Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

勝原校・珠算部は、単独で130名を達成!

2018年03月29日 | お知らせ
各位

何時もおせわになります。

さて、今日は勝原校・珠算部で生徒数2名の増加がありました。

そのお陰で、勝原校・珠算部は、単独で130名という高いレベルの生徒数を記録することになりました。

御担当の南光恵子先生・大西尚子先生におかれては、非常に多数の生徒を抱えておられるにもかかわらず、そ

れらの生徒たちすべてに行き渡る実に丁寧なご指導を実行され、生徒たちの満足度も非常に高いことが、世間

の皆様から高い評価と信頼を得られる基となり、今日の大きな成果につながっているものと思われます。

今後共何卒宜しくお願い致します。

                            岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy総生徒数は、914名に躍進!

2018年03月27日 | お知らせ
各位

いつもお世話になっております。

お陰様で、東飾磨校・習字部で、生徒数1名増です。

ACE Kids Academy総生徒数は、914名になりました。

御担当・野田恵子先生の絶えざるご尽力に厚く御礼申し上げます。

今後共何卒宜しくお願い致します。

                           岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春における生徒数確保の状況

2018年03月26日 | お知らせ
生徒数確保の全体状況

いつもお世話になっております。

さて、本年度春季における生徒数確保の状況は、比較的好調のように思われます。

正確なところは、4月13日(金)に開催される正職員スタッフ向けの統一集会にて公表されるでしょうが、3月24日(土)現在での各分校・各事業部からの週報によりますと、短期の春季講習の受講生数確保も堅調ですし、4月からの通年講座生の確保も堅調な見通しになっているように思われます。

幼児や学童対象の早期知能開発:ACE Kids Academy(珠算・習字・英会話・ロボット科学教育講座)をはじめ、夢を追い求めての私立中学受験部門、学習姿勢確立のための中核の高校受験部門、そして究極の重要性を帯びた大学受験部門と連動した総合的な教育体制が大きく効を奏しています。

とりわけ昨年3月以降での、この連結的な仕組みを徹底的に追及する緻密な運営手法の推進が、今日の成長・発展の基盤となっているように感じています。

今後共、世間の皆様の幅広く・奥深いご理解とご支援とを戴きつつ、岡村ゼミナールが発展を継続してゆくことを、心より祈っています。

平成30年3月26日 月曜日
岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に、大学も少子化対策を具体的に開始の時代に突入!

2018年03月23日 | お知らせ
少子化への備えの開始

皆様のご清栄をお慶び致します。

さて、今までも“2018年問題”といわれてきましたが、下記の新聞記事の伝えるように、大学入学者数の減少が具体的に再び始まりました。

大分県の立命館大学が運営する留学生向けのアジア・パシフィック・ユニバーシテイ:APUは、地方にあっても盛況を極めていますが、同様に群馬県前橋市で留学生向けの日本語学校を運営するNIPPON ACADEMYもまた、地方にありながらも、1,300名もの留学生を集めて盛況です。

とりわけ、このNIPPON ACADEMYでは、おもてなし教育をもって特色とする学校運営を基に、同様の運営システムでの学校運営希望者を募るフランチャイジー募集を行っています。

私ども民間教育機関である学習塾業界では、政府主導での大学再編成などの支援や恩典を受けられませんので、自分で少子化対策を考え推進していくしかありません。

岡村ゼミナールでは、3年前に生徒募集対象を広げるために、主には、幼児から学童までの範囲での早期知能開発講座(習字・珠算・英会話・ロボット科学教育)を開発し、既に総生徒数が913名になるまで成長してきています。

そこで、少子化対策の第二弾として、以前から各種の交流を続けてきました学校法人・ISI学園さんの特別のご支援をいただきながら、姫路エリア内で日本語学校を立ち上げる企画を進めています。

少子化対策はこれに尽きるものではありませんが、この第2幕を開けるための準備は、時間が年単位で長く掛かる上に作業量も膨大につき、毎日毎日、気の緩むことはありません。

では、皆様のご支援を今後共何卒宜しくお願い致します。

平成30年3月23日 金曜日
岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎

                    記
名古屋大・岐阜大が運営法人統合へ,        2018/3/22 10:57 日経新聞

 国立大学の名古屋大学と岐阜大学が、運営法人の統合に向けて4月下旬に協議に入ることが22日、分かった。文部科学省幹部は同日、両大学が統合の協議に入ることを認めた。

少子化で学生数が減少する中、経営効率化につなげ、研究体制を強化し国際的な大学間競争の勝ち抜きを目指す。

 現在は国立大学は1つの法人が1つしか大学を運営できない。文科省の中央教育審議会が、1つの法人が複数の国立大を運営できる「アンブレラ方式」導入を目指して法改正を議論しており、2018年秋に答申を出す予定。統合の実現は早くても19年度以降で、アンブレラ方式による法人統合が実現すれば、全国初のケースとなる。

 名古屋大の構想では「東海国立大学機構(仮称)」を設立。総務や財務、法務などの管理運営部門を共通化する。

合理化で生まれた職員や資金を各大学の強みとなる研究支援や競争力を高める分野に重点的に回す。大学名や学部、学科などはそのまま残す。

 名古屋大は、国際競争力強化をめざす国立大を支援する文科省の「指定国立大学法人」に20日、指定された。

そのなかで複数の大学が協力する「マルチ・キャンパスシステム」構想を盛り込んだ。

これに岐阜大が参加する方向だ。

名古屋大は、名古屋工業大学や三重大学など中部地方の他の国立大にも参加を求め、4月下旬にも協議会を設置して統合に向けた議論を始める。

 大学に進学する18歳人口が18年から再び減少期に入った。

文科省の推計によると、入学定員の充足率は17年度の104%から40年度には84%に落ち込む見通し。

人口減に伴う経営環境の悪化で、大学は自主財源の確保やコスト削減など経営面での改革を急いでおり、今回の国立大同士の経営統合が実現すれば、私立大も含めた他大学との連携・統合の議論が加速しそうだ。

 国立大学協会も1月に公表した将来像に関する最終まとめで「複数地域にまたがり、戦略的に資源配分や役割分担を決める経営体の導入を検討する」と提言。

文科省幹部は「国立大にとっては大きな一歩。(統合は)中教審の議論とも同じ方向だし、やりたいところがあるのは歓迎」としている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy の総生徒数は、913名!に躍進

2018年03月22日 | お知らせ
各位

何時もおせわになります。

お陰様で、ACE Kids Academyの総生徒数は、913名と順調に順調に伸びています。

皆様のご支援と、荒川校・習字部・担当講師・野田恵子先生の日々の英気溢れるご指導に厚く御礼申し上げます。

今後共何卒宜しくお願い致します。
                            岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする