6月21日・22日、
岩手山登山へ。
メンバーはいつものワン友+娘=5人。

焼走り口に車をデポし、馬返し口へ。
11月に登ったルートと同じ。

(焼走り口からみた岩手山。快晴!!)
am6:00、馬返し口を出発。
この日は9合目小屋に宿泊予定なので
時間はたっぷりあるが、子供もいるし
何があるか分からないので早め行動。
そして、ゆっくりペースで頂上を目指す。

夜明けからしばらくはあんなにハッキリと見えていた
岩手山だったが、馬返し口に着いた頃にはガスの中。
山の天気は変わりやすいというけど、
この岩手山の隠れっぷりは毎度見事だ。

雨が降らない&暑くないだけマシ・・
頂上に着く頃にはきっと晴れるさ!・・・
と、期待して、黙々と登る。

(何年か前の地震でひっくり返ったという巨石。キケンがひっくりかえっている。)

(ものの数秒でこのガスっぷり)
前回、11月初旬に登った時のザックも重かったが、
今回はそれ+娘のあれこれも担いでいるので
それはもうとても重い。
これがテンパクになったらと思うと・・・
もっと鍛えなくてはイカン。
(そして自らの軽量化を)
ゆっくりペースながらも順調に高度を上げる。

ネガティブ発言オンパレードのメンバーも
何だかんだ言いながら順調に登っている。
相変わらず展望がきかないが、ときおり
サーっとガスが晴れて視界が開ける時が。
明るくなってきたような気もするし、
頂上に着く頃には好転するかも??
そして12:00ジャスト、
8合目小屋に到着。

ここで皆、給水をしサッサと立ち去る。
目指す9合目小屋に先客が来る前に。
12:30、9合目小屋に到着。
小屋内に入ると、昼食中のグループが何組か居たが、
泊り組は我々が一番のり。
場所を確保し、着替え&昼食を摂っているうちに
どうやら外が晴れてきたようなので、
今のうちに!と頂上を目指す。

登る先が見えていて近く見えるし、一見緩斜面っぽいが、
意外と登りがいのある頂上への道。
時間が経つにつれて天候は良くなるし、
我々以外、だ~れもおらず、外輪山を独占状態!

あの広いお鉢を貸切状態は
ものすっごい気持ち良い。笑

あちこちでゆっくりと時間をかけながら
のんびりお鉢回り。

そして15:00、岩手山頂上着。

みんなで三角点タッチー。おめでとうございます。笑

(セルフ撮るための努力中。)

(テントウムシやその他大勢の虫くんたちも岩手山に登頂していてビビる娘。笑)
頂上近くの岩でワオーン・・・

やっと太陽が顔を出してくれた。

(うっすら暈がかかっていた。雲が近い!)
頂上を後にし、お鉢回りはさらに続く。


(モノクロ??)

みなそれぞれ飛んでみたりポーズ決めたりしながら
お鉢回りをして、外輪を下り、かっちょいい剣を握るなどして
岩手山神社奥宮に到着。


前回は気づかなかったけど、
ここの地面、暖かいんだね!

雪、積もらないかもね!
(昔の修験者は越冬してたりして?!)
・・と、外輪山を下り始めたところで
この一枚を最後にしてカメラのバッテリーアウト!

あ~あ。(以降、iphone)
小屋に戻って乾杯し、おなか一杯ホロ酔い加減に
なったころ、夕日を見に外へ。
まだ6:30だが娘はもうすでに夢の中・・・。
(よく頑張った!まだ小5なのにたいしたもんだ。)

(山小屋でご一緒した方に撮っていただいた。)
盛りだくさんな初日を目いっぱい楽しんで私も夢の中へ。。。
(二日目に続く。)
岩手山登山へ。
メンバーはいつものワン友+娘=5人。

焼走り口に車をデポし、馬返し口へ。
11月に登ったルートと同じ。

(焼走り口からみた岩手山。快晴!!)
am6:00、馬返し口を出発。
この日は9合目小屋に宿泊予定なので
時間はたっぷりあるが、子供もいるし
何があるか分からないので早め行動。
そして、ゆっくりペースで頂上を目指す。

夜明けからしばらくはあんなにハッキリと見えていた
岩手山だったが、馬返し口に着いた頃にはガスの中。
山の天気は変わりやすいというけど、
この岩手山の隠れっぷりは毎度見事だ。

雨が降らない&暑くないだけマシ・・
頂上に着く頃にはきっと晴れるさ!・・・
と、期待して、黙々と登る。

(何年か前の地震でひっくり返ったという巨石。キケンがひっくりかえっている。)

(ものの数秒でこのガスっぷり)
前回、11月初旬に登った時のザックも重かったが、
今回はそれ+娘のあれこれも担いでいるので
それはもうとても重い。
これがテンパクになったらと思うと・・・
もっと鍛えなくてはイカン。
(そして自らの軽量化を)
ゆっくりペースながらも順調に高度を上げる。

ネガティブ発言オンパレードのメンバーも
何だかんだ言いながら順調に登っている。
相変わらず展望がきかないが、ときおり
サーっとガスが晴れて視界が開ける時が。
明るくなってきたような気もするし、
頂上に着く頃には好転するかも??
そして12:00ジャスト、
8合目小屋に到着。

ここで皆、給水をしサッサと立ち去る。
目指す9合目小屋に先客が来る前に。
12:30、9合目小屋に到着。
小屋内に入ると、昼食中のグループが何組か居たが、
泊り組は我々が一番のり。
場所を確保し、着替え&昼食を摂っているうちに
どうやら外が晴れてきたようなので、
今のうちに!と頂上を目指す。

登る先が見えていて近く見えるし、一見緩斜面っぽいが、
意外と登りがいのある頂上への道。
時間が経つにつれて天候は良くなるし、
我々以外、だ~れもおらず、外輪山を独占状態!

あの広いお鉢を貸切状態は
ものすっごい気持ち良い。笑

あちこちでゆっくりと時間をかけながら
のんびりお鉢回り。

そして15:00、岩手山頂上着。

みんなで三角点タッチー。おめでとうございます。笑

(セルフ撮るための努力中。)

(テントウムシやその他大勢の虫くんたちも岩手山に登頂していてビビる娘。笑)
頂上近くの岩でワオーン・・・

やっと太陽が顔を出してくれた。

(うっすら暈がかかっていた。雲が近い!)
頂上を後にし、お鉢回りはさらに続く。


(モノクロ??)

みなそれぞれ飛んでみたりポーズ決めたりしながら
お鉢回りをして、外輪を下り、かっちょいい剣を握るなどして
岩手山神社奥宮に到着。


前回は気づかなかったけど、
ここの地面、暖かいんだね!

雪、積もらないかもね!
(昔の修験者は越冬してたりして?!)
・・と、外輪山を下り始めたところで
この一枚を最後にしてカメラのバッテリーアウト!

あ~あ。(以降、iphone)
小屋に戻って乾杯し、おなか一杯ホロ酔い加減に
なったころ、夕日を見に外へ。
まだ6:30だが娘はもうすでに夢の中・・・。
(よく頑張った!まだ小5なのにたいしたもんだ。)

(山小屋でご一緒した方に撮っていただいた。)
盛りだくさんな初日を目いっぱい楽しんで私も夢の中へ。。。
(二日目に続く。)