おととい、畑に行った時の事、ミニトマトが色づいていたら収穫しようと
思っていたのに、青いトマトしかなく、代わりに隣の空きウネに
ミニトマトの食べカスが、こびりついていました。
以前の畑では、たまに、こういう事がありましたが、こちらの畑では、
大玉トマトをカラスにつつかれた事しかなかったので、油断していました。
最初の果房はウネのすぐ上に実っているので、鳥にも届いてしまうようです。
ストッキングタイプのネットを被せようと、今日は忘れずに、持ってきましたが、
また、青い実だけになっていました。
こちらの写真は、まだ鳥に食べられていない頃の写真です。
そして、少し前のミニトマトの収穫。
ミニトマトも、だんだん背が高くなってきて、支柱にクリップで止めただけでは、
トマトの重みで茎がずり下がってしまうので、アーチ支柱を立てました。
2本のうち、1本は支柱に園芸クリップと茎タッチで止め、
脇芽を伸ばした方は、PPテープを上から垂らし、茎タッチで止めています。
これは、ピンキーの2番目の果房で、生育旺盛です。(ネットには入りそうにないねぇ)
残り少ない一番目の果房には、ネットを被せて洗濯バサミで止めました。
そして、これは昨日の収穫です。
ズッキーニ型のカボチャ(マッチャン)を放任で育てています。
昆虫が媒介してくれたようで、4本生っていました。
キュウリは、今の時期、一日畑に行かないと、取り遅れで大きく
なりすぎてしまいます。
食べきれないので、ご近所におすそ分けしました。