新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

満腹寺でなく満福寺・2

2016年01月24日 | 京都

 撮影がどこもOKだったので・・・

いろいろと・・・

 大きな木彫り魚

木ぎょうの原型って言う話だった

 この魚ですが。。。真ん中たたいているから色が変わっています。

 

さて、これにて・・・京都の旅は終わり☆


普茶料理・7

2016年01月22日 | 京都

あれもこれもと・・・美味しい普茶利用利を満喫いたしました。 

良い経験だったなぁ

こんな機会がなければ・・・食べることもなかったしねえ

 玄関もオシャレに・・・

 で・・・

迎えにある満腹寺にぃぃ~

あら?お腹が満腹だったので・・・万福だぁぁ

こんなに広いお寺もすごいですね

それと、某国団体が居ないってのがありがたかったですよ


普茶料理・4

2016年01月19日 | 京都

綺麗に盛り付けてありました 

カラフルだしねぇ

 中華風精進料理の神髄ってかぁあ

 はいはい、綺麗に盛り付けてねぇ~

これが私のお皿です

 すべて入れたら・・・こんな風になりました

食べると~意外な美味しさって表現が悪いか


普茶料理・3

2016年01月18日 | 京都

昨日に引き続いて・・・

少しアップ画像にしてみました。 

 この体によさそうな穀類たっぷりぃの料理・・・こりゃあ、お勧めですよぉ

 O君、お腹が出過ぎいぃ~水泳頑張ってね

撮影もほどほどにぃぃ~私も食べます


普茶料理・2

2016年01月17日 | 京都

 まずは、お茶を飲みながら・・・白雲庵のお菓子をほおばる。

しばらくして・・・

あれこれとたくさんの料理が次から次にぃぃ


 ごま豆腐に吉野煮っていう野菜の煮物がドカンっと~

 こりゃあ、いろんな種類の料理食べられるなぁぁ

ランのお茶・・・ふむ、初めて飲みます。

なぁるほどねぇ


白雲庵にて普茶料理☆

2016年01月16日 | 京都

普茶料理は万福寺が有名ですが・・・

直ぐ隣にあるお店で食べることにしました。


普茶料理って・・・

 普茶料理とは、中国流の精進料理で、葛やごま油を多く使用し、材料の持ち味を最大限に利用した料理で、日本の精進料理よりも濃厚な味が特徴です。

野菜や衣には味付けがされてある野菜の天ぷらは油茲(ゆじ)と呼ばれ、短冊切りにした野菜を油で炒り、葛煮にした雲片(うんぺん)、麻腐(まふ)と呼ばれる胡麻豆腐が代表的な料理です。

 さぁて、素敵な作りのお店ですねぇ~楽しみぃぃ

 4人でちょうど良い個室に通されました。

はい、勢揃いぃぃぃ


万福寺にぃぃ♪

2016年01月15日 | 京都

キハダって読むと思ったら・・・おうばく  なんだそうです。

参考

 キハダはミカン科ーキハダ属に属する植物で北海道から本州、四国、九州の日本各地と朝鮮半島から
中国東北部の山間部に生えている落葉樹木です。

黄柏は黄膚(きはだ)樹皮で、黄肌(きはだ)の樹皮は2層構造になっており、外側のコルク層をはぎ取ると
内側から黄色の肉皮が出てきます。
これを採取して乾燥させて物を黄檗(おうばく)と言います。

 この駅で降りて・・ランチの場所にぃ

 はい、こちらがそうです。

普茶料理 白雲庵

さてさて、初めての料理ですぅぅ~楽しみ


次の目的地に向かって☆

2016年01月14日 | 京都

川の麓に~紫式部の像が・・・

あの源氏物語の舞台がこの一帯ということですよね? 

 橋を渡って・・・次の目的地に向けて歩きます。

気持ち良い風がぁ~

良い日になったなぁぁ

 宇治川の大きな看板

 こんなのんびりぃした環境に住んでみたい気も・・・ねぇ

 なんだか、オシャレな駅でした。

 宇治に因んでか~電車はきれいなグリーンでした。

椅子もすべて鮮やかな緑

手摺も緑と

ここまで、凝ってると嬉しいねぇ


宇治茶のソフトクリーム♪

2016年01月13日 | 京都

ほんとは、この本堂の中に入りたがったのですが・・・二時間待ちじゃあね?!

記念館に中の様子が展示されてたら~それでOK

 昔の人たちの素晴らしい色彩、絵心に感激いたしました。

 この時期の京都はどこに行っても混み合いますね

帰りに・・・

あまりにも暖かなのでソフトクリームを食べました。

 玉露にほうじ茶のミックス

アズキも入ってこりゃあ~豪華ですねぇ

 このオシャレなお店・・・

大勢の観光客で一杯でした。

座れないなら、外の景色だけでも見てと・・・

大きな川だねぇ 宇治川


平等院へ☆

2016年01月12日 | 京都

某国の団体客は少な目でしたが・・・

中年?

いや老人が圧倒的?

まあ、いろんな年齢層の方々が大勢観光してるんですねぇ 

 我が家も珍しく2ショット撮影

 ふぅぅ~綺麗になった平等院  

              ちょっと、綺麗過ぎかもねぇ

 ぐるりっと~一回りしました

穏やかな秋の良い日でした


再び、京都の旅編にぃ♪

2016年01月11日 | 京都

去年の秋の京都企画を再びアップ

最終日の3日目は宇治への旅でした。

こんなオシャレに郵便ポストもありましたよ 

 駅から歩いて・・・この日は風もなく暖かな日で最高でした。

お陰様で、旅行の間ずっと晴れの良い日となりました。

 宇治川沿いに歩いて平等院にぃ~我が家の奥様の希望です。

 かなりの人出でごった返してました。

午前の早い時間だけど・・・良い天気だからね

着いたら~中の見学は2時間待ち

断念して外回りを見ることにしました。


菊乃井 露庵14 最終回

2015年12月27日 | 京都

 なんとか、年内にここまで終えることが・・・ふぅぅ

 お値段以上だねぇぇ~、これならね

 この福の字もそれぞれ違ってました。

 柿は焼酎に漬けて熟した物でしょうね

 甘くって~美味しくいただきました。

 最後まで美味しいと言う品がずらりぃぃ~納得です

これにて・・・

次回も京都に来たら。。。ここで食べたいですね