Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

人手不足に、M&Aで防衛

2019年01月31日 | 日記
人手不足に、M&Aで防衛

➀小田急、人材会社を買収,

②IT各社、海外拠点新設も

今日の日経新聞の上記の件に関する詳細な記事は、デービッド・アトキンソンさんの指摘する通り、人口減少

の我が国の企業が選択するべき道、即ち、➀企業合併による生産性の向上、②海外マーケットへの進出といっ

た2点を見事に物語っています。

 人手不足倒産の件数が、昨年には、前年度比で22%も増加しているらしい。

少子・高齢化、人口減のために、今後、ますます中小零細企業には、新しい人が集まらなくなると、アトキンソン氏が指摘している通り。

平成31年1月31日 木曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、再び人気が高まっている「高専」の重要性について

2019年01月31日 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CJA日本語学校:「日本語教師養成講座」、開講の経緯説明会開催

2019年01月29日 | 日記
CJA日本語学校:「日本語教師養成講座」、開講の経緯説明会開催

今日は、多数のみなさまをお迎えし、開講記念式典を行いました。

無事にこの日を迎えられたのも、世間の皆様、岡村ゼミナールの職員の皆様、そしてCJA日本語学校スタッ

フの皆様などのご厚情やご支援などの賜物です。

今後共宜しくお願い致します。

明日は、㈱京進:代表取締役会長・立木 貞昭先生を訪問し、10月27日(日)の姫路大学さんを会場にお借り

しての「進化する国際化」テーマの「新・日本教育者セミナー」開催時での講師を依頼してきます。

予めご了承は戴いていますが、念のためにお伺いします。

更に明後日は、株式会社日本技術センター 社長:竹中 隆様のお招きで、創智国際学院:平山裕康理事長・

校長先生、㈱SBC・管理本部長:正木良行様、岡村ゼミナール㈱代表取締役会長・江木和夫先生、斎藤経営

労務事務所 斉藤和美先生、そして岡村など、姫路市内の近場に住む数名が集合し、(仮称)播磨科学技術

専門学校の立ち上げにつき、何かと意見交換を致します。

そして、2月2日には、株式会社アルファブライト 代表取締役 廣川正秋社長様をもお迎えし、懇親協議会

を開催します。

重要な行事が続いていますので、今日は、上記のお披露目会終了後は、CJA日本語学校:「日本語教師養成講

座」の開講までの足取りを丁寧に記録にまとめました。

この記録集は、何に使うのかと言えば、私と同じように、日本語学校又は日本語教師養成講座を設置したい

と望まれる企業人や学習塾経営者は少なくはないと思いますので、そういったご希望をお持ちの方のため

に、近く、どんな準備が必要なのかと言ったご説明のためのセミナーを開催しようと考えていますので、

その参加者向けに記録を作成しました。

その説明会は、2月17日・午前11時から、質疑応答の時間を入れまして、2時間、CJA日本語学校・曽根校に

て開会とさせていただきます。

この日は、CJA日本語学校・曽根校の職員は休業日ですので、私一人での皆さんのお迎えとなりますので、

充分な接待はできませんが、宜しくお願い致します。

ご参加のお申し込みは、Emailで、下記宛てにお待ちしています。

お申し込み順に24名迄ご参加が可能です。

                         Email: okamura3@oksemi.co.jp

                        1月29日
                        CJA日本語学校:岡村寛三郎










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日、新宿文化センターでのISI学園スピーチコンテストに感動!

2019年01月28日 | 日記
1月28日、新宿文化センターでのISI学園スピーチコンテスト

isi学園のスピーチコンテストは、3,000名にのぼる留学生で競われた厳しい予選を通じての中・上級各クラス

の代表選手12名が、日本の自然環境や人々の暮らしぶりや生活・社会などにつき、銘々に日本に来る前と来て

から感じたことを始め、これから10年後の自分の姿を予想しての語るものでした。

日本人の気付きや気遣いなどの細やかさや親切などに感動したことをテーマにしていました。

私たち日本人が、普段の生活上の忙しさから、ともすると忘れがちな諸種の場面での他人への気遣いや礼儀

などに関して、外国人の彼らが感じている事柄の注意深さやきめ細かさに感心しました。

ついで、学生たちによる、日本の四季の童謡唱歌やコーラスやダンスなどのパーフォーマンスが披露され、

その情熱のほとばしりや、真剣さ、余りの巧みさなどに、感動の連続で、涙・涙で聞き入りました。

ここまで、彼らが日本の文化や生活内容などを真剣に学んでいてくれていることに、本当に心を打たれ、

彼らへの感謝の気持ちで溢れんばかりの思いでした。

ここまで留学生たちを育ててくださり、かつその成果の発表をイベントを通じて、盛大に行っておられる

isi学園さんを、本当に心から尊敬します。

私達・CJA日本語学校も、この跡をしっかりと追って行きたいと思います。

平成31年1月28日
CJA日本語学校:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日、開講記念式典へのご招待状、ご紹介

2019年01月28日 | 日記
開講記念・教室お披露目会、御招待状を、皆様にご紹介します。

今回も、20名のお客様をお迎えします。

                     記                 
各位

皆様のご健勝と清栄をお慶び致します。

さて、私ども岡村ゼミナールでは、CJA日本語学校:「日本語教師養成講座」の開講準備を懸命に進めています。

文化庁への開講の届け出・受理の手続きをも、無事に終え、本年4月での開講を控え、次の要領で教室お披露目会を予定しています。

ご多忙の最中に誠に恐れ入りますが、是非ともご臨席のほどを宜しくお願い致します。

                          平成31年1月27日(日)

                         岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎


➀2019年1月29日(火)の午前11時半より、午後1時半までの2時間

②場所:CJA曽根校
    〒676-0812 兵庫県高砂市中筋1丁目10-46
    電話:079-490-3363 FAX.079-447-5654
    ★姫路加古川バイパスの高砂西インターより下車、左折、高砂西部病院の北隣

③ご紹介内容

1.ご挨拶・・・モンゴル視察帰りのCJA日本語学校・理事長 岡村寛三郎

2. スピーチ・・・世間情勢と当校の特徴や講座内容・・・事務局長・柳瀬二郎

2.グループ別昼食懇親会

3.個別懇親・相談会

④本部事務局
  〒670-0877 姫路市北八代一丁目7番2号 
  電話 079-284-2102 FAX.079-284-4713
  ホームページ http://cooljapanexpo.com/

⑤教室:曽根校
  〒676-0812 兵庫県高砂市中筋1丁目10-46
  電話:079-490-3363 FAX.079-447-8100

  
       

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする