礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「岸に咲く色香も軽い草錦」昭和初年の回文俳句

2013-05-03 05:16:18 | 日記

◎「岸に咲く色香も軽い草錦」昭和初年の回文俳句  

 以下に、昭和初年の回文俳句を紹介します。出典は、興文社の小学生全集の第七四巻(上級用)『面白文庫』(一九二七)です。なお、小学生全集については、三月一九日のコラム「興文社『小学生全集』全88冊のタイトル」などを参照してください。

クサノナハシラスメツラシハナノサク 草の名は知らず珍し花の咲く
ケサミナハウチムレムチウハナミサケ 今朝皆はうち群れ夢中花見酒
キカタケカミスカスカスミカケタカキ 木か竹か見すかす霞影高き
キツツキノトブヤコヤブトノキツツキ 啄木鳥の飛ぶや小薮と軒続き
カミノルストホクフクオトスルノミカ 神の留守遠く吹く音するのみか
キビコイダヤトヒノヒトヤダイコビキ 黍こいだ雇ひの人や大根曳き
キシニサクイロカモカロイクサニシキ 岸に咲く色香も軽い草錦
ナカメシハノキクノクキノハシメカナ 眺めしは野菊の茎の初め哉
キユルコノカタミニミタカノコルユキ 消ゆる子の形見に見たか残る雪
キユルマタニハノキノハニタマルユキ 消ゆるまた庭の木の葉に溜る雪

 いずれも、旧かな遣いで、しかも濁点を無視している場合があります。そういうこともあってか、今日では、紹介される機会は少ないように思う。

今日のクイズ 2013・5・3

◎「キジノカタモモタカノジキ」という回文があります。最後の「ジキ」を漢字に直すと、次のうち、どれになるでしょうか。

1 直  2 時期  3 磁器  4 食  5 自棄

【昨日のクイズの正解】 2 二万部 ■戦後の木村素衛『日本文化発展のかたちについて』は七万部。この叢書は、営業的にも成功したもようです。

今日の名言 2013・5・3

◎桜木の訪ひし香りは花の園縄張り侵し人の気楽さ

 回文短歌です。小学生全集『面白文庫』(興文社、1927)の49ページに紹介されています。

* 先月の29日に、アクセス数が急増し、歴代トップとなったことは、一昨日お知らせしました。30日は、一転して急減しましたが、それでも歴代6位です。昨日も意外に健闘。以下、歴代10位の日付と、その日のコラムのタイトルを示します。

1位 本年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか(鈴木貫太郎)
2位 本年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』(1946)
3位 本年2月27日 覚醒して苦しむ理性(矢内原忠雄の「平和国家論」を読む)
4位 昨年7月2日  中山太郎と折口信夫(付・中山太郎『日本巫女史』)
5位 本年2月14日 ナチス侵攻直前におけるポーランド内の反ユダヤ主義運動
6位 本年4月30日 このままでは自壊作用を起こして滅亡する(鈴木貫太郎)
7位 本年1月2日  殷王朝の崩壊と大日本帝国の崩壊(白川静の初期論文を読む)
8位 本年1月10日 『新篇路傍の石』(1941)における「文字の使用法」
9位 本年5月2日 「日本叢書」第1冊から第31冊までのタイトル 
10位 本年1月25日 品川の侠客・芳賀利輔がおこなった炊き出しの顛末

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本叢書」第1冊から第3... | トップ | 「備中の家中が、道中の府中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事