
中共にしてみれば、自分で自分の首を絞めるようなものだが、独立はおろか高度な自治など認めた途端国家が分解するので、不可能。
« 11月2日 | 11月4日 » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |