Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

ACE Kids Academy 開講初年度の経緯と成果のご報告

2015年12月28日 | お知らせ
 ACE Kids Academy珠算・習字講座開講

 初年度の経緯と成果のご報告

 皆様のご清栄をお慶びいたします。

 さて、ACE Kids Academy珠算・習字講座の開講準備に着手したのが、1年前の平成26年の春でした。

 小学生対象の英会話部門は、それよりも多少早い時期に、学童保育”OKAMURA Kids World”の主要プログラムとして立ち上げました。

 他方、速読部門は、既に数年前からSRJさんのご支援の下に立ち上げていました。

 これら4講座を併せて、本年の3月に、早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座として再編成した上で立ち上げました。

 この12月末現在で、それら4講座の生徒数を併せれば、650名近くになります。

 更に、来年春には、珠算講座を西播地区の相生駅前校と赤穂駅前校の2校でも開講する予定ですし、本邦初と言われる「そろばんイ・ラーニング講座」開講も、既に制作用の専用スタジオも設置を終えての準備が進んでいますので、来年末には、珠算・習字の2講座だけでも、1,000名を超えることが予想されています。

 開講後僅かな期間でこの様な大きな成果を挙げることができたのも、予想以上に大勢の先輩や関係企業の方々からの大きなご支援やご協力が得られたことによりますが、その上に担当講師たちの並々ならぬ教育上の大きな情熱から生まれた「一重に生徒たちの技能向上のため」にという一途な気持ちのほとばしりが、教室現場での日々の困難な課題解決に向けての忍耐と努力を促し、実際のところ、ほとんどの生徒たちが、本人自身とご家族みんなで喜び合えるような具体的で確かな技能向上の成果を挙げ得たことによります。

 そういった教室現場での成果が世間に伝えられ、友が友を呼ぶ良い意味での連鎖がつながり、今春の開講時期からこの年末12月までの10か月間に亘って、休むことなく生徒数が増え続けました。

 思い返せば、ちょうど1年前の平成26年末においては、開講前夜における不安と期待とが相互に錯綜し合って巨大な竜巻のごとくにまで成長し、正に興奮の絶頂期を迎えました。

 実は、翌春の開講においての失敗は一切許されないという厳しい状況が待っていたからです。

 それは言いかえれば、基本的には少子化現象の進行があり、目前の情況としては、サテライン大学受験講座で提携相手の代々木ゼミナールの大きなつまずきがあったからです。

 そこで、新規事業の展開においては一切の失敗は許されないということで、岡村ゼミナール運営の42年間の経験を通して開発・蓄積してきた知恵と経験を総動員して、考えられる限りにおいて、ACE Kids Academy運営の大綱と膨大な量の細目を決定していきました。

 これらがことごとく、今日におけるACE Kids Academy運営上の貴重なノウハウになっています。

 従って、世間の一部には、ACE Kids Academyは僅か1年のみの経験と実績しかないではないかという誤解をしておられる方がおられますが、それは全くの誤りです。

 なぜなら、上述のように、早期知能開発ACE Kids Academyは、岡村ゼミナールの40年以上の堅実な学習塾運営経験を土台にして、膨大な量の「ち密にしてかつ堅固な」教育事業用のシステムとして構築されたものであって、決して「短時間で俄かに作られた、泥縄式の吹けば飛ぶような」掘立小屋ではなかったのです。

 ただこうして「水も漏らさぬ」徹底的な事前準備としての緻密な事前工作を施して、自信をもって翌年3月の開講を迎えたのですが、意外にも「開講前の1~2月の間に実施した入塾向けの無料体験レッスン生」の数が非常に多かったにもかかわらず、実際に入塾手続きまで進んでくださるご家庭の数が少なく、一時は大いに肝を冷やしましたが、これは3月の中旬ごろには、ほぼ杞憂に過ぎなかったことが判明しました。

 こうした心配と杞憂、そして順調な回復・成長…といったV字型のサイクルは、学習塾とは異なる幼児~学童対象の早期知能開発事業の特徴であることが後日において判明したのですが、本業とは種類の異なる新規事業に挑戦した冒険者のみが知りうる極めて貴重な経験でした。

 かくて、3月開講時の教室にはまだまだ少ないとはいえ、一定の数の生徒たちが集い、教師たちの指導姿勢には、緊張の中にも真剣みがにじみ出てきました。

 実は、講師たちにおいては、昨年開講前の11月10日から「研修会」と銘打っての教育研究会が毎月2回の割合でスタートしていたのです。

 研修会は、岡村ゼミナールの長年の生徒獲得に向けてのノウハウの紹介から始まり、ACE Kids Academyの特色を踏まえた生徒・保護者向けの「入塾案内」の説明法などを含め、そろばんメーカーさんやそろばん教材の制作業者さんからのアドバイス、更には、京都・人気No.1珠算塾:新そろばん楽習塾・岡部秀夫先生への教室訪問で頂戴できた極めつけの素晴らしいご指導など、実に様々な分野にまたがっての内容豊かなものでした。

 そういった様々な研修会を経てのスタートでしたが、日々の実際の教室現場では、事前には予想しがたいことも起こり得ることを想定し、迅速にそれらへの最善の対応ができるようにするため、A教室やB教室・・・などで起こったことを、率直に、十数か所の全教室で即時に報告し合って、「他山の石」として勉強し合うという≪週報制度≫を採用し、トラブルに発展する前に課題を見つけ、それらへの最善の解決策を、毎月2回の定例の研修会で、全員で話し合って事前に対処してゆくという「チームワーク型」の業務遂行システムを採用してきました。

 月を追って生徒数が増えるごとに、また生徒たちへの指導水準が上がるにつれて、種々の検討するべき、改善するべき課題も必然的に増えてきます。

 しかし、日々の教室現場でのそういった動的な状況を機敏に捉えつつ、解決策を講じて行く手法は大きな効果を発揮しました。

 ただ、それでもすべての課題に対して有効な解決策が見つかり実施してきたかと問われれば、厳しい段級進級用の検定試験制度との関係で、事前・事後の不合格者対策の点で、まだまだ行き届かなかったこともあるのではないかと深く反省しています。

 大方の事例では、講師たち自身の数多くの検定試験受験の経験と、長年の生活上の知恵との総合で、事前・事後の対策を講じて無難に対処できましたが、このことが、珠算・習字塾としての人気の分かれ目になる可能性もあるため、今後は完璧に近いレベルにまで高められた高度な配慮をシステム化する必要があると考えています。

 以上、ACE Kids Academyの始まりとその後の運営全体を率直に見渡しつつ、来春に備えたいと考えています。

 どの子どもにとっても、また家庭にとっても、教育程に重要なものはないと考えられるため、その教育指導上のシステムの深化・進化については、私たち教師側も(際限なく)工夫と努力を惜しまず、時代の趨勢や生徒たちの能力や志向の変化にもきめ細かく対応して行く決意をしています。

 どうか、皆さま方、岡村ゼミナールと早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座が日夜努力して進み続ける道を、明るく照らしていただくご支援を賜りますようにとお願いしつつ、開講初年度のご報告とさせていただきます。

 今後ともなにとぞよろしくお願いします。

平成27年12月28日 月曜日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy 12月最終週の週報、珠算教育部長・高島篤先生と分校からの報告例

2015年12月26日 | お知らせ
 12月第4週・週報集、第二報
 
                      平成27年12月26日 土曜日

 ★珠算教育部長・高島篤です。
 
 岡村会長様 丸岡事業部長様、いつもお世話になります。

 充実感とともに、本日で今年の授業が終わりました。

 随所で有益なアドバイスや手助けをしていただき有難うございました。

 3月開講時には、どれくらい生徒が集まるか心配もしましたが、当初から多くの生徒が習ってくれました。

 その後も体験レッスン、口コミ等で順調に生徒数が増えています。

 他方、内容面においても、①早期幼児教育と②暗算教育を重点として進めてきましたが、どちらについても成果が上がりました。

 年中、年長の生徒もすっかりそろばんが自分のものになってきています。

 また、暗算もそろばん上達とともに随分出来るようになってきました。

 来年以降は、更に速いスピードで上達すると思います。

 本当に楽しみです。


 素晴らしい生徒にたくさん集まっていただき、ACE kids academyは良いスタートがきれました。

 また各教場長、事務局をはじめとした、関係スタッフの支えにも助けられました。

 感謝しております。

 講師陣も研修等で、指導の方向性及び指導技術の意思統一をし、その上で、各教場ごとに工夫しながら運営出来たと思います。

 来年は、当面の目標である、全員3級合格に向かって、たくさんの生徒が3級以上合格を目指します。

 良い環境づくりを心がけ、工夫した指導を実践して生徒たちの実力を引き出すよう努力していきます。



 ★岡村会長様、今年は大変お世話になりました。勝原校・宮田校からのご報告です。

 未熟ながら教室を担当させていただき、日々の学び、悩み、反省の繰り返しの中で沢山の喜びを感じることが出来ました。

 今後も微力ながら手を抜かず精進していく所存です。

 来年もご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

 では、今週の報告を致します。

1)勝原校では振替などで受験者のほとんどが木曜日に検定をしました。

 教室でもお家でも一生懸命練習してきた年中男児2名が無事18級合格しました。

 お迎えに来られたお母様方も大変喜ばれ、苦労して練習した甲斐があったと思いました。

 他の生徒さんもいつも以上に力を出し切ってくれ全員合格することができました。

 先週体験レッスンに来られたお習字をされている小2女児ですが、お母様が他のそろばん塾も見てみたいとの事で今すぐのお返事をいただけませんでした。

 急な体験レッスンで少しざわざわした時間帯と体験レッスンが重なり、体験の時間帯の調整が必要だったと反省しています。

 木曜日は新しく入られた平井先生が来られました。

 検定日でバタバタしている中、突然振替で早く来た年少男児をみていただいたりと大変助かりました。

2)宮田校でもほとんどが金曜日の検定でした。

 前回、不合格だった2名が今回は嬉しい合格です。

 小2女児は前回の準6級不合格で悔しかったのもあり今回は6級とのダブル受験、準6級は満点合格、6級も無事に合格出来ました。

 本人も採点をとても気にしていて合格の瞬間には、よっしゃーとガッツポーズでした。

 前回4級不合格の小4男児、教室に入って来た時からあまり元気がなく、自信がないのかなと心配しましたが無事合格できました。

 本当によく頑張ってくれました。

 4月に入塾し、20級からの練習。

 初めて受けた17級の検定をとても不安そうに話していたのが懐かしく思い出されます。

 欲があまりなく自信なさげな所が多いので、来年は6月の日商3級、2級のダブル受験を目指し自信をもって精進して欲しいと思います。

 本人とお父様にもお話ししました。

 先週、体験レッスンされた小3と小1の兄妹は来年1月よりレッスンに来てくれます。

 とりあえず慣れるまでの数ヶ月は週1で慣れたら2時間連続を考えたいとおっしゃいました。

 今年は来週月曜日のレッスンを残すのみとなりましたが反省点を整理し、来年に活かしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・ラーニング講座向けの専用スタジオが完成!

2015年12月24日 | お知らせ
イ・ラーニング講座向けの専用スタジオが完成!

皆様のご清栄をお慶びいたします。

ところで、工事着手より10日間の文字通り昼夜を分かたずの懸命の突貫作業のお陰で、イ・ラーニング講座向けの専用スタジオが内装・設備関係共に、とても素晴らしい出来上がりで完成しました。

今後は、収録の試運転等を繰り返し、本格使用に備えます。

このスタジオ設置は、イ・ラーニング講座制作専門事業者:㈱キバンインターナショナル:代表取締役会長・西村正宏会長様のご理解と大きなご支援の下に出来上がりましたが、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

是非とも皆さん方には見学にお出でいただき、正に21世紀の最新技術の粋を集めた斬新な画像等の高度なレベルの出来栄えを見ていただき、設備機器類の秀逸さや講座収録の大きな将来性、そして内容の良さなどを「予感」していただきたいと思います。

同時に、当塾の出来る限り多くの職員・スタッフの皆様方には、そのスタジオ活用を様々にプランニングし、早速に練習と本番撮影への取り組みに着手していただきたいと望んでいます。

かくて、イ・ラーニング講座の効用が、当塾の内外のみならず遠く国境を越えて地球の果ての子どもたちや学生たちにまでも広く行き渡る日が一日も早く到来するのを楽しみにしています。

今後ともなにとぞよろしくお願いします。
                                                                                 平成27年12月24日 木曜日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
見学のお問い合わせと申し込みは、イ・メール: okamura3@oksemi.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・ラーニング講座制作用の専用スタジオ設置工事、ほぼ終了

2015年12月22日 | お知らせ
イ・ラーニング講座制作用の専用スタジオ設置工事、ほぼ終了

お陰様で表記のスタジオは、設置業者さんによる早朝から深夜に至るまでの長時間にわたっての必死の作業とご努力のお蔭様で、先週・月曜日の工事着手から昨日の月曜日までの8日間で、実質的に終了しました。

そこで、当塾職員のACE Kids Academy事業部長・丸岡智弘先生や隅本守人事務局長などが、9日目の今日(火曜日)、いよいよ設置された設備や機材類の使用法・操作法等についての説明を受けることになっています。

一方、私と江木和夫・岡村ゼミナール(株) 社長とは、今日から(1)立木貞昭先生:(株)京進 代表取締役会長と、(2)久保田勤先生[久保田学園・代表]、及び(3)細井俊彦先生[エクシード代表]を播磨地域にお迎えしての一泊二日間の研修会・懇親会行事を主催します。

とりわけ、この研修会では、ACE Kids Academy東飾磨校での珠算教育部長・高島篤先生のそろばん講座の見学や上記のスタジオ見学などもプログラム化されています。

ちなみに、ACE Kids Academyの珠算部では、日本初のそろばん講座のイ・ラーニング化を目指して奮闘する予定ですので、そろばん講座担当の講師も既に数名を新規に採用・増員し、来春の一層の飛躍に備えています。

もちろん、イ・ラーニング講座向けの専用スタジオは、極めて高度なレベルの設備と機材類を備えていますので、皆様には、是非ともご都合の良い時に「ご見学」にお出でいただき、その活用についても様々なご協力をお願い致します。

かくて、来春でのイ・ラーニング講座開設を持って、岡村ゼミナールの成長と躍進の大きな機会としたく、職員一同が張り切って取り組んでいますので、皆さま、今後ともなにとぞよろしくお願いします。

平成27年12月22日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy12月の週報ご紹介、分校から

2015年12月20日 | お知らせ
N0.1
岡村会長様、丸岡事業部長様、いつもお世話になりありがとうございます。

青山校からです。

12月3週目の報告です。

今週はクリスマス・ウィークで授業終了後に飴のつかみ取りをしました。

数に限りがあったので 10個ぴったり取れるかなぁというゲームにしました。

みんな手に神経を集中させて取っていました。なんとピタリ取れた子が3人もでました。 すごいです。

週2で来てる子は "もう一回したい"って楽しみに来てくれました

楽しむことができて良かったです。

用意してくださってありがとうございました。

新しいテキストにはいり 割り切れない割算の練習プリントを渡すと商のたて方がわからず 間違えることが嫌でしてくれなくなりました。

「間違える事は大事だよ」と話して 一緒に間違えながら解いていくと出来るようになってきました。

その友達も"ぼくも試験に落ちたけど大丈夫や 頑張れ"と励ましてくれました。

子供たちの言葉に感動です。

みんな相手を思いやるいい子ばかりです。ありがとう!

来週はみんな合格できるように励ましの声をかけました。

N0.2
岡村会長様,丸岡事業部長様,珠算教育部長様、いつもお世話になりありがとうございます。

御着校、荒川校からです。

(1)今週は、クリスマスウィークで飴の掴みどりを、丸岡先生が企画して下さり、子供たちは大喜びでした。丸岡先生ありがとうございました。

授業の終わる頃に「少し早めのクリスマスプレゼントでーす。」って箱を出すと、「わぁ➰っ。」と喜んで順番につかみどりを楽しんでくれ、どの子もみんな嬉しそうで、良かったです。

(2)そして、荒川校では「特にそろばんがしたいって子供さんじゃないんですが、お誘いして体験受けてもらっていいですか⁉」って、保護者の方からお話を下さったので、体験を受けてもらい一緒に飴ちゃんの掴みどりも楽しんでもらったら、子供さんが「そろばん習いたい」って言ってくれ、お母様も直ぐその場で「じゃ、来月から週2時間でお願いします。」と入会を決めて下さいました。

紹介して下さったお母様と、楽しいイベントのおかげだと感謝致しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする