Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

回顧録(2019年、今年1年を振り返って)

2019年12月28日 | 日記
回顧録(2019年今年1年を振り返って)

➀1月21日
 学校法人 ISI学園・理事長 荻野祥二郎先生に随行して、モンゴルの理工系の大学や専門学校等を視察ツアー中、遂に、待ちに待った文化庁からの「日本語教師養成講座」開講のお許しの通知が届きました。
 この日本語教師養成講座の開講準備は、前年(2018年)2月より始めた留学生向けの日本語学校の設置準備と重ねて行い始めました。
 しかし、初めての日本語教師養成講座設置申請書類の制作などは、あらゆる面で非常にハイレベルな専門知識がしかも広範かつ緻密に必要で、私自身の命がけの懸命さなどでは到底及ばず、前年6月に採用させていただいた「教務主任」有資格者お二人の気迫や渾身の大活躍なしには、決して文化庁の開講お許しの通知を戴くところまでは届かなかったでしょう。

②1月21日~3月末
 CJA日本語学校:日本語教師養成講座の受講生募集に必死。
 お陰様で、❶平日3か月420時間・文化庁届出・受理講座と❷土曜日開催の日本語教育能力検定試験受験講座に、それぞれ10名弱の受講生あり。
 この第一期・修了生の実社会での就職や活動が、今日のCJA日本語学校の活躍と発展の礎となっています。

③4月~6月末
 人口50万人の姫路エリアを中心にしての日本語教師養成講座の運営のみではCJA日本語学校全体の運営費用を賄えないため、外国人材の受け入れに関する関連事業の開始に向けて全力を注ぎました。
 その一つが、明徳義塾・校長・嵜本宏明先生からご紹介いただいたミャンマー訪問で、そこで、“ES4E” EDUCATION GROUP CEO有馬慎二先生にお出会いしました。
 想像以上に大きなスケールで、現地の多数の子供たち、青少年・社会人を集めての諸種の学校や企業を運営しておられるばかりか、お人柄も非常に立派で、感心と敬意をもって接しました。
 そこで、ミャンマーからの高度人材の送り出しと受け入れについての相互協力契約を締結させていただくなどのご厚情を賜ったばかりか、8月初旬には、その“ES4E” EDUCATION GROUP CEO有馬慎二先生が、直接にCJA日本語学校・曽根校にご来駕くださり、ミャンマーの今日的な話題を、セミナー開催を通してご紹介くださいました。
 そのお陰で、CJA日本語学校:日本語教師養成講座受講生や修了生の関心も、ミャンマーの日本語学校勤務に向けて大いに盛り上がりました。
④7月~9月初旬
 次いで、❶Vietnamと❷インドネシアのバリ島を訪問。
 それぞれ❶Vietnamでは、ひので日本語教育センター・阿部正行先生、そして❷PT JIPA会長・吉岡浩嗣先生ご夫妻とPT JIPA経営企画室室長・田中肇先生を訪問し、いづれの方々とも、素晴らしいご縁を結ぶことができました。
そして、10月中旬には吉岡先生ご夫妻を、姫路のCJA日本語学校・曽根校にお招きし、高知県の明徳義塾・校長・嵜本宏明先生へのご訪問に同行しました。

⑤9月下旬
 更に、UNIBIRD Inc.(ユニバード株式会社)代表取締役社長 エンピ カンデルさんのご案内で、1週間にわたってネパールを訪問・滞在し、象にも乗るなどの余興の機会にも恵まれて、ネパールの大自然の偉大さや懐の深さなどに接すると同時に、カンデルさんの故郷ネパールでのご友人・マラハッタ・アニルさんのとことん人情味溢れる友情の厚さにも接しました。

➅10月下旬
 「進化する国際化」テーマの「新・日本教育者セミナー」を姫路大学さんの会場をお借りし、また同大学 理事長・学長 上田正一先生の厚いご支援の基に、東北や九州に至るまで、全国各地からのお客様をお招きし開催できました。
 御多忙の最中にも拘わらず、講師をお勤めいただきました❶株式会社「成学社」代表取締役会長・太田明弘様、❷学校法人:日本航空学園・梅澤重雄理事長先生、そして❸“ES4E” EDUCATION GROUP CEO有馬慎二先生には、心よりの御礼を申し上げます。

⑦11月~12月
 この期間には、❶特定技能1号で訪日される外国人労働者の訪日後の生活支援を業務とする「登録支援機関」の設置申請に向けての書類づくりに励みました。
 次いで、❷政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンの通訳業務や医療通訳士の養成と派遣を主体とする業務範囲を、技能実習生向けの国内の受け入れ監理団体・組合の業務をも同時に可能なように協同組合の定款を変更するなど、諸種の監督官庁(国土交通省・経済産業省)への申請書類作成業務にも注力してきました。
 もちろん、いずれの申請においても、東京で上記の団体設置申請に特化しておられる行政書士さんに資料作りや諸種のアドバイスなどのご支援を賜っています。
 
⑧もちろん、この1年の間には、天国と地獄を何度も行き来しています。
 何度も地獄にはまり込んだことやその様子などは、記録・公表していませんが、厳しい試練の連続が珍しくはないビジネスに関わっている以上、そういった不幸や地獄の苦しみなどの体験は通常の事であり、年の瀬にもなれば、早くそれらを一気に清算して、新しい大きな希望と志とをもって大きく前進するべきでしょう。
 実際、そういった底なしに思われたいくつもの地獄体験も、この最終の11月~12月の時期に集中して訪れた「福の神々様」の手ですっかりと浄化されて、日本語学校としての本来の業務に関し、多くの受注残を抱えての幸せ一杯の年の瀬を迎えています。

令和1年12月28日 土曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
 



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月より実践演習コースを開始します

2019年12月27日 | 日記
教務よりご報告です。

2020年2月に「日本語教師 実践演習コース」を開始します!!



地域の日本語ボランティア教室などで日本語を教えたい方や現在教えている方、日本語教育能力検定試験に合格したけれど、授業経験がなく実践を積みたい方、日本語教育の直接法の基本を学びたい方など、今回の受講は様々な方を対象とした「初級日本語の教え方」となっております。

日程は、2020年2月1日、8日、15日、22日、29日の毎週土曜日

時間帯は、午前8:45 ~12:00 (90分授業×2コマ)/午後13:00~16:15 (90分授業×2コマ)

ご興味のある方は、この機会にぜひ、ご利用ください。

なお、お申し込みやご質問等のお問い合わせにつきましては、新年1月6日より、お受けいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

日本語教師養成講座の「実践演習」の内容はこちらです。ぜひ、一度ご覧ください。

『日本語教師養成講座について2』


日本語学校
〒676-0812 兵庫県高砂市中筋1丁目10-46(JR曽根駅より徒歩7分/「高砂西インター」北へすぐ)
TEL:079-490-3363/FAX:079-490-8100
E-mail : info@cooljapanexpo.com
HP : https://www.cooljapanexpo.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本語教師養成講座>第3期 修了式

2019年12月26日 | 日記
~教務よりご報告です~

先日、CJA日本語学校の「日本語教師養成講座」 第3期の修了式を行いました!!


深々と礼をしながら受け取る方や


こちらに気づいてちゃっかりピースする方

「子育てをしながら、日本語教育のことで頭がいっぱいになっている必死な姿が当時の自分と重なった」という講師や

「真摯な姿勢を見て、彼らのためにも何か役に立ちたいと思った」という受講生

あっという間の3か月。まさに「光陰矢の如し」ですね。



受講生の皆様、日本語教師養成講座420時間の修了、本当におめでとうございます。

これからは私たち講師と同じ、日本語教師。いっしょに頑張っていきましょう!!


本日、修了された方がの通われていた養成講座の「実践演習」の内容はこちらです。


ぜひ、一度ご覧ください。


『日本語教師養成講座について2』



日本語学校〒676-0812 兵庫県高砂市中筋1丁目10-46(JR曽根駅より徒歩7分/「高砂西インター」北へすぐ)TEL:079-490-3363/FAX:079-490-8100E-mail : info@cooljapanexpo.comHP : https://www.cooljapanexpo.com/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に向けての諸準備・課題の選定

2019年12月26日 | 日記
大小様々な案件の具体化に向けて、注力の度合い

➀大きな収入や利潤等を見込める大型の案件については、実現に向けての具体的な手順や、関わるべきスタッフ内容・時間や経費等の諸エネルギーの投入量も、かなりの程度においてより明確で、準備や業務も確定・推進化しやすい。

②逆に、小型の案件は、掛ける経費の割には収入見込みが少ないため、投入する人員の内容や業務手順も及び腰で不確かになりがちで、スタートに向けての勢いを欠きがちである。
従って、時と共に、次第に案件自体が目の前から消え去ってゆく可能性も高い。
つまり、時間や収益・エネルギーなどの生産要素の投入量と回収量との比較において、生産性や効率性が低いと、他の大型案件の場合と厳しく比較され、やがて、ふるいに掛けられて、捨てられることになる。

③このような業務上の選別ないしは「ふるい」は、日常生活上の他の事例でも絶えず生じていて、ビジネス社会での生き抜くことの厳しさは、常に我々の目前やプラン作りに於いて生じてくる課題であって、常に用心してゆかなければならない。

④東京に行けば、その雑踏の中で、それなりにビジネス需要を見つけ出すこともできるけれども、自分が持てる能力や志・情熱等を投入して踏み出すことができる生産性や具体性を発見し、確保できなければ、取捨選択の対象になってしまうという案件も少なからずあります。
 本拠地の故郷に戻ってきて、冷静に諸種の側面や課題を見つめ直し、それでも踏み切ろうとする闘志を燃やせるかどうかが大きな分かれ目ですね。

⑤ということで、取捨選択の結果、東京での2件、故郷での1件の合計3件の有力なビジネス・プランを抱え、この年末年始のカレンダーの切り替え時も、慎重に時間を過ごしてゆきたいと考えています。
 この他に、当校事務局長が進めている案件もあり、CJA日本語学校:日本語教師養成講座開講2年目の来年に向けては大きなチャンスの到来・実現を予想しています。
 
引き続き、皆様のご理解とご協力とを宜しくお願い致します。

令和1年12月26日 木曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の爆走

2019年12月24日 | 日記
皆様のご健勝とご清栄をお慶び致します。

ところで、様々な用件を満たすために、東京に滞在する機会が増えていますが、お茶の水という都心に居るからというわけではなく、山手線で一周してみても、どこもかしこも、早朝から深夜まで、ものすごい車の交通量と人に行き交う人々の多さに、正に圧倒されます。

オリンピックでのメインスタジアムとなる陸上競技場がオープンして、半年後に迫ったオリンピックの準備で、どこもかしこも、又、何もかもが湧き立っているかのような感じがします。

最近では、オリンピック後の反動による景気後退の心配なども吹っ飛び、逆に、オリンピックで最大限の活況を呈する日本・東京の姿が、ショーウインドー効果で外国人観光客の目にも鮮やかに写り、オリンピック後は、ざらに繁栄ぶりが加速化されるかもしれないという期待で満ち始めているそうです。

そこで、この首都圏の発展や膨張の勢いは止められず、地方創成の声も消えがちになっているとの厳しい見方は、ある程度はやむを得ないのかもしれません。

インターネットなどの普及で、人々との間での交流自体が、遠隔地であることや昼夜の区別などで遮られること自体も少なくなり、国境を越えて、絶えず頻繁な情報・通信が行われる時代ですが、それにもかかわらず、人々が首都圏に集積する勢いが止まるどころか加速化しているように感じられるのは何故か?

首都圏が持つ魅力・・・いや、魔力という表現しかないのでしょうか?

その中核は、何といっても人口集積に伴う様々な需要の発生とそれに応じる供給の必要性によるのでしょう。

早朝から都心部で走り回っている荷物運搬車や清掃車の勢いを見て、また、午前8時前後に地下鉄の駅の出口から吐き出される通勤客の尋常ではない多さに出会うと、そういう結論になります。

お茶の水での居住に別れを告げて故郷の姫路に戻って静かに暮らして、早や7年が経ちますが、今までも、7年周期で、不思議なことに自分の暮らしぶりが何度も大きく変化してきたことを思い起こし、その不思議な偶然性に、運命的なある種の“予感”を抱かざるを得ませんが、この度は、もはや首都圏と故郷とを分断するのではなく、むしろ一体的に行き来しながら、更には、日本と東南アジア諸国との間をも一体的に行き来しながらビジネスを仕上げてゆくべき、(かつては異常か又は数少ない現象であったかもしれない)「国際交流の日常化」が、正に「常態化」してきた時代になったと言えるでしょう。

遅ればせながら、自分も、また日本語教師も、狭い日本国内を、関西や関東やという地域分断の狭小な意識で暮らしたりビジネスを行うのではなく、国内を一体化し、更には国境を越えての行き来をも一体化して、グローバルな大きく豊かな世界に生きるという姿勢をもって生きてゆくべきことになるでしょう。

東京オリンピック開催で、正に世界の人々が集う2020年の新しい年=国際化時代を迎えようとする今、皆さまのご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。

令和1年12月24日 火曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合:クラブ・メデイカル・ツーリズム・ジャパン理事長







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする