goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

ミツバチのささやき ’73 スペイン

2012-04-26 | ドラマ
幼いときに、たとえば、夜中の12時になると、部屋に飾ってある人形たちがいっせいに動き出して、なにやら楽しそうなおしゃべりが聞こえてくるんだって、と年の離れたいとこが話していたことや、夜空に向かって呪文を唱えると、星の王子様が夢に現れて、悩みを解決してくれるみたい、なんてフランス人の女の子が真剣に話していたことを思えば、虚構の世界の話でも、少しは本気で信じてみたりしてしまうのが子どもというものである。

6才のアナは姉のイサベルと、村にやってきた移動巡回映写会を観に行く。
タイトルは『フランケンシュタイン』。
その夜、アナはイサベルから、フランケンシュタインは怪物ではなく精霊なのだと聞かされる。
彼女は半信半疑ではあったが、次第にその話に興味をつのらせてゆく。

荒涼とした原野の中に、ひっそりと、古い井戸が見える。
そばには、荒れ果てた家畜小屋。
アナとイサベルは、学校帰りによくこの場所に来ていた。
ここに“精霊”がいるんだよ、きっと。
ある日、アナは一人でここにやってくる。
いつものように、そっと小屋の中をのぞいてみる。
するとそこには、負傷した一人の男が。
アナの頭の中で思い描いていた“精霊”は、確かにこの小屋にいた。
この決定的な出来事で、アナは、空想と現実とが混在してしまう。

恐るべし子役、アナ・トレント。
’75の『カラスの飼育』のときと同様に、大きな目を見据え、口を真一文字に演じるその姿は、将来ものすごい女優になるのでは、と思わされた。
しかしその期待をいい意味で裏切ってくれたようで、現在はフツーの女優さんで出演している。
前回、ここでレビューした『ブーリン家の姉妹』で、なんとキャサリン・オブ・アラゴン(王妃)役で出演していたのには本当に驚きました。
まったくといって幼少の頃の面影がなくて(あのクリクリなお目めは何処へ・・・)気づかなかったのだが、活躍し続けていることは嬉しく思う。

なんとも懐かしい感じのするオレンジ色の光が随所に出てくる。
ハチミツ色。
窓からもれるその光は、まるでミツバチの巣箱の中から外界を見ているような錯覚を思わせる。
一転してほの暗い、あるいは闇の中の映像も多い。
銀の光。
水面に映る銀色の月が、小刻みに揺れている。
イサベルが前に話していた。
いつ、どこでも、目を閉じて精霊に話しかければ、友だちになってくれるって。
アナは窓を開け放し、夜空を見上げささやく。
「わたしはアナよ」

小箱の中に、そっとしまっておきたいような作品である。
間違ってもハリウッドでリメイクするような映画ではない。
本当に、大切に包んでおきたい。

ブーリン家の姉妹 2008年 イギリス・アメリカ

2012-04-02 | ドラマ
16世紀、チューダー朝のイギリス王ヘンリー8世が、最初の妻であるキャサリン妃以降、離婚、再婚をなぜ幾度もくり返したのか、そのきっかけとなったのが、アン・ブーリンという一人の女性であった。

「わたくしが男児を産みます。 必ず産んでみせますわ。 ですから、国王はお妃さまと離別なさって、わたくしを妻の座に。 王妃として認めてくださるのであれば、わたくしは・・・」

アンの、この恐るべき積極性と王の誤算が、これまでのイギリスという国を変えてしまったことは事実である。
国王の離婚は絶対に認められるものではなく、ローマ教皇だってカンカンだったわけだ。
しかしヘンリー王はそんなことにも屈せず、アン・ブーリンと結婚してしまう。
これにより、カトリック教会とは決別し、王は独自にイギリス国教会を設立し、その後、宗教改革を断行したのであった。

本作品は、フィリッパ・グレゴリー著の小説を映画化したもので、妹のメアリーの目を通して描かれたドラマである。
確かに、ドラマチックに練り上げられていると思う。
メアリーという架空の妹を出すだけで、これほどに盛り上がるのだから面白い。

実際のアン・ブーリンは、それほど魅力があったわけではないらしい。
だが、王はとことん彼女に惹かれ、最後はその彼女を処刑したのだからわからないものだ。
その後、男児を産んでもらうべく、次から次へと妻をとっかえひっかえしていくのだが、最後まで男の子には恵まれなかった。
さぞかし心残りだったであろうが、でも、王様、あなたには素晴らしいお世継ぎがいらしたんですよ、と言いたい。
女の子ではありますが、後に、エリザベス一世として、この国を統治なさるのですよ。
その偉大なお世継ぎを残されたのは、あなたが処刑したアン・ブーリンなのです。

ベニスに死す ’71 イタリア

2012-02-26 | ドラマ
本作品を初めて観たとき、この映画は一体何をいいたいのか解らなかった。
初老のオジサンが、限りなく美しい少年に目を奪われ死んでしまう。
なんなのだ、これは。
いや、まだ映画というものを解っていなかった頃である。
あれから何度か見直しては、その都度印象が変化してきたのは確かだ。
ビスコンティ監督の芸術的作品であるからして、端的にこの話を考えてはいけないのである。

耽美主義をうたい文句にした、悲劇の物語である。
療養に訪れていたイタリアのベネチアで、男は、自分が追い求めていた完全たる美をもつ少年に目に留まる。
上流階級の一族が、別荘にでも訪れているのだろう。
見るからに、品の良さを醸し出していた。

人は、美しい人やものを見ると、小さく「ほぉ」と溜め息をつく。
まさに、この男が目にしている美少年は、その究極たる対象である。
驚きにも似た恍惚の表情が、男の心の内をよく表している。
そしてまた、その思いに苦悩する。
どうしようもない。
わたしが追い求めていた本物の美しさをもつあの少年をどうすることもできない。
ただ、偶然でもいい。
この目に、いつも焼きつけておきたい。

当時ベネチアでは、疫病が蔓延していた。
療養に来ていたはずのこの男も、この流行り病に冒されてしまう。
自分の命は、もはや長くない。
だが、己が信じてきた美しさを見ながら死ねるのであれば本望であろう。

彼は、自分も美しくあろうと化粧をほどこす。
かなり厚塗りに。
高熱と夏の暑さで、汗が流れ落ちる。
涙と汗が入り混じる。
化粧が無残にもはがれ落ちてゆく。
遠くに、少年のまばゆいばかりの笑顔が見える。
キラキラと輝いている。
ああ、わたしは幸せだ。
そのまま息絶える絶望的なラストシーン。

美にかなうものはない。
美しさに酔いしれるほどであればよいが、探求するがあまり、のめり、惑い、もがき苦しみ、あやしさから抜け出せなくなると、もうそれは、あなたの負けなのである。

炎のランナー ’81 イギリス

2012-01-31 | ドラマ
アスリートたちの勇姿を見ていると、簡単に技を身につけてしまったかのように思えてしまうから不思議だ。
もちろん簡単なわけはない。
その美しい姿の裏には、並々ならぬ努力と、飽くなき向上心、練習に練習を重ねた結果が表れているわけで、その果てしない苦しみを決して表に出すことなく、勇ましく、且つ華麗なフォームを我々に見せてくれる彼らの強靭な精神力には、毎回圧倒させられる。

ケンブリッジ大生のハロルドは、自分の足の速さに自信をもっていた。
ユダヤの血をひく彼は、周囲の偏見に反撥するかのように、この足で、いずれはオリンピックに出たいと考えていた。 
一方で、スコットランドで聖職につくエリックも俊足で有名であった。
妹はエリックの練習に難色を示していたが、回りの期待は大きかった。
そしてこの二人は、国内の大会で初めて対面する。

結果はエリックの勝利。
ひどく衝撃を受けるハロルド。
この大会を機に、彼はもっと速く走りたいと願うようになる。
自分の欠点はどこなのか、何が悪かったのか。
ハロルドは、専属のコーチを探すことに。

1924年、パリ オリンピック。
代表に、エリックとハロルドも選ばれる。
しかし、100mに出場予定だったエリックは、その日が日曜日であることをフランスに向かう船の中で知らされる。
聖職の身である彼が、安息日に走れるわけがない。
オリンピック協会に日にちの変更を打診してみようという声もあったが、フランス側に頭を下げるのも面白くないというのが本音のようだった。
どうしたものかと考えあぐねていると、妙案が出された。
エリックには、400mに出場してもらったらいいのでは。
それはいい考えだ、と即決。
かくして、無事エリックも走れることになったのである。

エリック VS ハロルドのライバル対決という闘志むき出しのドラマではなく、正当なスポーツドラマとして質の高さがうかがえ、当時のクラシカルなイメージを大事にした、まさしく名作の一本。
自分に勝とうという、特にエリックの“神のために走る”という言葉は、走ることへの情熱であふれていた。

オープニングとエンディングで、波打ち際を走る若者たちの清々しい笑顔から、走ることの楽しさが目一杯伝わってくる。

バベル 2006年 メキシコ

2011-11-28 | ドラマ
痛い。
頭も首すじも、脈打つように痛い。
わたしはこのまま死ぬのだろうか。
あの子たちを残して、ここで死んでしまうのだろうか・・・。

ああ早く、少しでも早く、救急車を、助けがほしい。
妻を早く助けてくれ。
頼む、お願いだ。
俺たちは、ここで離れるなんてことはできない。
痛みが・・・からだ全体が、締め付けられるように痛い。

なぜだろう、どうしてこんなことに。
事態がどんどん悪いほうへ進んでいく。
息子の結婚式までは、それなりに幸せだった・・・。
とにかく早く、この子たちを助けないと。
旦那様たちに申し訳がたたない。
でも、自分がどこを歩いているかもわからないのよ。
苦しい。
容赦なく、陽射しが全身を突き刺してくる。
水、水がほしい・・・痛い、のどが焼けるようだわ。
早く、早くしないと、この子たちが・・・。
わたしがこんな所で倒れるわけにはいかないのよ。

この痛み・・・ママが死んでからずっと続いてる。
体の奥からにじみ出てくるような痛み。
大切なのは友だちだけ。
結局、誰もわかってないってこと。
優しさなんてウソ。
わたしには、どうしたって耳に届かない。
金魚みたいに、みんな口をパクパク動かしてるだけで、こっちにはなんにも感じない。
でも感じたい。
わたしだって、必死に歩み寄ってるんだよ。

僕は人を殺した。
殺しちゃったんだ、銃で。
まさかって思ったよ。
でも本当にあたっちゃったんだ。
家族にも言ってない。
兄ちゃんと一緒に黙ってた。
警察が廻ってるって知って、急いで銃を隠したんだ。
絶対にわからないって思った。
バレないって。
でも、毎晩、胸がチクチク痛くって、時々苦しくなったりするんだ。

モロッコ、アメリカ、メキシコ、そして日本。
一発の銃弾が、異なる国を繋ぎ、人々の運命を狂わせる。
ただひたすらに、悲痛な叫びが聞こえてくる、そんなストーリーである。

ブタがいた教室 2008年 日本

2011-10-07 | ドラマ
最後はやはり涙が出た。

6年生のひとクラスで飼われていたブタのPちゃん。
食のありがたさや命の大切さを直にわかってもらおうと、担任が生徒たちに一匹のブタを世話させる。
食すことを前提で飼育され始めたPちゃん。
生徒たちはPちゃんを可愛がる。
みんなで懸命に世話をする。
時には、Pちゃんと一緒にみんなで校庭を駆けまわる。
Pちゃんはクラスのアイドルになっていく。

卒業式を目前にした生徒たち。
自分たちが卒業してしまう前に、Pちゃんをどうするかクラスで話し合う。
熱心に議論し合う生徒たち。
思いを互いにぶつけ合っていくのだが・・・。

家畜として飼養する目的であったのが、いつの間にかペットとして扱われるようになっていったPちゃん。
家畜とペットを混同させてしまったことが、そもそもの間違いである。
これは、やってはいけないことだろう。
本当に家畜として育てていく覚悟であったのなら、名前はつけないほうがよかった。
一緒に遊ぶことも、できれば避けたほうがよかった。
安易な思い出作りはしないほうがいい。
情がわけば、別れは辛い。
わかっていても辛い。

三橋美智也の『達者でナ』や、小学唱歌でおなじみだった『ドナドナ』は、切ない歌である。
だが、我が子のように育てた子馬や子牛を売るのは、もちろん生活のためである。
健康であるよう、大切に愛情を注ぎ育てていく。
それは、“商品”として出さねばならないからだ。
しかしPちゃんの場合は、目的が異なる。

みんなが描いたPちゃんの絵が教室に飾られている。
クラスの仲間となっていたPちゃんを食べるって・・・?
自分たちで育てて食べる大切さ。
ブタでなくては駄目なのか。
採卵用に鶏を飼ったっていいのではないか。
苗を植えて、お米だっていいだろう。
野菜だって勉強になる。

賛否両論だったこの映画。
実話が基というが、個人的には賛成しかねる。

クイーン 2006年 イギリス・フランス・イタリア

2011-09-12 | ドラマ
ダイアナ元妃が、不幸にもパリで事故死したのをきっかけに、イギリス王室は変わろうとしていた。

彼女の葬儀は密葬でよい、と女王はいう。
しかし当時就任したばかりのブレア首相は、“国民のプリンセス”であったダイアナは、国葬にすべきでは?と異論を唱える。

かつて、陛下とダイアナの確執は周知の事実であった。
彼女はもう王室の人間ではないのだから、民間のやり方でよいではないの、とは女王の言い分。
しかし声明も半旗も出されていないことに国民は、王室に不満をつのらせていく。
「国民の考えは私が一番わかっているのよ。 私はこの国の君主なのだから」
そう、いきり立つ陛下。
だが王政を廃止するべきなどという意見も出だしたことから、女王の思いは揺らぎ始める。

絶対主義の頃のヨーロッパをみても、波乱に満ちた歴史の様子がうかがえる。
君主が国民の意見に屈するなどとんでもない、そういう時代であった。
しかし現在(いま)は違う。
時代の流れ。
時代は確かに変わってきている。
ブレア首相の度重なる説得に、女王の考えも動かされつつあった。

ヨーロッパ王室のお妃選びが近年、自由な風潮になっているのには好感がもててよい、と思う人が多いようだ。
イギリスでは4月にウイリアム王子がキャサリン妃と。
7月にはモナコのアルベール2世がシャルレーヌ妃と、盛大に華麗な結婚式を執り行った。
新しくお妃になられた二人も民間の出である。
特に階級社会が根強く残るイギリスで、王子の結婚を認めた女王はなんと偉大なことか!

そういえば、王子の結婚式にブレア氏の姿はなかったようにみえたが・・・。

アルフィー 2004年 アメリカ

2011-08-01 | ドラマ
すけこまし役が妙にハマっていたジュード・ロウ。
まるで“地”で演じていたかのよう、などと言っては失礼か。
いや、そう見えてしまうほどに演技が上手いというわけだからほめ言葉か(苦笑)。
こうした役柄がことに多い彼であるが、決して下品に見えないところがニクイ。

主人公のアルフィーは、とにかくサイテーな男である。
女の敵か? いや、女性たちはみんな彼に夢中になる。
だがアルフィーにとって女性とは、あくまでもルックス重視!
彼曰く、「女性は、F.B.B」なんだと。
解説すると、“ポンッ、キュッ、ポンッな美人”てなカンジでしょうかね。

キープしていたシングルマザーに振られたアルフィーは、大切なモノが機能しなくなるほどの精神的ショックを受ける。
自分がまさかサヨナラを言われるなんて思ってもみなかったから相当な痛手だったんでしょうけど、それはアナタ、自業自得ってもんでしょう。

独りはイやだ。
感謝祭から翌年の1月2日までは相手を確保しないと。
その間は絶対に別れない、そう胸に誓うアルフィー。
はい、そこでタイミングよく、超タイプと遭遇しちゃうんですねえ(笑)。
だがそれも長くは続かない。

アルフィーはハイヤーの運転手である。
今日の客は、超リッチな二人連れ。
シャネルの店の前で待たされるアルフィーくん。
寒いぞ。
二人は店から出てくる気配がない。

女性の扱いにこなれた彼は、婦人のスタイリングについてもマジシャンのよう。
ちょっとお手伝い、とばかりに近寄るアルフィー。
ここですばやく彼女の心をつかむことに成功。
「オレは今日から上を目指す」と、またまた心に誓う彼でありました(笑)。
だが、また心にふかでを負うハメとなり・・・。

彼の最大の過ちは、親友のパートナーにまで手をつけちゃったことでしょう。
辛いのは彼女もだけど、一番苦しかったのは親友だったマーロンだろう。
もう、こんなことやってるからみんなアンタの周りからいなくなっちゃうんでしょうが。

こんな生き方をしながらもアルフィーは、「安らぎがほしい」とのたまう。
安らぎのない人生は“無”だと。
ほう、わかってるんならちゃんとしなさいな。
まずは、ちゃんと本気で人を好きになるってことから始めないとね。

この映画で共演したシエナ・ミラーとはすったもんだしてましたけど、結局どうなったんでしょうか、ジュードくんは。
リッチな女社長役のスーザン・サランドンは、はすっぱな役もこうした役も巧みに演じられるところがいい。
ちょっと後年のベティ・デイヴィスのギョロ目に似てきた感じもする。

オリジナルは’66の英映画。
ロンドンが舞台で、主役はマイケル・ケインであった。
リメイクされた本作は、舞台をニューヨークに移してのアメリカ作品。
でも主役にあえてイギリス人俳優を充てたというのは、心憎いキャスティングである。

HACHI  約束の犬 2009年 アメリカ

2010-10-18 | ドラマ
ペットはペットとしてではなく、家族以上のものと認識している人が多いと思う。
かれらから見ても、我々を“仲間”や“同居もの”として感じ取っているはずだ。
その一部が欠けてしまうということは、悲しみ以上の何ものでもない。

『ハチ公物語』を現代のアメリカに置き換えた本作。
主人とハチの絆の深さに胸を打つ。
ハチは何でもわかっているんだよね。
ただ言葉を話せないだけで。

ハチは行くなと言った。
今朝のハチは様子が変だ。
今までできなかったボール遊びも、今朝になって初めて見せた。
「行かないで。 今日は行っちゃダメだよ」
懸命に御主人の気を引くハチ。
「時間だ。 ハチ、行ってくるよ」
・・・そして、いつもの時間に駅へ迎えに行っても、御主人は姿を見せなかった。

『グーグーだって猫である』で語っていた印象深い言葉がある。
“天寿を全うしたら、このわたしがグーグーを送ることができますように”
そう、このコを置いて先に自分が逝くなんてことはできない。
主人を失くすこと、それはどうしたって不幸なことに違いはないのだから。

ロイヤル・セブンティーン 2003年 アメリカ

2010-10-08 | ドラマ
わたしはダフネ、17才。
ニューヨークのチャイナタウンに住んでる。
ママはバンドのボーカリストで、独りでわたしを育ててくれた。
パパはイギリス貴族のダッシュウッド卿。
小さい時からパパとママの馴れ初めは何度も聞かされてきたけど、パパはわたしの存在を知らない。
ママはわたしがいるから幸せよって言うけど、時々さみしそうなのは知ってた。
だからわたし、パパに会いに行こうと思ってる。
今まではムリだって分かってた。
でももういいわよね! だってわたしはパパの娘なんだから!

“17才”というと最近では、英映画の『17歳の肖像』があったし、南沙織のデビュー曲もこれだった。
“セブンティーン”と言い方を変えれば、某ティーン誌が有名だし、伝説のロックバンド、キャロルの歌の中でも『レディ・セブンティーン』というのがあった。(歌に関しては例えが古めだ。)
16才(シックスティーン)や18才(エイティーン)でもいいじゃない?と思ってみても、10代のこの一年の差というのは微妙に大きいのである。
やはり10代では、青春のド真ん中の17才に注目が集まるのかもしれない。(余談だが、ジョニー・バネットのヒット作『ユア・シックスティーン』(後にリンゴ・スターがカバーした)は“16才”だが、個人的に好きである。 古くてすまないが。)
『ロイヤル・セブンティーン』は邦題だから17才に限ったことではないのだが、タイトルにはしやすそうな語呂だよね、“セブンティーン”って。

映画のストーリーに関しては何も語ることが無い。
ならばキャスティングに触れてみよう。

ダフネ役のアマンダ・バインズは米ドラマで人気を得たそうだが、あまり高感度が高そうには見えない。
本作品の制作時は、彼女も茶目っ気たっぷりな17才だったが、現在はだいぶクドそうな容姿に変貌している。(失礼、成長したということで・・・)
ダフネの母親リビーにケリー・プレストン。
御存知のとおり、ジョン・トラボルタの奥様ですね。
辛い出来事を乗り越え、また新しい命を授かったそうで本当によかった。
父親のヘンリー(ダッシュウッド卿)はコリン・ファースが演じた。
優柔不断ながらも、最後はキチンと締めるところが正に彼の見せ所。
『ブリジット・ジョーンズの日記』でもそうだったが、彼ってカッコイイんだけど、二枚目になりきれないとところがあるよね。
それで思い出したけど、この役をファースと同い年のヒュー・グラントが演じていたらどうだったかなあ。
というより、娘の父親役ってのにはそもそも合わないか。