新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

危険水域を超えた?

2014年06月30日 | 気になるネタ

27日のソウル外国為替市場で、韓国の通貨ウォンが1ドル=1013ウォン台まで上昇する場面があり、2008年7月以来、ほぼ6年ぶりの高値水準となった。08年秋のリーマン・ショック以降の最高値。今月中旬以降はウォン上昇が一服する気配もあったが、一気に上昇した。

 ブルームバーグ社の為替レートによると、27日には1015ウォン台を突破して一時1013ウォン台前半まで上昇した。ウォン相場は6月に入り、何度か1015ウォン台に突入する場面があったが、一気に上昇した。

 ウォン相場は、昨年9月に1100ウォンを超え、じりじりと上昇を続けている。1ドル=1000ウォンを割ると、2008年7月以来となる。

 ウォン高は韓国の経常収支で過去最高水準の黒字が続いていることが原因とされる。4月の韓国の経常黒字は過去最高の98億ドル超を記録した。5月は縮小したものの、いぜん高水準。韓国通貨当局によるウォン高対策もまだ効果をあげていない。

 韓国の多くの輸出型企業は、これ以上ウォン高が進むと、欧米市場での低価格販売により収益を伸ばすビジネスモデルが成り立たなくなると警戒している。いよいよ1000ウォン割れに近づいてきたが、すでに危険水域に入ったとの見方もある。


白海老の天丼☆

2014年06月30日 | おいしんぼうネタ

静岡じゃあ~食べられないよね

桜海老は食べられても・・・白エビってご縁が無いものね 

こんなに大量の白エビさてぇ~どんな風になるんでしょうかしらぁ?


じゃん♪

 うん?

数えれば6匹ほどかなぁ~ふむふむぅぅ

まあ、桜海老の掻き揚げ風にはねぇぇ~


ところで、白エビっと高いのかしらぁぁ

まあ、値段はさておき・・・

とっても美味しく頂きました


ぎっくり腰の対処法

2014年06月29日 | 気になるネタ

何気ない動作をした瞬間に“グキッ”と異変が訪れる“ぎっくり腰”に、なんともツラ~い経験をした人もいるでしょう。

突然やってくる“ぎっくり腰”は、日々の生活に支障をきたしますし、できることなら早く治してしまいたいですよね。

『WooRis』の過去記事でも「“ぎっくり腰”になったとき…やっていいこと悪いこと」や「絶対ダメ!ぎっくり腰をどんどん悪化させるNG習慣3つ」をご紹介しましたが、今回も、ぎっくり腰の対処法についてご紹介します。少しでも早く治すコツを、理学療法士の岡田隆さんにうかがってきました。

■ステップ1:安静にし、その後テーピングで保護する

「まず、傷めたばかりのときは安静にすることが大切です。しかし安静にばかりもしていられないのが実際のところなので、痛む部分をテーピングで保護するのが効果的です。背骨の両脇に、伸縮性のあるテープをやや張った状態で貼り付けることで、腰の曲げ伸ばしがサポートされます」

■ステップ2:ゆっくり動かす

「テーピングしたら、次は徐々に動かします。反る、丸まる、ひねる、横に曲げる、これらをゆっくり丁寧に行います。いきなり大きく動かしたり、勢いをつけたりするのはNG。ゆっくり、無理のない範囲で動かし、最後に手で押さえて10数秒ホールドします」

■ステップ3:エクササイズや姿勢改善で再発を防ぐ

「回復してきたら、ストレッチや筋トレで、そもそも壊れにくい腰を作りはじめることが大切です。姿勢を改善することも、ぎっくり腰になりにくい体を作ることにつながります。猫背や反り腰は腰痛の引き金になることがあります。また日常の動きの中で腰を丸めないことがとても大切です」

以上、ツラ~い“ぎっくり腰”を少しでも早く治すコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?

症状がよくなった後は繰り返さないための予防をすることが、とても大切です。日常生活の動作で腰を丸めないことが、ぎっくり腰を防ぐコツになりますので、ぎっくり腰がクセにならないようにするためにも、ぜひ日々の生活の中で忘れずに心がけておいてくださいね!


しょうゆラーメン650円☆

2014年06月29日 | おいしんぼうネタ

プール帰りのランチ

この日は一人で行ったので・・・奥様は習い事、O君はゴルフだって


たまには~ラーメンでもね

店の中身がガラリっと変わっていたのでびっくりしました。

自動販売機で券を買ってっと~こんなに種類があると迷うなぁ?! 

 カウンターも随分と清潔感が・・・

まあ、チェーン店みたいだから、売り上げ増にあれこれと努力してるんでしょうね?

サッパリ系の醤油味が好きなんですが・・・

ここのは「ちょっとコッテリ」でして、脂少なめにしてもらい「普通の醤油ラーメン」を食べました

お値段650円

まあ、滅多に食べない私としては高いって思うけど・・・どうなんしょ?

 

食べれば、とっても味も品良くって~細麺で美味しかったです。

チャーシューも良かったねぇぇ

値段だけのことはあるな


活躍を支えたのは?

2014年06月29日 | おいしんぼうネタ

「昨年、ヤクルトのバレンティンが60本のホームランを打って日本記録を塗り替えられたのは、こってりラーメンのおかげ。日本の食生活になじめたのが、彼の活躍を支えたと言っても過言ではありません」

とスポーツ紙のヤクルト番記者が語り、続ける。

「バレのとんこつ好きは有名ですよ。試合が終わるとよく神宮球場近くの『伝丸青山店』に直行します。だいたい、"醤油とんこつらーめん"大盛りに叉焼(チャーシュー)をWで追加。大男が最後の1滴までスープを飲み干す姿は、もはや神宮界隈の名物ですよ」(前同)

偉大なる王貞治の日本記録を破った助っ人外国人の成功には、こんな秘密があったというわけだ。

だが、「とんこつ大盛り!」と威勢よく食べて大成したのはバレンティンだけではない。

来日中の多くの助っ人たちが、世界に誇る"日本のB級グルメ"を堪能し、活躍しているのだ。

「バレンティンのススメにより、現在はケガで戦線離脱中のバーネット投手(ヤクルト)もラーメンにハマッた。札幌遠征したときには、ツイッターに〈味噌ラーメンを食べると幸せ~〉なんて書き込み、最近はとんこつを開拓中です」(同)

また、今季好調の広島投手陣を支えるバリントンも、来日以来、すっかり"麺の魅力"に魅せられている。

「広島の宮崎・日南キャンプには、地元名物の『直ちゃんラーメン』が球場に出張してくるんですが、濃いとんこつの匂いに誘われ、真っ先に席に座って大盛りを注文するのがバリントン。最近は"週4食はラーメンを食べる"と語るほど。ちなみに、広島の外国人は皆ラーメン好きですが、これは巨人に移籍した大竹寛が彼らに伝道したからです」(民放局ディレクター)

ちょっとクセはあるけど、食欲をソソるとんこつの匂い。スープを絡ませて食べると箸が止まらない……。

そんなソウルフードに感動し、今や球界一のラーメン番長となったのが阪神のメッセンジャー投手だった。

「メッセンジャーが、初めてラーメンを食べたのは、来日した2010年、初登板で打たれた夜でした」

と、夕刊紙野球担当記者は振り返る。

「落ち込んだ彼は、通訳に"オイシイ日本食、食ベタイ"と頼み、通訳は横浜の『吉村家』に連れ出したそう。元祖家系と呼ばれる濃厚とんこつに、彼は子どものように感激したんです。以来、当番前日には必ずラーメンを食べるようになり、今や彼の食生活を支えています」(前同)

東京遠征のときには品川にある『なんつッ亭』に、他地域への遠征の際は、全国展開チェーンの『天下一品』に通うという。

「奥さんと一緒に行くこともあるようで、夫婦揃って虜ですよ。彼に"ラーメン、好きだね~"って聞いたら、"大好き!でも、ボク、モヤシはちょっと苦手"と笑ってました」(同)

今でも『吉村家』はメッセンジャーのお気に入りで、行列ができているときは、巨体を丸めるようにして列に並んでいるようだ。

もちろん、助っ人外国人が食べるのはラーメンだけでない。

牛丼や焼き鳥など、日本人おなじみのB級グルメにハマる選手もチラホラ。

「日本の場合、B級グルメといっても、店はどこもきれいで衛生的ですからね。安心して行けることも大きいのでしょう」

と、野球評論家の橋本清氏が言うように、全国津々浦々、目撃談は絶えない。

遠征に吉野家弁当を4つ持参

その中でも、今季も打率3割超えで、猛虎打線の主軸を担うマートンは、自他ともに認める牛丼好きだ。

「マートンは『吉野家』の大ファン。遠征時には、新神戸駅前の吉野家で特盛を4つ買い、新幹線の中で全部平らげてしまう。彼のパワー源は間違いなく"吉牛"ですね」(阪神担当記者)

マートンには、こんな牛丼秘話も聞こえてくる。

「東京遠征から帰るとき、牛丼を買ったんですが、お腹が空いて新幹線の発車まで待ち切れなかった……。品川駅構内の地べたに座って牛丼をがっつき、その姿をファンに撮影され、ネット上に広まったこともありました」(前同)

マートン家の冷蔵庫にはいつも吉牛のレトルトがぎっしり。これを吉野家からプレゼントされた特製どんぶりで食べているという。

「筋金入りの牛丼好きですが、"最近はカツ丼も好きになった"と公言している」(前出・ディレクター)

巨人で活躍し、昨年楽天に入団したスラッガーのボウカーも牛丼好きの一人。

「すき焼き、焼肉なども大好きですが、遠征時は牛丼チェーンを食べ歩いているそうです。実は、かつて阪神にいたハンセルから、"日本食は健康にいいから食べなさい!"と助言されたことがきっかけだそう。その中でもしっくりきたのが牛丼だったわけです」(前同)

外国人助っ人の細かすぎるモノマネでお馴染み、お笑いコンビ「360(さぶろく)。モンキーズ」の杉浦双亮氏は、こう断言する。

「彼らは本当に日本の食べ物が大好き。往年の大物で言えば、元西武のデストラーデは焼き鳥を毎日食べ、元ロッテ監督のバレンタインは鮭茶漬けが大好物で、しっかり日本に馴染みました。しかも、ファンに愛され、結果も残したわけです」

日本人スラッガーが乏しい昨今の球界。日本のソウルフード不足なのでは!?


夏場も血圧上昇

2014年06月28日 | 気になるネタ

健康管理の目安とすべき数字がいくつもあると、どれを目標とすべきか戸惑いやすい。高血圧の基準もそのひとつ。

 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」では、診察室で測定した場合は「140/90(単位・mmHg)」以上が高血圧だが、家庭で測定する家庭血圧では「135/85」以上としている。なぜ数値に違いが出るのだろう。

 【将来リスク2・5倍】

 血圧はちょっとしたことでも変動する。正常値血圧の40代後半記者が、ひいきのスポーツチームが負けて激高したときに、血圧を測ってみると「167」。深呼吸を3回した後に再測定すると「126」まで下がっていた。このように乱高下するために、「厳格化しなくてもよい」との見方もあるが、日本高血圧学会では、診察室の基準よりも家庭血圧を厳しくしている。

 「ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法」(アスコム)の著者、東京女子医科大学東医療センター内科の渡辺尚彦准教授は、「変動があるからこそ家庭血圧が大切」と明言する。

 「診察室で緊張して血圧が上がる人もいます。これを“白衣高血圧”と呼びますが、家庭では正常値。家庭ではリラックスして測定できるので、血圧は下がりやすいのです。ところが、診察室では正常値なのに、家庭血圧は高い人がいる。こちらは“仮面高血圧”と呼ばれます。正常値や白衣高血圧の人と比べて、仮面高血圧は、心・脳血管疾患の将来的なリスクが2・5~3倍。その指標となるのが、『135/85』以上なのです」

 【夏場も血圧上昇】

 渡辺准教授は、1987年から毎日24時間測定器をつけて、日々の血圧変動を研究している。一般的に、日中の血圧は上昇傾向で、夜寝ているときには10~20程度下降し、朝起きて出勤する頃には血圧は再び上昇するのがパターン。

 ところが、仮面高血圧では、夜間から早朝に血圧が上昇しやすい。

 「前の晩に塩分の多い食事や飲酒をした場合などにも、朝の血圧は上ります。朝晩2回ずつ血圧を測り、それぞれの平均値を見てください。朝は起きてトイレに行った後に測定し、毎朝、『135/85』以上が続くようならば、高血圧の可能性があります」

 一過性の血圧上昇ならば、翌日には下がっているはず。下がらないのには、何かわけがある。それを知る一助となるのが、家庭での毎日の血圧測定。自ら定期的に測ることで、季節によって血圧が上昇することもわかるそうだ。

 一般的には、冬場は血管が収縮して高血圧になりやすいが、夏場に上昇傾向の人もいるという。

 「温度差は身体に大きな悪影響を及ぼします。真夏に外出先から、急にエアコンで冷やされた電車や室内の中に入ると、一気に血圧は上昇し、血管にダメージを与える恐れがある。風呂上がりの扇風機も、しかりです。ご自身の日々の血圧変動のパターンを知り、食生活を見直して、身体を冷やしすぎないなどひと工夫するだけでも、血圧を正常に導くことは可能です」と渡辺准教授は話す。 (安達純子)


鰻の特大を♪

2014年06月28日 | おいしんぼうネタ

土用の丑の日だから食べるなんてことはしませんぞ

食べたい時に・・・いや、良いのが手に入った時に食べております。 

 

うなぎ白焼を浜松の井口で購入


特大一匹・・・なんと☆1.890円也


炭水化物少なめにと言うことで~ご飯は少な目でぇす

肝吸いも香ばしくって美味しい

分厚い鰻は程よい焼加減でバッチリですねぇ


いやぁ~日本人に生まれてよかったぁ


でも・・・鰻が少なくなって高値だから滅多に食べられないぃ

養殖で安く仕入れが出来て~美味しい鰻がたべられると良いなぁぁ


貰いすぎじゃあ?

2014年06月28日 | 気になるネタ

日刊ゲンダイが2014年6月22日、「配当長者リスト」の最新版を掲載した。配当とは企業が出した利益の一部を、株主へ定期的に還元するもの。大株主である会社創業者や経営者には、安定した収入源になる。

リストによると、受取配当金の1位はソフトバンクの孫正義社長で、受取額は92億4800万円。ファーストリテイリングの柳井正社長が66億6420億円、松井証券の創業者の妻・松井千鶴子氏が28億5700万円と続く。

長男、次男も480万株保有

孫氏は2013年9月時点で、約2億4000株(持株比率20.2%)を保有。2010年度までは同社の配当金は1株5円程度だったが、好調な業績を理由に2011年度から1株40円に引き上げられた。孫氏の配当も8倍に跳ね上がった。

柳井氏はファストリ社の株を約2300万株(同21.67%)保有。2013年度の配当金は1株290円で、66億円もの巨額を受け取る。

だが、実質「柳井一族」に入っているお金は、もう少し多いようだ。週刊誌の報道によると、柳井氏は2010年に約531万株(同5.01%)を同氏の資産管理会社「テイテイワイマネージメントビーヴィ」に譲渡しているという。

この会社のあるオランダでは、発行済株式の5%以上を保有していれば、配当などが非課税になる。さらに親子で5年以上海外に居住すれば、日本で相続税や贈与税がかからなくなる。

さらに12年11月には長男・一海氏を、13年11月には次男・康治氏をそれぞれグループ執行役員に据えている。両名ともファストリ社の「大株主」となっており、ともに約478万株(同4.51%)を保有する。

この2人の息子の株と、資産管理会社の株を合わせると約1490万株。配当金は2013年度で約43億円になる。柳井氏個人の受取額も合わせると、柳井一族だけでファストリ社から109億円もの配当を受け取っていることになる。

店頭で働く従業員にもう少し報いてあげてもいいのでは

こうした状況に、ネット上では「大株主なのだから当然の権利」「(配当は)創業者なら当たり前だろアホか」と、何の問題もないと擁護する声もある。

孫氏のように、リスクを背負った果敢な経営を行うオーナー社長本人に、多額なリターンがあることは納得しやすい。孫氏がいなければ、ソフトバンクグループはここまで成長したとは思えないからだ。

この点について柳井氏にも当てはまる部分があるものの、柳井氏本人ほどの存在感のない長男と次男に、「息子だから」という理由で約14億円ずつ配当することについて、従業員たちはどう思っているのだろうか。


カルピスにビールって?!

2014年06月27日 | おいしんぼうネタ

昨年から、若い世代にはやっている飲み方がある。カルピスとビールで「ダブルカルチャード」。作り方はグラスにカルピス(原液)1に対しビール5の割合で注ぐ。

 ビールの苦味がほとんどなくなり、カルピスの甘みがビールの酸味と相まって爽やかになる。好みによってはレモンを入れて爽やかさを増して楽しむ飲み方もありだという。

 東京・恵比寿から火がつき、今や全国的なブームとなっている。

 これを広めたのは、アサヒ飲料株式会社カルピス営業本部の鶴田塁(つるた・るい)さんというたった1人の営業担当である。

 2011年、業務用事業部に異動になった鶴田さんは、赤ワインとコーラのカクテル「カリモーチョ」を目にする機会が増えたことから、カルピスを使ったアルコール飲料の定番を作ることで、飲料シーンでも売り上げを伸ばすというヒントを得た。

 カルピスをビールで割るという発想は、鶴田さんのオリジナルではない。カルピスには提案用のレシピがあり、その中に、カルピスをビールで割る「カルピスビール」があった。だが、「カルピスを使ったメニューを案内しても、それを市場に定着させたいという意志は弱かった」(鶴田さん)。

 そこで、鶴田さんは「カルピスビール」をカルピスの乳酸菌発酵とビールの酵母発酵、2つのダブルの発酵=「cultured(発酵した)」から生まれたカクテルとして、「ダブルカルチャード」とネーミングした。

 「『シャンディガフ』(ビール×ジンジャエール)や『レッドアイ』(ビール×トマトジュース)など、ビアカクテルはダ行の名前が多いので、それらと一緒に並んだ際に違和感のない名前をとの思いを込めて名付けました」

 鶴田さんは、終業後、カルピスをカバンにいれて恵比寿の店を飲み歩き、新しいビアカクテルを提案して歩いた。恵比寿を選んだのは「まず会社が恵比寿にあって、通うのに便利だった」から。そして、街のブランド力を利用しようと考えてのことである。

 しかし、社内では「単品より、多くのメニューを提案する方がいいのではないか」と疑問視する声が多かった。

 それに対し、鶴田さんは「ビールがあれば、その場で試すことができ、試してみれば案外おいしいと言ってもらえる」を繰り返し「ダブルカルチャード」を出す店を、毎晩、一軒ずつ増やしていった。

 テーブルPOPも用意し、採用されたその瞬間、店中のテーブルに置いた。半年ほどで、予想通り恵比寿から火がつきブレークする。

 「『カルピスビール』のままでは、カルピスを売りたい(という思い)が前面に出て、これほど短期間に広がらなかったかもしれない。ビアカクテルとして定着させるには新しい名前が必要だった」と鶴田さんは振り返る。 (村上信夫)