昨夜は三脚にカメラをセットし12時から2時まで
マイナス4℃だかの中粘って50個ほどの
流れ星を見ることが出来た。
思わず声を上げるぐらい大きなものから
小さなものまで、見れる方位も流れる方向も様々で
空のどこを見ていても見ることができました。
夕べ最大だったものは、白い煙のようなものを
噴出しながらブワッと流れたもので
ほんの一瞬まるで飛行機雲のような残像が残りました。
あらゆる方向にカメラを向けて、
30秒開放、15秒開放、
ISO100~800まで色々試し、
開放中に流れた場面が何度もあったのですが、
唯一うっすら写ってくれたのがコレ

真ん中あたりにうっすら縦線。傷じゃないですよ(笑
夕べの敗因は、
三脚がしょぼくて開放中にズレたりしたこと。
そして車の屋根に乗せて撮ったこと。(車の揺れでブレた)
isoをもっと上げたりしなかったこと。
それにしても雑誌みたいに
星空や流れ星を上手に撮るには
これまた大変な予算を投入しないとムリだったりしますか?
・・と、昨夜自分で撮った画像を見て思いました。

マイナス4℃だかの中粘って50個ほどの
流れ星を見ることが出来た。
思わず声を上げるぐらい大きなものから
小さなものまで、見れる方位も流れる方向も様々で
空のどこを見ていても見ることができました。
夕べ最大だったものは、白い煙のようなものを
噴出しながらブワッと流れたもので
ほんの一瞬まるで飛行機雲のような残像が残りました。
あらゆる方向にカメラを向けて、
30秒開放、15秒開放、
ISO100~800まで色々試し、
開放中に流れた場面が何度もあったのですが、
唯一うっすら写ってくれたのがコレ

真ん中あたりにうっすら縦線。傷じゃないですよ(笑
夕べの敗因は、
三脚がしょぼくて開放中にズレたりしたこと。
そして車の屋根に乗せて撮ったこと。(車の揺れでブレた)
isoをもっと上げたりしなかったこと。
それにしても雑誌みたいに
星空や流れ星を上手に撮るには
これまた大変な予算を投入しないとムリだったりしますか?
・・と、昨夜自分で撮った画像を見て思いました。
