新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

4月1日から、こう変わる☆

2015年03月31日 | 気になるネタ

新年度となる4月1日から暮らしを取り巻く制度などが大きく変わる。

公的年金の支給額の伸びを物価や賃金上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が初めて実施されるほか、軽自動車税が増税される。食品の値上げも相次ぎ、家計の負担は重くなりそうだ。

 直近の物価・賃金の上昇率2・3%増に対して、マクロ経済スライドを実施した平成27年度の年金支給額の伸びは0・9%増にとどまる。物価上昇分に及ばないため、年金の実質的な価値は目減りする。国民年金は40年間保険料を払い続けた場合に支給される満額で1人当たり月6万5008円(26年度比608円増)、厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で月22万1507円(同2441円増)になる。

 27年度の国民年金保険料は月340円増の1万5590円になる。会社員の夫の退職時などに必要な手続きをせず、国民年金保険料が未納となった主婦らの「特別追納」も4月から開始。無年金や低年金を防ぐため、最大10年さかのぼり納めることができる。

 介護分野は、事業者に支払われる介護報酬が全体で2・27%下がる。膨らむ介護費用を抑制するため、施設サービスを中心に幅広く減額する一方、在宅介護や認知症支援への加算を拡充してメリハリをつけた。介護職員の給料は月1万2千円増やし処遇を改善する。

報酬改定により、利用者は質の高い介護サービスを受ける場合、負担が増えることもある。同時に、8月からは一定の所得のある利用者は自己負担額が1割から2割に上がる。高齢化の進展に伴い、65歳以上の介護保険料は4月から月平均4972円から5550円程度に上昇する見込み。

 医療分野では27年度分から国民健康保険料の年間限度額が81万円から85万円に引き上げられる。

 また、4月1日以降に購入した新車の軽自動車税が増税され、自家乗用車は7200円から1万800円になる。自動車はエコカー減税の基準も厳格化され、新車購入時にかかる自動車取得税と、車検時などにかかる自動車重量税の負担が、ガソリン車は大半の車種で増える見通しだ。

 食品関連の値上げも相次ぐ。牛乳、ヨーグルト、バターやチーズなど幅広い乳製品の出荷価格が引き上げられるほか、カゴメやキッコーマンがケチャップなどトマト加工品を4~13%値上げする。

 このほか、親や祖父母が子や孫にまとめて結婚・子育て目的の資金を贈与する際に、20歳以上の子や孫1人当たり1千万円を上限に非課税とする減税措置や、学術論文などの科学的根拠を国に届け出れば、食品の健康への効能を事業者の責任で表示できる「機能性表示食品」が新たに始まる。

待機児童解消や子育て環境の充実を目指す「子ども・子育て支援新制度」が4月からスタートする。待機児童は平成26年4月時点で2万1371人。都市部は用地不足、過疎地は施設の統廃合が進んでいることを背景に、保育の受け皿不足が顕著となっている。

 対応策として、新制度では0~2歳児6~19人を預かる小規模保育などの「地域型保育」を、新たに市町村の認可事業に加え、国が補助金で財政支援する。これまで保育所を利用する場合、選考基準は自治体ごとに異なったが、パートや求職中の保護者が一律に利用できるよう要件を統一。パートの保護者が利用しやすいよう、標準(11時間)より短い8時間での利用料も新たに設定する。

 幼稚園と保育所を一体化した「認定こども園」の普及のほか、放課後に小学生児童を預かる「学童保育」を31年度までに30万人分拡充することも目指す。


あげまき結び

2015年03月31日 | 気になるネタ

知り合いのIさんの作品です。

いろんな紐の結び教室に長いこと通ってたとか・・・

先生が年になり引退~貴重な紐の文化、長く伝えてもらいたいですが~この方も年です。

さて、どうなるのか?

そして、この結び相撲の土俵の部分についてる結び方で「総角結び」というそうです。

こんな意味合いが・・こちら

 


行ったことないけど・・・

2015年03月31日 | おいしんぼうネタ

回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーション(以下、くら)の快進撃が止まらない。
 
 3月4日に発表された2015年10月期第1四半期(14年11月-15年1月)連結決算は、売上高が前期比8.8%増の254億6000万円、営業利益が同27.7%増の14億7000万円、最終利益が同39.9%増の10億4000万円となり、通期見通しの増収増益達成の可能性が高まった。これにより4期連続増収増益の可能性もぐっと高まってきた。
 
 好業績要因は前期同様に「熟成まぐろフェア」「極上かにフェア」などメインメニューの寿司販促活動が効果的だったのもさることながら、麺類、丼、デザート、コーヒーなどサイドメニューの充実効果が大きい。

 一皿100円の寿司に比べるとサイドメニューの多くが200円台以上で、中でも「特製玉子だれで食べる魚介海鮮丼」(680円)、「イベリコ豚丼」(400円)、「すしやの天丼」(400円)、「7種の魚介醤油らーめん」(360円)など高価格帯の人気が高い。これが売り上げ増と客単価増を押し上げている。

 客単価は12年11月から今年2月まで27カ月連続で前年同月比増を記録している。この客単価増を牽引しているのが、同社のサイドメニュー戦略だ。

●業界再編に距離を置く

 回転寿司業界に激震が走ったのは13年12月のことだった。震源は業界2位のカッパ・クリエイトホールディングスと同5位の元気寿司の経営統合だった。その後、統合は破談となったが、もし両者が経営統合していれば、業界首位のあきんどスシローを追い抜き、業界再編が起こるはずだった。

 そんな騒ぎの中、ただ一社無関心を決め込んでいた大手回転寿司チェーンが、くらだった。「食のテーマパーク」を目指し、独自戦略で生き残りを図ろうとしていた同社は、初めから業界再編に興味はなかった。

 平日午後、くら寿司店内は他の回転寿司店では見られない風景で彩られる。ボックス席はデザートを食べながら談笑する制服姿の女子高生、天丼や豚丼をかき込む男子高生、コーヒーを飲みながら談笑する主婦、その傍らでラーメンに舌鼓を打つ子供などで埋まる。この風景はファミレスの店内にほぼ近い。

 くらが12年11月から投入を本格化したサイドメニュー戦略が、店内をファミレスに近い風景に変えた。それだけではない。回転寿司業界にとって平日午後は客がまばらな「閑散期」。だが、同社にとってはこの時間帯も書き入れ時だ。下校途中の高校生や家事が一段落した主婦のたまり場になっているのだ。業界関係者は「客は寿司を食べなくても、サイドメニューは注文する」と話す。

 平日午後に「寿司もある飲食店」に客が集まるのは、メニューのラインナップが豊富だからだ。15年2月末現在、くら寿司は寿司約80点とサイドメニュー約50点をラインナップしている。サイドメニューが豊富なので、レーンを流れる寿司には手を伸ばさなくてもサイドメニューには手を伸ばす。

 また、寿司が一皿100円なのに対し、女子高生たちに人気デザートの「ガトーフショコラ」は230円、男子高生たちが好む天丼や豚丼は400円、ラーメンは360円、コーヒーも一杯150円。いずれも専門店に引けを取らない品質でいて、専門店よりも安い。それが魅力で客が集まり、客単価も同業他社のそれを飛び抜けるのは当然といえる。

 さらに、原価率低減への取り組みも業績を押し上げている。回転寿司という業態では、流通コストや加工コスト、梱包資材、原材料の購買力、加えて店舗での廃棄率が原価に直結するが、くらは他社に先行して取り組んでいる科学的運営方法で無駄を削減。加えて、オーダーレーン(注文専用レーン)や寿司キャップ「鮮度君」の導入による、鮮度や食べ頃を意識した新しい商品提供オペレーションの構築により、廃棄ロスの低減=原価率低減を実現している。

●財務体質への自信

 同社が業界再編に興味を示さず「わが道」を貫いているのは、このサイドメニュー戦略に裏打ちされた財務体質の自信の表れにほかならないといえる。この戦略により客数・客単価が増加し売り上げも増え、結果として販売管理費など固定費を押し下げるかたちとなる。ちなみに、くらの売り上げの対前年比伸び率は業界トップとみられる。

 同社がサイドメニュー戦略に踏み切ったのは、田中邦彦社長の「郊外店舗において、単品を扱うだけでは生き残れない。お客様はアイテム数の多い外食を求めている」との考えによるといわれている。そこで専門店に負けないサイドメニューを揃えることで、一皿100円の回転寿司に付加価値を付け、それで客を引き付け、さらに寿司をメインメニューにさまざまな食も楽しめる「食のテーマパーク」化で回転寿司の成長の限界を突破しようという戦略だ。

 14年末現在の市場規模が約5000億円と推計されている回転寿司業界は、出店が飽和に近付き、成長の限界が取り沙汰されている。このため、例えばスシローや元気寿司は寿司皿の回転レーンがない「回らない寿司店」の都心出店による新規客層開拓と商品単価引き上げ、カッパは「極み」「特選逸品」などによる商品単価引き上げで成長の限界を突破しようとしている。

 これに対して経営コンサルタントは「回らない回転寿司や高単価の寿司は、一皿100円で外食市場に定着した回転寿司の存在感を弱める恐れがある。一方、くらの成長戦略は回転寿司の業態に付加価値を付け、存在感を強める。どちらが合理的かはいうまでもない」と指摘する。

●サイドメニュー誕生まで

 そのくらがサイドメニュー戦略を本格化したのは、12年11月の「7種の魚介醤油らーめん」投入からだった。同社が業態多角化を目指しラーメン店「無添加ラーメン」を開業したのは、それに先立つ98年のこと。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人工保存料の四大食品添加物を一切使わないそのラーメン事業は、半年で撤退に追い込まれた。だが、撤退はしたが、同社は「無添加ラーメン」の発売を諦めなかった。その後、約10年の試行錯誤を経て、7種類の魚介から取った出汁を開発。それを今度はくら寿司のサイドメニューとして投入し、客に受け入れられヒットした。

 現在の人気メニューであるコーヒーもまた、一度04年頃にサイドメニューとして発売されたが、販売を中止している。その後は「寿司と合うコーヒー」の開発を目指したが、当時はそれに適したコーヒーマシンが見つからず、現在導入しているスイス製コーヒーマシンを探し出すまでに6年もかかった。「寿司を食べた後にコーヒーなんて」という拒絶感を払拭するため、新しいコーヒーマシンを使ってコーヒー豆のブレンドや淹れ方を試行錯誤で改善し、13年12月に「KULA CAFE」として発売した。今では特に女性客の必須メニューとして定着している。

「回転寿司のサイドメニューとしてはおいしい、では意味がない。専門店に負けないメニューでなければ、客にすぐ飽きられる」と言う田中社長の下、同社は年間約1000~1200点の商品を試作するが、発売するのはそのうちわずか10―20点。それでも売れ行きが悪くて販売を中止するメニューが少なくない。

「量が質に比例するので、社長出席の試食会でボツになる試作品も決して無駄ではない。ボツの山を築くほどのメニューを試作することでノウハウを蓄積でき、やがて試作品の商品化率も上がり、サイドメニューのバラエティが広がってゆく」(業界関係者)

 サイドメニューの豊富なラインナップにより、来店頻度の向上、さらにはこれまで回転寿司を利用しなかった層までを引き込む同社の新しいビジネスモデルは、回転寿司業界に新潮流を生み出す可能性を秘めている。
(文=福井晋/フリーライター)


どれも美味しい料理ばかりぃ☆

2015年03月30日 | 京都

 この時点から冷酒を~

飲んだのは祇園ばやし吟醸を

 

先八寸が食べ終える頃に・・・鉢物

長芋羹と甘海老と蕨が盛り付けられてました。

なるほどね、長芋が羊羹のように長方形に~サクサク、なんとも言えぬ甘味がぁぁ

 で・・・

こんな札を頂きました。

財布に入れとくと「お金が舞い込む」そうだ

残念ながら・・・入ることよりも出ることが多いねぇぇ


蕎麦・あおき

2015年03月30日 | おいしんぼうネタ

O君の友人の弟がやっている蕎麦屋に行って来ました

いろんなブログでランチの「天丼」が浅草風だからと評判になっている店です。

題に書いたように蕎麦屋さんですよ

一度は夜の部にと言ってたので・・・なんとか時間が合いました。

 

 まずは、ビールでっと~

烏賊のビリ辛いネタ3種類を注文

いゃあから良い時間に都合がついたねえ~

じっくりやりましょう


30日は味噌の日♪

2015年03月30日 | おいしんぼうネタ

皆さん、毎月30日は「みその日」って知っていますか? 三十日(みそか)、三十路(みそじ)など、数字の三十を“みそ”と読むことから、全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に制定した記念日です。

古くからみそは体に良いとされていますが、一体どんな健康効果があるのでしょうか。

そこで今回は、全国味噌工業協同組合連合会が運営する『みそ健康づくり委員会』が発信している情報や『美レンジャー』の過去記事を基に、改めてみそにまつわるお話をご紹介したいと思います。

 

■みそに関することわざ

昔から「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそに関することわざはたくさんあります。

(1)みそ汁は朝の毒消し

みその栄養が優れていることから、朝食のときにみそ汁を飲むと健康が維持できるという意味。

(2)みそ豆は七里帰っても食え

温かく煮えているみそ豆は、それを食べるなら遠い道もいとわずに戻ってくるほど美味しい物であるという意味。

(3)みそ汁一杯三里の力

朝食で一杯のみそ汁を飲むと、三里(約12km)を歩く力が湧くほどの栄養があるという意味。

他にも「みその医者殺し」「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」「みそ汁は不老長寿の薬」など、みそと健康が密接に関係していることがことわざからも伺えます。


野蒜を料理しました☆

2015年03月30日 | おいしんぼうネタ

野蒜を貰いまして・・・

お気に入りの「松前漬け」にしてみました。

奥様と合作のつもり


まずは、野蒜をカットして~

 お酒と醤油を1対1で~

松前昆布など入れてえ~

砂糖も少し入れてっと

しっかり混ぜ合わせて完成です。

タッパに入れて一晩冷蔵庫に入れとけばOKかな?

さてさて、味は?

楽しみです


うるい

2015年03月30日 | おいしんぼうネタ

寒い冬が終わり、ようやく春が訪れました。
店頭に山菜が並び始めると、春の息吹を感じて、何だか嬉しくなってきます。
暖かくなってから何だか元気が出ない、やる気が沸かないという人にもオススメしたいのが、この山菜なのです。
山菜には、カロテンやビタミンCなどを始めとする豊富な栄養がつまっています。また、あの特有の苦みには、抗酸化作用のあるポリフェノール類が多く含まれ、新陳代謝も促進してくれます。
野生の動物たちも、春先になると山菜を食べて、冬ごもりしていた体の新陳代謝を活発にさせて、活動する体へと作りかえていくのですね。
人も同じように、体がリセットしていくこの時期、厳しい冬の寒さを乗り越えて育った山菜の生命力を丸ごといただくことで、体が目覚め、心の栄養も満たされていく、と考えられるのではないでしょうか。

 

クセがなくて食べやすい「うるい」。サラダ感覚で、酒のお供に

山菜の特徴と言えば、アクが強くて特有の苦みとヌメリがあること。
この苦みがダメという方も多いと思いますが、「うるい」には、独特のエグみが少なく、クセがないため食べやすいのが魅力です。
このため、アク抜きなどの下処理が必要なく、料理がとてもカンタン。
そう、忙しい人でも手軽に食べられる嬉しい山菜なのです。
程よい自然のほろ苦さと、シャキシャキした歯ごたえは、酒の肴にとてもよく合います。サッと茹でてお浸しにしたり、漬け物やサラダ、野菜スティックにしたり、色々な方法で楽しんではいかがでしょう。
おひたしなら酢味噌和えがオススメ。サラダや野菜スティックも◎

では、カンタンレシピを紹介します。

○ 「うるい」の酢味噌和え
1. 沸騰したお湯のなかに塩をひとつまみ入れ、「うるい」を茹でる。茹で加減は少し堅いくらい。できれば冷水に取る。
2. 軽く水を切り、適当な長さに切って皿に盛る。
3. 酢味噌(作りやすい分量:白味噌(なければ味噌)大さじ2 酢大さじ1 砂糖大さじ1を合える。お好みで辛子を入れても可)を上からかける。
☆茹でると軽いねばりが出て、美味しいです。
○「うるい」の味噌マヨ・スティック
1.適当な長さに切り、皿に盛る。
2.小皿に味噌とマヨネーズを同量と、ニンニクを刻んだものを混ぜ合わせる。
3.味噌マヨにスティック上の「うるい」をつけながら食べる。
☆うるいのシャキシャキ感をたっぷり味わえます。
○「うるい」の塩漬け
1.3、4cmの適当な長さに切って、水にさらす。
2.「うるい」と塩小さじ1、鷹の爪少々をビニール袋に入れて軽く揉む。冷蔵庫で1時間ほど置く。
☆塩加減はお好みで。塩を控えめにして塩昆布、顆粒ダシなどを混ぜても美味。
とても作りやすいものばかりなので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
手軽に山菜を楽しめる「うるい」で、心と体の滋養を満たしてはいかがでしょう。


まあ、どうでも良いことですが・・・

2015年03月30日 | 気になるネタ

秋篠宮家の次女・佳子さま(20才)に関して今、一部の宮内庁関係者や学習院関係者の間では、ある話で持ち切りだという。

「すでに佳子さまの“花婿選び”が始まっているという話が関係者の間で広まっています。しかも、かなり具体的なお名前まで浮上しているんですよ」(学習院関係者)

“美しすぎるプリンセス”として日本国中の注目を集める佳子さまのお相手として急浮上している“花婿”候補とは──。

「今、佳子さまのお婿さん候補の大本命といわれているのは、山梨県に本社を構える富士急行・堀内光一郎社長(54才)のご令息であるAさん(23才)です」(前出・学習院関係者)

 富士急行といえば、運輸、観光、不動産事業などグループの系列会社は30を超える一部上場の大財閥だが、『FUJIYAMA』や『ええじゃないか』といった絶叫ジェットコースターで知られる人気テーマパーク・富士急ハイランドでもおなじみ。そんな富士急行の御曹司とはどんな人物なのだろうか。

「Aさんは松濤幼稚園を経て、学習院幼稚園に入園。中学までを学習院で過ごし、高校からは慶應に進みました。高校時代に応援団として活動していたAさんは面倒見がいい性格で友人も多く、クラスでもムードメーカー的存在でした。また女の子の友人も多いんですが、恋は一途なタイプのようですよ。大学は法学部へ内部進学して、現在はメガバンクに勤務するエリートです。

 富士急行は代々、堀内一族が跡を継いでいるため、将来的には彼も富士急行の要職に就くことになるでしょう。彼の父親も長期信用銀行で勤めた後に29才の若さで同社の社長に就任していますから」(堀内家の知人)

 現富士急行会長でAさんの祖父・光雄さん(85才)は大臣や自民党総務会長を歴任した政界の超大物としても知られる。

「Aさんの父親の光一郎さんは小中と学習院に通われ、皇太子さま(55才)の1学年下に在籍していました。学校の廊下で皇太子さまにゴムボールをぶつけたという逸話を持った人物で、かつて紀宮さまの“お婿さん”候補として名前が挙がったこともありました。

 そして母親の詔子さん(49才)も高校、大学と学習院に通われていました。現在は義父の光雄さんの地盤を引き継いで衆議院議員を務めていますが、彼女の直系の親族には、かつて皇后・美智子さま(80才)のお側で仕えた元女官長の牧野純子さんがいます。父親の元フコク生命社長の小林喬氏は天皇陛下(81才)と学習院時代の同級生と母方の家柄も皇室とのかかわりが深い。

 また詔子さん自身もかつて“皇太子妃候補”として名前が報じられたこともあります。彼女がお妃候補に浮上した際には、両陛下が彼女の実家の軽井沢の別荘に足を運ばれたと話題を呼んだこともありました」(前出・学習院関係者)

 つまり両親ともに天皇家の“お妃”“お婿”候補に名前が挙がったことがあり、宮内庁からすればお墨付きの超名門一家といえよう。

 Aさんの父・光一郎氏に話を聞こうと富士急行に問い合わせると、「会社としましては、まったくの初耳ですので、コメントのしようがございません」とのことで、光一郎氏からの返答はなかった。