goo blog サービス終了のお知らせ 

vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

来年の目標

2013-11-26 16:07:57 | 自転車
犬輪山の帰り道、路上にタヌキが。


遠目でもタヌキと分かったが
車が近づいても道路に突っ立ったまま
動こうとしない。

こんな状態のタヌキは・・

やはり、疥癬でした。

だいぶ衰弱しているようで
近寄っても逃げようとせず。

感染してからこうなってしまうまで
どれぐらいなのだろう?




自転車


最近、意外と真面目に練習に励んでいる。笑

今年、モチベーションが下がり
練習欲が低下した結果、
見事に普通に遅い人になってしまった。笑

なので、来年の目標としてまた『ひとりグランフォンド福島』
挑戦してみようかと。

未だ実行出来ていない米沢スタート逆回りで
挑戦というのもいいかもなぁ。

むむむっ
書いてしまった以上、やらねばならぬ。笑


いろいろまとめ書き~

2013-11-18 14:30:56 | 自転車
犬輪山の残雪はもうほとんど消えた。

(これは先週金曜日)



本格的なシーズンはあと一か月先だろう。

こんな寒くなってもダニの野郎は
活動していて、アバルトくんの尻尾の
付け根にコーヒー豆大のものが付いてた
らしい。

顔周りに行かず、そんなとこに吸い付いてる
辺りがオフシーズンっぽいような・・・。

-----------

土曜日は学校行事で
昼から授業参観と球技大会でした。

私は去年に引き続きソフトドッヂボールに参加。
ソフトバレーボール用の柔らかいボール、
通称Fカップボールを使用してのドッヂボールで、
男性は上投げ厳禁。
アンダースローでのみの投球。

これがなかなか難しい。
そして学年ごとに対戦するので、
負ければしっかりと悔しいのだ!

我がチームは7チーム中5位。
(スリッパ卓球チームは3位。)

悔しいのだ。笑

----------

夜は打ち上げで飲みへ。

なかなか楽しい時間を過ごすことが出来た。

ここ最近、すっかり弱くなってしまい、
一次会目で正気を無くさなければ良いが・・と
心配していたのだが、二次会も参加し、
帰宅は日付が変わった丑三つ時近く。

久しぶりに結構呑んだ。

集まった親御さんたちの年齢を訊くと、
38才前後が圧倒的に多く、
私はなんと上から二番目の年齢。

とうとうそういう年齢域に入ったのだなと実感。

考えてみたら教師だって年下が多いのだ。

------------

飲んだ後、7kmの道のりを自転車で帰宅。
一部始終ちゃんと記憶しているのだが、
家に入ってからの記憶がかなり曖昧。

起きたらソファーだったのだが、
ちゃんと毛布をかぶっていた。

着替えもしていたが、記憶ナシ。

午後から、輪商熊谷へ。
カンパ・ウルトラトルクのクランク軸ベアリングの交換。

りんくまさんにはいつも本当にお世話になっている。
私の修理を行うために自らの自転車で
修理シミュレーションして準備して下さった。

感謝、である。

店内を物色していたら、何やら見慣れない自転車があるので
まじまじと見てみたら、ディスクブレーキ搭載の
シクロクロスがあるではないか。

試乗の許可を頂き、辺りを徘徊。
まるで私の為にセッティングしたのではないかと
いうぐらいドンピシャのポジション。

ポジションが同じじゃないと乗り比べなんて
出来ないが、これはピタリと嵌った感じ。


15万3千円・・・・

もちろん買えませんが、
ディスクブレーキのシクロクロス・・・

なかなか良かった!

訊けば、UCIがディスクブレーキを許可したらしい。
ロードバイクにも同じ流れが来るとのことだけど
ホイールが関わってくることなので、
ドーンと一気に、とはいかないだろうなー。

でも、軽くなりすぎてレースではオモリつけて走ってる
ぐらいなのだから、ディスクブレーキ分重くなるぐらいが
ちょうどいいんでは?

リムが軽ければ走りも軽くなるし、
ロードにディスクブレーキはメリット大きいような。

(個人的にはカンパの美しいブレーキアーチが好みです)

-------

そして昼錬@犬輪山 ミディアムコース


シャキッと直ったので、居てもたってもいられず
練習へ。



サイコン表示で最低8.0℃まで行ったが、
体感はもっと寒かったような。

左クランクのガタはすっかり解消。(当然だけど)

今度はペダルから軋み音がしていたので、
また何か壊れるのか?笑

ウルトラトルクのクランク軸ベアリングの故障の原因は
何のことはない、摩耗だそう。



ベアリング(玉ころ)が痩せて、
ベアリングケース内側と外側ケース収まるぴったりサイズではなくなり、
遊びが出来てしまったということらしい。

急にガタが出たように感じたのは、
ガタが出始めてそのガタの分、負担が多くなり
摩耗が加速したためだろう。



購入してからもうすぐ6年。
それだけたくさん乗ったということだ。

因みにこの修理、工賃込みで5,780円。
安く済みました。

頼りになるショップがあると心強い。




最近お気に入りのdefeet デュラグローブ


カンパ ウルトラトルク

2013-10-12 09:07:44 | 自転車

【カンパニョーロ コーラス10s ウルトラトルク】

いつごろからだっけかなぁ・・・
ペダリング時左側にほんの小さな
「カクン」とした違和感を感じるようになった。

最初、練習不足によるペダリングの
ぎこちなさからくるもんだと思い込んでいたのだが、
そのカクンが日に日に大きくなっていくので
これはベアリングだべー、とチェックしてみたら・・・





あららら~・・・・な状態。



左側のクランク軸付け根に付いてるベアリングに
片側1mm近くの遊びが出来てしまい
2mm近くのガタになってしまっていた。



ベアリングとケースに隙間が発生し始め、
振れ幅が大きくなって削れ方が加速した、と見受けられる。

現に、ベアリング内のグリースが
削れた鉄で鉄錆色になっていて、ヒドイ状態。
シールも役に立っていなかったようで
ベアリング自体がもう逝ってしまってる。

シールが機能しなくなり内部に水が入り
ベアリングが傷み削れ始めた・・・こんな順番かな?



6年目に突入しているし無理もないか。

ベアリングプーラーがあれば
なんてことのない作業だけれど、
生憎ないし、買うと1万ぐらいするので
ここはショップにお願いすることに。

りんくまさん、
よろしくお願いします~。



ウルトラトルクの外し方は至って簡単。

使う工具はこれだけ。

10mmの六角レンチと
モンキーレンチ、そして細い千枚通し的な物。

10mmレンチの長いほうをウルトラトルクの中に入れて
レンチをモンキーで回せば簡単に外すことが出来る。


(こんな構造なので、左右をつなげるボルトを緩めれば外れる)

あとは、右側に落下防止用のストッパーリングが
はまっているので、千枚通し状の工具をテコにして
外してあげればよい。



クランクシャフトの付け根に入ってるベアリングは、
プーラーがないと外れないので、工具を買うか、
ショップに任せるか、ということになる。

もっと早く気づいてあげれなくてごめん、オルカちゃん。
私にたくさんの素晴らしい経験をさせてくれたオルカちゃん。
これを機に少しづつオーバーホールしていこうと思う。








息子の自転車

2013-10-11 11:36:25 | 自転車
初代・息子号を買ったのは
たしか5年前。


コラテック製(シール貼っただけ疑惑アリ。笑)
フリーライド型16インチ。

なかなかかっこいいのでずっとコレに
乗ってほしいと思うんだけど、
ギア比が低くクランクも短いので
さすがにちょっとかわいそうになってきた。笑

ということで、
2代目・息子号を購入。

ブリヂストン クロスファイヤージュニア 24インチ 7段変速 CIデッキ CF473

中学でチャリ通するようになるまでは
ずっとコレに乗ってもらうので、
あと4年半、大事に乗って欲しいものだ。
(たぶんどっかに駐めっぱなしにして
   忘れて無くしてくると思う。笑)





朝散歩@最上川


カメラストラップが新しくなり
気持ちよーく朝のお散歩。


(よく食べてよく走る、今日もこの子はよい毛並)

心なしかピントの合い方も
良くなったような!笑



(気持ちよさそうなアバルト君)


朝のうちは良い天気だったけど、
現在、土砂降り。

昼錬は中止だ。




【映画鑑賞】


『ジャッキー・コーガン』(2012年 アメリカ)



『オブリビオン』(2013年 アメリカ)



『ドリームハウス』(2011年 アメリカ)


『彼女はパートタイムトラベラー』(2012年 アメリカ)



『北のカナリアたち』(2012年 日本)



『スクール・オブ・ロック』(2003年 アメリカ)



-------

『オブリビオン』
めちゃ面白かった。
これはシリーズ化もありうる??

『スクール・オブ・ロック』
大好きな作品の一つ。
手持ちのDVDで観るのは1年ぶりか。
個人的に主演男優賞をあげたい。笑









ジャパンカップ

2013-10-04 17:22:40 | 自転車
今年のジャパンカップはとても
すごいことになってますねー。

もちろん今年はもうレースには出ませんが、
本戦だけでも観に行く価値充分ありそう!

ジャパンカップ2013

今月は仕事がえらいことになってるので
行けるかどうか微妙ですが、
なんとかして行きたいなぁ。

一眼で撮りたいし~!